ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

視能訓練士の活躍の場コミュの自己紹介!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめまして。福岡でORTをやっているけんといいます。
 ORTという職種には、あまり認知度はありませんがこれから必ず必要とされる職種だと思いましたし、なにより直接患者さんと触れあえる仕事をしたいと思いこの仕事を選びました。
 大分の視能訓練士専門学校を卒業し、現在の仕事をし始めて4年半になります。
 主に白内障、緑内障、糖尿病網膜症等の定期検査に来院された方の検査をしていますが、もちろん斜視、弱視の検査・訓練・ロービジョンも行っています。
 また、月に2回程ロービジョンの勉強会にも参加しています。
 九州視機能研究会では、昨年と今年と2題発表させてもらいました。
 現在は、視覚障害や福祉また現場で使える英語なんかを勉強しようと思っています。
 これからも仕事での話等、トピックをつくっていくので気軽に参加してください

コメント(40)

はじめまして!
あったー!ORTのコミュニティーらしきもの。
ミクシィ始めてかれこれ7ヶ月?
小中学校や高校のコミュニティは検索していたものの、ORTを忘れてました。
なんか嬉しい!
申し遅れました。私は岐阜の平成医療を卒業の、ただ今、約10年目のORTです。
約というのは、この10年の間にカナダに1年放浪していたり、オーストラリアに1ヶ月遊びに行ったりして所々にブランクがあるからです。
現在は埼玉に住んでおり、1児(まだ1歳3ヶ月)の母です。
息子が生後7ヶ月の時に産前に勤めていた眼科に復帰し、
今は1ヶ月に2回だけ働いています。
今後、少ーしだけ勤務日を増やす予定です。
今までに勤務した病院や眼科は7箇所。
10年目ともなると、わからない事も聞き辛くなってくるんですが、そんなことは言っていられないので、
バンバン、友達や先生に聞いてます。
もっと勉強しないと・・!って思いながら、自分に甘い生活を送ってます。
けんさん、このコミュニティでお題を作って話し合ってみましょうよ。って人任せにしてごめんなさい。
今は育児もあって、ミクシィ自体見れないことも多いけど、これからのミクシィが楽しみになりました。
最後になってしまいましたが、今、月2回行っている眼科では、視力・眼圧・Aモード・眼底写真・斜弱検査・ハンフリー・FDT・GP・ERGなどをしてます。
眼底写真は初めて働いた病院以来撮ってなかったので、苦手で・・。
しかも、まだ覗くタイプのカメラだし・・。
中途半端な終わり方ですみません。
子供が泣き出しました。行きます。
もちろんです。まだこのコミュニティーはたちあげたばかりなのでどんどんといろんなことやっていきましょう。
お題考えます、いろいろと勉強していきましょう。
よろしくおねがいします^^
初めまして。
視能訓練士としては、東京の総合病院で6年弱。
地元に戻ってきて総合病院で5年目です。
(間に1年のブランク。この間にケアマネージャーを取得してました)

どちらも総合病院ですので、働いてきた内容としてはほぼ同じです。
外来検査一般(視力、眼圧、角膜内皮、Aモード、HFA、GP、Hess、ERG、OCT、写真(眼底写真から眼球運動写真まで)、などです)
そして、斜弱の検査、訓練ですね。

よろしくお願いしまぁす。
よーたんさん、参加ありがとうございます。
まだたちあげたばかりのコミュですので、これからいっしょにもりあげていきましょう^^
何か話し合いたいテーマや、案がありましたら教えて下さい。
よろしくおねがいしま〜す
はじめまして。
2年目のまだまだひよっ子ですが、参加させてください。

「眼圧検査!!」拝見して、ここで勉強させて下さい!!!って思いました。

一人職場だし、田舎で一番近くの視能訓練士も1時間かかる後輩という状況で、これからどうやって勉強していこうか悩んでました。

視力、眼圧、角膜内皮、HF、GP、Hess、ERG、斜弱が主です。
アチャさんよろしくお願いします^^
1人でやってるんですね、大変ですね
いっしょにいろいろ勉強していきましょう
はじめまして
福岡の個人病院でORTとして働いて2年目になります。

最近は個人病院特有の雑務に追われ、勉強が疎かになり気味・・・反省です。

検査はみなさんと同じような検査してます。変り種ではFDT,OCT,オクトパスとかもしてます。

斜視検査を極めたいのですが、斜視検査が苦手なのも事実。
(でも眼鏡合わせやOCTも苦手・・・)

まだまだORT人生スタートしたばかりですので
みなさんよろしくお願いします。
はじめまして!
突然ですがご相談させてください。
今日、6歳(幼稚園の年長)の息子が近視で両目共視力が0.1程度と診断されました。
今まで全く気づかなかったので、妻とともに大ショックを受けております。
思い返せば、パソコンゲームや本を長時間読むことが好きなのが原因なのかも知れません。
早速、視力回復のトレーニングセンターの診断を申し込みました。
センターのホームページでは高い治療成績等が載っておりますが、信用してよいものなのかどうかわかりません。
親としては、早くからメガネをかけさせることは避けてやりたいと考えております。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ようこそ、はじめまして。管理人のけんといいます
質問のことに対しての答えなんですが、お子さんが突然視力が悪くなってショックな気持ちわかります。やはり、眼科に来られるお子さんといっしょに来院される方々にも、視力が低下したことや眼鏡が必要等の話にとてもショックを受けられる方多いです。
 
まず、近視についてなのですが確かに近くのものばかり見ていると一時的にピントが近くにあってしまう仮性近視というものがあります。
これは目薬(専門的には調節麻痺剤といいます)を使って調べることができます。
もし、目薬によって改善するようであれば仮性近視ということになるので、眼鏡等をかけることは今の時点ではありません。
目薬でもかわらない様であれば、仮性ではなく近視ということになります。
近視には軸性近視と屈折性近視という2種類の近視がありますが、ほとんどこの時期の近視は後者の軸性近視なのでこれについて説明させてもらいます
 
その前に正視(つまり視力が1.0近く裸眼で見える状態)という状態について説明させてもらいます。眼の中には網膜という部位があるのですが、その部分にピントが合っている状態を正視といいます。
網膜という部分よりも手前にピントが合う状態を近視、逆に網膜よりも後方にピントが合う状態を遠視といいます。
なぜ今まで視力がよかったのに突然近視がこの時期すすみやすいかといいますと、体の成長がとても著しく、それにともない眼も大きく成長してきています。それにより今まで網膜に合っていたピントが、それよりも手前に合ってしまうのです。
ですので、近視がいつまでもすすむかといいますと、眼球の成長が止まった時点で近視の進行もほとんどなくなります。
しかし、近視は字のとおり近くのものは良く見えるのですが、自分自身の力では遠くのものをみることができません。
ですので、やはりあまりに視力が悪くなりますと眼鏡等でピントを合わせてあげる方法でないと黒板の字等が見えにくくなります。
確かに早い時期から眼鏡をかけさせるのはとても辛いと感じられるかもしれませんが、あまりに近視がすすんでからかけさせるのも、度数がつよくなりかけなれるのに時間がかかりますし、なによりもお子さん自身が見える力があるのにもかかわらず、眼鏡をかけないためにとても見え辛い思いをする方が親としては辛いのではないですか?
 
視力回復センターではどのようなことをなさっているのかはわかりませんが、患者さんからよく耳にするのは年間50万近くのお金を支払いをされたというようなことです。
ただ、近視というのは先程もご説明したように眼の長さとおおいに関係しています。眼の成長をとめることができるのであれば近視の進行をとめれるとは思いますが、それは実際難しいと思います。
すいません、ながながとえらそうに説明しましたがお子さんにとって最良の方法を選んであげて下さい。また、視力回復センターにいく前にいろんな方々に意見を聞いてみてはいかがですか
はじめまして。
岐阜でORTをしています。1年目です。(それまでは5年間OMAでした。)
まだまだ、GP、プリズムなど未熟ですので、色々教えて下さい。
はじめまして。
京都の個人眼科でORTをしております。
まだ2年目で先輩のいないところで働いていますので、
こちらでいろいろ勉強させてください。
最近興味があるのは、眼鏡合わせ、プリズム眼鏡、GPです。
どうぞよろしくお願いします。
どうも〜〜。はじめまして。
福井県で働いて2年目になります。
日々の検査に未熟さを痛感し不安でいっぱいです。
最近ではプリズム眼鏡などもするようになりました。
しかし、いかんせん斜視検査、対応や訓練系などさっぱりです!!いろいろご教授いただき、日々精進していこうと思いますので、どうぞよろしくおねがいいたします。
はじめまして。ORTになるために勉強している大学2年生です。先輩方のお話を聞いて色々勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
初めまして(。・д・)ノ♪
福岡県で眼科のOMAとして働いているmaryですっ!
保育士から、ひょんなことでこの仕事に転職して1年半になります。

恥ずかしながら最近になって視能訓練士という資格があることを知りました。
実際社会人として仕事をしているため、それを辞めて学校に行き資格をとろうか本気で考えています。
色々勉強させてくださいっ。
よろしくお願いします(o´_ _)o)
初めまして。ORTとして、働かせていただいて1年目になります。
毎日が勉強という感じで、患者様から学ぶことが、とても多いです。
また、こちらのほうでも、自分の苦手なところなどを、勉強させていただきたいので、宜しくお願いします。

masaさん
突然すみません。
書き込みを読ませていただきました。親御さんとしては、とても気になっていると思いますし、お気持ちもわかります。
一つ確認したいことが、あるのですが(私の読み落としでしたら、すいません)
お子さんは、裸眼での視力が、0.1という事で、診断を受けたそうですが、眼科を受診されたという事でよろしいですか?
そのとき、近視を矯正(メガネをかけると)すると、1.0以上の視力が、あったのか教えていただけますか?
もし、近視矯正を行って、良好な視力があるならば、管理人のけんさんのおっしゃる通りだと思います。

しかし、もし、近視矯正を行っても、視力が不良の場合は、弱視という状態になっている可能性があるので、メガネをかけて、治療が必要になると思います。

というのは、視力とは、生まれた時からよく見えているわけでは、なくて、ピントの合った像を脳に送り、刺激を与えることで、成長をしていくのです。
しかし、この成長時期に近視や、遠視などの理由によって、ピンボケの像を脳に送ると、視力が成長せず、メガネをかけても、視力が良くならない弱視という状態になってしまいます。
で、少し状況が変わるので、教えていただけませんか?
初めまして−ッ(★*UωU)
4月カラ〜東京の専門学校に通ってぃますッ♪+。

まだまだ..わカらなぃコト
だらけですッ(゚∀゚)☆


専門科目わ....
難しくて・・・・・
苦戦してぃます(ノД`*)

先輩方の話をたくさん
聞きたぃデスッ★☆
初めまして、自己紹介をさせていただきます。「拡大読書器マニア?」と申します。
網膜色素変性症で数年前から身障手帳の指標では視野 0度、損失率100%です。
視力は右0、02 左0、、01両眼とも矯正不可です。
普通に読み書き自在(?)で札幌から鹿児島まで一人で移動しています。
拡大読書器に出会って一旦完全に諦めた普通の読み書きをほぼ完全に復活出来た
体験から情報の必要性、重要性を痛感し非営利の患者ボランティアとして当然無償で
情報提供を始めました。
障害年金生活者で一切販売などはおこなっておりません。情報提供のみです。
★平成9年11月自宅に非営利で一切無償の私設「拡大読書器展示ルーム」を開く
※まもなく11年目に入る
★平成10年4月京大病院にて網膜色素変性症専門外来に併設の形で
 ロービジョンケアを週一回まかせていただき担当
※昨年8月末同専門外来ご担当高橋先生の異動に伴い終了
他、数ヶ所の病院にて定期、不定期でご依頼をいただきロービジョンケアを
 まかせていただき担当してきました。
ロービジョンケアの内容としては先ず当事者のかたご自身の視力、視野、疾患から
来る特徴的な見え方などをご説明して具体的に正確に理解していただき
その上でその状態での眼の使い方、見方、歩き方、移動の仕方などをご説明します。
そして該当する障害等級、年金等級などの概要と利用出来る制度などをご説明し
その眼の状態にあった様々な補助具とその倍率などのご説明と拡大読書器、
音声パソコン等を実際に見て頂きそのご説明と選定のお手伝いを行なってきました。
病院は一回2時間の枠、拙宅展示ルームは無制限でこれまで最低2時間以上
お逢いしお話させていただいた患者さんは1600人を超えたと思います。
平成12年には(株)大活字から「拡大読書器であなたも読める!書ける!」
(選び方・使い方のポイント)を出版しました。医療・福祉・教育の場やスタッフに
対して、又JRPSなど患者の会などで講演、個別相談会の機会を
多数与えていただいています。
拙宅展示ルームでは拡大読書器(5台〜10台)拡大鏡約40種、単眼鏡フルセット
遮光眼鏡約25種、弱視眼鏡フルセット3種他、電子ルーペ、アイファイン、
ものしりトーク音声パソコンなどを常時展示しています。
ある関係者のかたは「非営利の展示ルームとしては関西で2番目の規模になるのでは
ないか」とおっしゃってくださいました。
その拙宅展示ルームにはこれまで札幌から熊本まで各地から多数の患者さんがご相談に
おいでになっています。電話でのご相談も多数いただいています。
よろしければいつでもご連絡をいただければ幸いです。
初めましてわーい(嬉しい顔)手(パー)

群馬でORTやってますグッド(上向き矢印)まだ二年目の新米ですが、眼科にORTが他にいないので、パニックになりながらがんばってます〜あせあせ
皆様よろしくお願いしますうれしい顔ぴかぴか(新しい)
はじめましてわーい(嬉しい顔)
今年からORTとして働き始めましたぴかぴか(新しい)
ここでもいろいろ学べたらと思ってますグッド(上向き矢印)
よろしくお願いしますクローバー
福岡で ORTやってます♪
5年目?(たぶん冷や汗
福岡の人 絡んでくださぁい目がハート
はじめましてムード
現在4年制大学の2年生です 先輩方の現場での話が聞けたらいいなと思ってますウッシッシ
はじめましてぴかぴか(新しい)
千葉県で働いている1年目のORTです(^-^)/

いろんな情報収集させていただこうと思います。よろしくお願いします(≧▽≦)ゞ
ORT目指して専門学校学校通ってまするんるん
勉強難しくてかなり苦戦してますが、絶対ORTになりたいので、臨床の場で実際に働いているORTの先輩方のさまざまな情報をお聞きしたいですほっとした顔電球
よろしくお願いしますうれしい顔exclamation ×2ぴかぴか(新しい)
皆さん初めましてわーい(嬉しい顔)
実は今、検査器械の勉強をしています。
しかし、資料が乏しくGPの検査手順や屈折や検眼時の計算のやり方等のテキストや参考書を譲って頂ける人を探しています。
またマイミクさんも募集しています。
心の温かい方が居られましたら是非お願い致します。
皆さん はじめまして。
千葉県の病院でORTしてます。

最近mixi始めてみました。

宜しくお願いします。ウインク
はじめましてグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

まだ会社に勤めていますが視能訓練士と言う職に凄く興味がありますウッシッシぴかぴか(新しい)

宜しくお願いしますぴかぴか(新しい)
はじめまして!
愛知の市民病院で視能訓練士(7年目)してます。

視能訓練士の環境はけっこう閉鎖的ではないかなぁと自分は思ってます。
(なかなか他病院の人達との接点もないので‥)

なので、このような場であれ少しでも同じ職種の方達と接点を持てて嬉しいです。
ここから、少しでも環境を変えていけたらなぁと思ってます。
よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
初めまして♪
現在某国立大4回生です。

来年1年制に進学します♪

よろしくお願いします〜
ORT科1年です目

目フェチすぎてORTの養成校に入った…というわけではないですが目が好きです(^ω^)
このオリジナルデザインの視能学を見かけたら声かけてくださいねウッシッシ
よろしくです力こぶ

はじめましてわーい(嬉しい顔)晴れリハビリ職の専門学校に来年度から行きたいと考えていますクローバー視能訓練士の需要と供給について教えてほしいです顔(願)また男女の割合で男性の視能訓練士の需要はあるのかも知りたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

はじめまして(o^^o)
ORT目指して勉強中です
mixi始めたばかりです( *`ω´)

よろしくお願いします

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

視能訓練士の活躍の場 更新情報

視能訓練士の活躍の場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング