ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニコノスファンコミュの絞りとシャッタースピードについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ参加当日にトピック立ててすみませんあせあせ
ご迷惑でなければ教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)

僕は絞り優先オートで撮影する事が多いのですが、
20mmのレンズをつけると、専用ファインダーと
本体のファインダーの両方を交互に覗いています目

シャッタースピードは90〜125くらいになるように、
絞りを調整しているのですが、その時は本体のファインダーを覗いて目
調整できた後に、専用ファインダーで構図を決めています。
皆さんも水中で、このような作業を行っているのでしょうかexclamation & question

僕のホームグラウンドは越前波(福井県)で、
基本はビーチダイビング魚です。
そのため、エントリー直後と、ある程度水深がある所では、
日差し晴れの入り方がかなり異なります。
なので、水中ではかなり頻繁に絞りを変えています。

皆さんは、どれくらい絞りを変更してますか?
また、シャッタースピードってどれくらいを目安にされてますか?

周りにニコノス?を持っている人がいないので、
他の方がどのように撮影されているか知りたいと思いますので、
ご教授頂けるとうれしいです。
ぴかぴか(新しい)よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)

コメント(6)

> シャッタースピードは90〜125くらいになるように

って絞り優先では無いような気がしますが....


私の場合、基本的に絞り優先+オート撮影が多いので、作りたい絵に合わせて絞りを決めて、シャッター速度はAutoです。
感覚的に手振れしそうな暗さの場合にシャッター速度と絞りを調整する程度で、絞りは頻繁にはいじりませんし、いじる時もファインダーはのぞきません。

ストロボを使う時や透明度の良い時に太陽が画面に入る時に確認する場合を除きファインダーは殆どのぞかないですウインク
ニコノスVではストロボと連動できるシャッタースピードは90までです
125より高速にしても90になってしまいます
シャッタースピードをさわらず、
絞りを変えていろいろ撮ってみるのも面白いと思います
ご存知かもしれませんが、この本はニコノスVファン必携です。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01021-0
この質問の答えはもちろん、色々なノウハウが載ってます。
ちょっと情報は古いけど...あなたも益田一刀流の免許皆伝!?
あせあせBeeさん、Snoodさん、るーさん、いろいろありがとうございます。

前にも書いたのですが、基本的に地元ダイビングなので、
明るさとか、透明度ってそんなに良くなくて・・・。

20mmをメインで使っていまして、
絞りF8とかF11とかで撮りたいんですが、
そうすると、シャッタースピードが1/10とかしか出ないんです。
手ブレ、波ブレでほとんど写真になりません泣き顔

目測と言うか、距離感と言うか、ピント合わせが苦手ふらふらなので、
絞り気味の方が撮りやすいからなのですが、
やっぱり、ピント合わせを上達させる方が先なんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

ストロボは、条件が良い時でないと使いません。
(日本海だから?)結構浮遊物が多くて、
ハレーションがひどくて、一時期使ってたんですが、
今は、あんまり使いません。
ホールド感が良いので、付けては入るのですが…あせあせ

紹介の本も読んで、もっと勉強しますexclamation ×2
> なぽれおんさん
夏の越前の海、私は大好きですよ
ホンダワラのせいかちょっとグリーンがかった海で、それ程透明度も悪くなくてるんるん
他の季節は判りませんけど
#私がホームにしてる小田原は、透明度50cmなんでよくあります泣き顔

ピント合わせですが、私の場合、ニコノス入手して直ぐに毎日距離計測のトレーニング(陸上で)をした覚えがあります。何時もメジャーを持ち歩いてて、例えば食事の時に茶碗の縁まで1m!って感じで離れてみて、それに対して誤差がどれくらいか計測して補正してました。そうやって1mを身体に覚えこませました。

絞りは、どこからどこまでピンが来るかスレートに表を書いて水中にいつも持って行ってました。
例えば、20mmレンズで、F5.6だと距離1mに設定すれば、0.66-2.21m、1.5mなら0.83-11.4mとか
ちょっと暗いから手ブレさせないためにF4にすると、メインの被写体まで1mで、奥までピントを合わせたい場合、距離1mよりも1.5mを使えば0.94-3.89mだとか

あと、シャッター速度よりもISO感度による露出補正の方が使うケースが多かった気がします。

色々試してみてくださいね指でOK
20mmレンズだとそこまで絞る必要ないのでは?
私の場合絞りはF2.8で・距離は1.5mと3mの間にして動かすことはあまりないです。
1m以内の被写体を撮影しなければならないときには、被写界深度を稼ぐために絞りをもう少し絞ることもありますが。

距離感のつかみ方はプールで練習しています。
壁の手前5mのところにラインが引いてあり、水中では5m×3/4=3.75m相当となり、5mラインのところから見た壁が3.75m先にあることになります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニコノスファン 更新情報

ニコノスファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング