ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

諸富祥彦先生(アウエアネス)コミュの諸富先生の心に沁みいった一言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そんなのを,書くトピックスを立ち上げます。
まず私から,

「幸せはほんの少し病気でないと訪れない」
(2006年7月16日。
自分を生きる 人間性心理学体験ワークショップ)

コメント(18)

本日、諸富先生の講義を開催致しました♪
大盛況でした。
日記にアップしましたので是非いらして下さい♪
諸富先生にミクシィのコミュがあることをお伝えしたら大変驚かれていましたが、
先生「どうやって見るんですか?」
私「ミクシィに入らないと・・」
先生「・・・」

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=280338097&owner_id=1115403
>>夢ママさんへ

リンクされている日記を読ませていただきました。
素晴らしい講演会を素晴らしい記事で伝えてくださったありがとうございます。
特に,もし,子どもがいじめられていると相談してきた場合,
親が言ってはいけない三つの言葉は多くの皆さんにお伝えしたいです。
>>夢ママさん

日記を拝見しました。
内容が丁寧に書かれていてわかりやすかったです。
ありがとうございます。
男の子と女の子の育て方がたいへん興味深かったです。
夢ママさん

はじめまして。
日記拝見いたしました。
とても丁寧に書いていただきありがとう御座います。
本日、諸富先生にお会いするので
お話してきますね♪
皆さん、カウンセリングの勉強をされているのでしょうか。
すごいですね♪
私は講師の方を学校にお呼びして講義をして頂く、PTAの仕事をしていますが、諸富先生の講座は今までの最高参加人数をはるかに超えました。
2時間の講義があっという間で、もっともっとお話を聞いていたいとの声が多数ありました。
実際の教育現場で多くの問題に直面されている先生のお話は大変貴重なものでした。
昨日の毎日新聞の夕刊の学生達が作るページに諸富先生の記事が載っていました。
内容は「モテない男子来れ」
大学の講義「心の科学」では大学生が抱える悩みにどう立ち向かっていくうかをグループワークで議論する。「こうしないと学生は発言してくれない・・」
大学生の悩みの大きな一つは「恋愛」
「今時の男子学生は男らしくない、女の子の顔色ばかりうかがって、自分の気持ちを正直に伝えられない。好きならば死ぬ気で口説け!男の子はプライド高いから失敗が怖いのは分かるけど・・」

記事を担当した立教大の男子学生は「耳が痛い・・モテない男子の代表として頑張ります。」と締めくくっていました。

12.3号のサンデー毎日でも諸富先生の「クレーム狂時代の親たち」という記事で教師を支える会代表の立場での記事が載っていましたね。

もし、皆さんが諸富先生の記事やテレビ出演を発見されたら、是非教えて頂きたいと思います♪
宜しくお願い致します。
ちなみに諸富先生のTV放送は
12月9日(土)NHK教育 10:00〜10:45
「親と子のテレビスクール」です〜
夢ママさんがお知らせ下さっていたように,
今日(12/9)午前10時から10時45分まで,
NHK教育の「親と子のTVスクール」に諸富先生が出演なさいました。
テーマは,「親子が弱音を言いあう関係づくり」

夢ママさんが日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=280338097&owner_id=1115403
で書いておられるのと,重なることを話されていました。

先生は,最後に,視聴者へのメッセージとして,
「弱音を吐けば道は開ける」と紙にマジックペンで書いて見せておられました。
久しぶりに諸富先生の記事に出会いました〜
幼稚園の母子向け雑誌「あんふぁん3月号」

長〜いけど載せます♪

幼児教育でもっとも大切なことは心と心のふれあい・・・
諸富祥彦さん 明治大学教授・臨床心理士

日々の子育てに悩んだとき、皆さんは、どのように解決していますか? 
家族や友人、幼稚園の先生などに相談して、悩みを分かち合うことなどもあるのではないでしょうか。
今回紹介するのは、明治大学教授で、臨床心理士の諸富さんが、幼稚園の先生向けの研修会で話したもので、先生向け会報誌に記事として掲載されたものです。
研修会は、参加者が心を通わすセレモニー(エンカウンター)から始まりました。
目を閉じて、「あなたにとって一番大切なものは何ですか」と聞かれ、心に思い描きます。
次に2人で向かい合って人差し指を触れ合わせ、今心に思い浮かべた人についてお互いに質問します。
子どものこと、夫や妻のこと、幼稚園の子どものこと、ペットのこと、さまざまなことをそれぞれに思い浮かべていました。 
本題に入って諸富さんは、まず「幼児教育で一番大切なことは、心と心のふれあいを連鎖的に起こしていくことです」と。

そして、「子どもは自ら伸びる力を持っているのですから、してはいけないことをしないようにすればいいのです。
そのためには保護者の心の安定が一番大切です」。
子どものヤル気をくじく言葉を言わない。
否定的なことばかり口にしない。
きょうだいと比較して叱らない。
「してはいけないことをしない」ためには、親の心が安定していなければできません。

確かに、人は誰でも心を通わせることのできる人の存在を求めています。
親子のふれあい、友人とのふれあい、隣り近所とのふれあい、保護者同士のふれあい、どのような関係であっても、本当の自分を理解してくれる人がいれば、気持ちは満たされて、喜びを感じられるのです。

園の職員室では、子どもたちのために、何でも話し合える雰囲気を作ることが大切。

保護者からのさまざまな声が多くなっている時代です。細かいクレームや子どもの話をそのまま信じるなど、いろいろな人がいます。
カリカリして笑いのない職員室では、先生たちは悩みを相談することもできません。

家庭では、親子にとっては、泣いたり、怒ったり、弱音を吐いたり、喜怒哀楽を共有できることが大切です。
お澄ましして、世間体ばかり気にしている家庭ではいけません。

幼稚園では、愚痴を話し合える職員室があり、一緒に考えてくれる園長がいれば、一人で悩みを抱え込まなくても済みます。
同様に、保護者にも気持ちの通じ合う、いい人間関係を作ることが大切です。

幼稚園の中に心のふれあえる父母仲間があり、支え合う教師仲間があれば、安定した心が循環していくのだそうです。

笑顔の多い園内、お互いの心のふれあいによってもたらされる心の安定、そのような園の雰囲気を作ることが園長に課せられています。
またまた今日の毎日新聞の夕刊の記事です。長いで〜す。

ストレス時代だからこそ言おう

「弱音のすすめ」

■生きる技術

弱音を吐くのは生きる技術です」と言うのは、臨床心理士の諸富祥彦・明治大文学部教授だ。

悩める教師たちが弱音を言い合える場として「教師を支える会」も主宰している。

「教師はまじめで頑張りすぎる人が多く、燃え尽き症候群やうつ状態になりやすい。
『クラスが荒れているので力を貸して』と早い段階で弱音を吐けば立て直しようもあるのに結局、孤軍奮闘し、学級崩壊してしまう」

弱音をなかなか吐けない人はプライドが高すぎるか、低すぎる」と分析する。

プライドの高すぎる人は「仕事ができる人は弱音を吐かない」という固い信念を持ち、弱音を吐けば自分が崩れるような恐怖を感じてしまう。
仕事ができるゆえに仕事が集中しやすい。
「過重な仕事を抱えて頑張りすぎて、途中でぽきりと折れてしまう」と諸富教授。

そんな人たちへの処方せんは「弱音はダメ、という信念を捨てること。
『弱音はストレスマネジメントの技術』 
『弱音を吐くことで仕事のパフォーマンスも上がる』と発想を転換することが大事」。

実際、上司が部下に弱音を漏らすことで、部下も安心して上司に弱音を打ち明け、職場の意思疎通がスムーズになって仕事も好転した、という相談事例は少なくないという。
「上司も部下も仕事ができる人は、上手に弱音を吐いてます」。

本当のタフガイとは、上手に弱音を吐ける男のことなのだ。

一方、プライドの低すぎる人はどうか。
「仕事の業績が上がらず、すでに周囲から非難されている。
だから『ダメなやつ』というらく印を押されるのが怖くて弱音を我慢してしまう」。
こちらは本人の発想の転換ではなく、周囲が仕事を肩代わりするなど、具体的な援助を差し伸べるのが一番の処方せんです」と諸富教授は助言する。

弱音にはいろいろな効能がありそうだ。
諸富教授は「毎日5分、夫婦で弱音を語り合おう」と呼びかけている。

「夫婦が弱音や愚痴を言い合い、支え合う姿を子どもに見せることで『つらい時は弱音を吐いていい』と伝えることができる」からだ。

学校でいじめられている時、親に打ち明けられるかどうかを子どもに尋ねたところ、「言えない」と答えた子の家庭では子育てに熱心で肩に力の入っている母親や、頑張りすぎる父親が目立ったという。

「誰にも弱音を吐けず、自殺してしまうような悲劇を減らすためにも、親が弱音を見せるのは大切なんです」と諸富教授はいう。
「人間には機能として、自分を救う機能が付いている」(2007/9/24「フォーカシングとグループの集いin東京」にて)
マジスさん、ありがとうございます。

そうですね、自分を救う力も治す力も持っていますね。
また、自分以外の人も救えますね。

私はお盆のワークの中で印象に残った言葉は、
『「私は幸せになりたい、私は私は・・」と言っている時はまだ不完全だと・・
本当に輝いている人は、自分にはさほど関心がなく、それより我を忘れて大きな使命やミッションを持っている人。
個を越えた幸せな人である』 との先生の言葉でした。

日本ネットカウンセリング連絡会で、諸富祥彦先生のインタビュー記事がありました。

1.悩みについて考えることで生きて行こう、と決めた
2.求めれば求めるほど逃げていく「幸福のパラドックス」
3.シングルマザーが幸せになれない限り、いい国ではない
4.カウンセリングは、この道でしか生きていけない人の仕事

写真が・・・あせあせ(飛び散る汗)実物の方がずっと素敵です!

http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2007/12/2014.html
別冊PHP(子供を育てるお母さんの応援誌)6月号に諸富先生の記事がありました。素晴らしい内容です。

簡単にご紹介します。

『自己肯定感の高い子、低い子』
子供を幸せにする「自己肯定感」

私は、子育てで最も重要なことは、自己肯定感を育てることだと思っています。
自分は愛されている、一生懸命やれば何でも出来る、と思える気持ちが自己肯定感です。
私がカウンセリングを通じて出会った子供たちの多くは、生きる気力を失っていたり、学校に行けなかったり、いじめに関わっていたり、「自己肯定感」を失っています。

人生を幸せに生きるには学力だけでは不十分です。
もう一つ人間力が必要です。
前向きに自分の人生を切り拓いていき、幸せになるために重要なものが自己肯定感なのです。

自己肯定感の育っていない子の口癖は「どうせ・・・」「僕(私)なんか・・・」。
積極的に物事に取り組もうとせず、ちょっと失敗しただけですぐやめてしまう。
そして、こんな子の多くは、お母さんから「あなたは全く・・・」「だめな子ね」「ばっかじゃないの!」という言葉を何回も聞かされています。
お母さんとしてはやる気を出してもらいたいでしょうが、繰り返し、否定されることによって「どうせ、だめな子だから」と投げやりな根気のない子になってしまいます。

逆に自己肯定的な子は、多少の失敗にはくじけません。
失敗しても「次は出来る」「もう一度頑張ってみよう」という気持ちがわいてきます。
そしてこんな子供を持つお母さんの多くは「肯定的な言葉かけ」を行っています。
「大丈夫、次は出来る!」「あなたが頑張ってるの知ってたよ」「ここは良かったよ」と子供の意欲や努力に焦点を当てて語りかけるのです。

中でも最高の一言は「あなたがうちの子でよかった」「ほんとうに愛してる」
恋愛は子育てと似ています。
子供に対する気持ちを思っているだけでは伝わりません。
言葉にしてください。 
ベネッセのHP 「子どもの教育を考える」に諸富先生のビデオメッセージがあります。
今の時代の問題点をズバリ指摘されていて、とても共感できました。

1.学習意欲の格差(4:12)
2.子どもたちのパワーアップ(4:12)
http://benesse.jp/berd/berd2010/video/index.html
今日の毎日新聞の夕刊に諸富先生の記事がありました。
新・幸福論コーナー 「求めすぎない」
臨床心理士の諸富祥彦さんは「自己実現を求めすぎると失敗する。なすべきことに取り組めば結果は出る」と説く。

「前に河合隼雄さんに『クライアントさんは本気でっせ。私たちカウンセラーもちっとあ本気で生きないと」と言われた。
クライアントの方々は本気で生きているからこそ病気になり、のたうちまわっている。こちらも本気で生きていかないと渡り合えない。
私はカウンセラーになるために何が必要ですかと尋ねられたら時、「本気で生きること、自分の心の動きに丁寧に耳を傾けること」と答えています。

「適当にやっているときは傷つかずにすむ。
でも、本当の幸せは本気で生き、惨めな自分になってもいいという覚悟をした人にしか手に入らないものだと思います。」

諸富先生、以前から「ダイエット!」とおっしゃっていましたが、ものすごく痩せられて、眼鏡も外したのでかなり若返りましたね〜るんるん
赤ちゃん&子育てインフォメーションのHPに諸富先生の対談が載っていました。

http://www.mcfh.or.jp/rensai/interview/iv_051.html
どなた様かのブログの「教育問題の解決方法を考える」という内容に諸富先生のお話が載っていました。
他の先生のお話も大変興味深いものです。

http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f3d2.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

諸富祥彦先生(アウエアネス) 更新情報

諸富祥彦先生(アウエアネス)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング