ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芝生を育てよう!コミュの【質問トピック】教えて下さい(^o^)/

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

先週、業者さんに芝生をはって頂きましたわーい(嬉しい顔)
念願の芝生です手(チョキ)
なにぶん、初めての事で、不明な点が色々あり、色々教えて頂けると助かります。
業者さんには、二日に一回の水やりと、二ヶ月間はなるべく芝生に乗っからないようにと、注意をうけました。 芝刈も8月まではやらなくていいと言われました。 この他に注意する点などはありますでしょうかぁexclamation & question それと、芝生は間隔を空けずビッチリひいてあり、最後に目土をしてくれたんですが、所々芝生が土で埋もれていますが、平気なのでしょうかぁexclamation & question 枯れてしまわないか心配です。 宜しくお願いいたします。

コメント(656)

>>[616]

はじめまして、趣味の芝生好きのburariと申します。
よろしくお願いします。

芝は日本芝で、四角い苗(ソッドと言います)を敷いて植えられたと仮定して、自分なりの思いつく範囲でお答えします。

>1つは黄緑色で葉も細く成長も遅い芝。姫高麗?だと思います。
1、芝生を張った時の転圧(ポンポンと叩いたりしてソッドを地面に密着させること)がうまくなく、根が浮いたみたいな状態。→ 診断はソッドの隅を持ち上げて見て持ち上がれば該当します。対策は転圧して目土をソットの周りにまいておく。

2.床土が良くない。→ 固すぎた、やわらかすぎた、肥料分がなさすぎる、水分が多すぎる→ 診断はコア抜きをしてみるとわかりますが、取り敢えず肥料を撒いて芝生の成長の様子を見るのがいいと思います。(コミュ内検索で"コア抜き"で検索してみてください)

>1つは緑色で葉が太く成長の遅い芝。 1つは緑色で葉が細く成長が早い芝。高麗芝?
1.これは芝生造成のための何十枚ものソッド中に、たまにですが、別の品種が混じっていることがあります。たとえば、姫高麗を頼んだのに高麗芝が混じってしまった。→ これは、クレームでいいと思います。「見た目が悪いから姫高麗にしてよ」と別品種の部分のソッドは張替えをしてもらって希望通りの状態のソッドに直してもらいます。ちなみに、姫高麗より普通の高麗の方がは幅は広いです。幅の広いのが混じった芝のソッドが目立ってわかります

2、成長のムラ、→ ソッドの植え付け時は苗の成長が違います。成長して、ランナー(地上に沿って根をだし、節が土と接着しようとしている茎みたいなやつ、「ほふく茎」とも言います)がバンバン出て、隣のソッドとつながり、目が詰まってきたら、治ってきます。

3.肥料の撒きムラ→ 肥料が乗ってるところは青々しますが、乗ってないところは青々していません。肥料を撒いてないとしたら、床土の栄養分が違う、ソッドのもともとの栄養状態が違うが考えられます。


とりあえずは、私が思いつく範囲ではこんなところです。

植え付け時は、ムラみたいのが出るけど、芝を刈って、肥料をやって、目土で修正してるうち、いい感じになってきます。ただし目土は芝の葉が埋まっては絶対にいけません。


もし、まだ心配なようであれば、今度は画像をUPしてみてください。その時は、遠目と問題部位の近めがあればいいと思います。




>>[617]

こんにちわ。詳しいコメントありがとうございました。
とってもわかりやすく、参考になりました。

一応画像も載せておきます。

やはり違う種類の芝生ですよね。市松模様になってて見た目が凄く悪くて。
外構工事の一部で業者が勝手に見積もりに入れててある日突然造園屋さんが芝生張っていったので何も
わからずどうしたもんかと思ってました。相談して良かったです。

土はかなり硬くなってしまってます。
駐車場の間に植えていて、自分たちでは踏まないように気をつけてるんですが、お客さんや勝手に入ってUターンしてく車がバンバン踏んでくれて硬くなってしまってます。

ひとまず品種だけ揃えてもらえるようにお願いしてみます。
>>[614]

見事な芝ですね。
芝の品種はなんでしょうか?
こんにちは。はじめまして!
新築の時に、外構の人に言われるがまま庭を施工してもらいました。
メンテナンスする余裕もなく約8年が経過し、ご覧の様な有り様です💦

中央にある、ケヤキの木も毎年落ち葉と毛虫、夏はセミが大量に発生する為、伐採を考え中です。
芝生だけでも、もう少し綺麗に育てたいと思っております。
これから出来る事「芝生を張り替えた方が良い…」など、アドバイスよろしくお願いします🙇🏻
はじめまして。質問させてください。

現在自宅の芝は写真の様な状態になっています。
水やりは毎日やっています。

肥料を2週間前にやったぐらいから、枯れてハゲ(穴)が出来ています。
肥料のやりすぎでしょうか?
また、色味が場所によって異なっているのは病気でしょうか?
薬等は今まで与えた事がありません。芝生は昨年植えたものです。

なかなか思うような緑の絨毯状にならないので、アドバイスを頂ければ、と思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
>>[622]

はじめましてよろしくお願いします。

画像を見る限りですが・・
上の画像を見て思ったのは、元気なところと、芝が消えかかったところがあります。

消えかかったところは部分張替えでいいと思います。その時土をほじくりかえして耕せばいいと思います。

下の画像はほこりカビが出てるようにも見えます藻類かもわかりません。水分が停滞するとおこります。
それと、ランナーが浮いてるようにも見えます。
これらは、土壌改良が必要です。更新作業でコアを抜いて目土を入れるなどがあります。

張り替えるのであれば、床土をふかふかのお布団のようにすれば芝も喜びます。

あと、ケヤキで影ができてしまうと、たいていの芝は成長が悪くなります。

参考になれば幸いです。
>>[623]

はじめましてよろしくお願いします。

ここのコミュならではの2階フォトですね。わかりやすいウインク

いわゆる“焼け”が生じたのだと思います。

焼けとは、床土の植生層が滞留水を持ち、そこへ異常高温(猛暑)が来て発生する急性萎縮と葉焼けの症状をいいますが、この画像から推察するならば、焼け気味だった芝に多めの肥料がまかれ根の浸透圧のバランスが崩れて枯れたものと思われます。

とにかく、猛暑の時、良かれと思っていろいろやった結果起こってしまった。

私も、今シーズンは薬剤散布でおこしてしまいました。

あと、青々してるところとそうでないのは肥料の撒きムラです。これはスルーで大丈夫です。

薬害と違い肥料の焼けの場合は比較的早く治ります。どうしても嫌なら部分張替えもあります。ただし、その場合、猛暑期は避けないといけません。

あと、枯れたからとあきらめたり、がっくりしたりで芝から気持が遠のくようなことにならずに、日々の観察や手入れなど頑張って続けることが早く回復する秘訣です。

お互い頑張りましょうexclamation ×2
>>burari さん
アドバイスありがとうございます。
色むら等、心配していた現象の全てに原因があるようで、ちょっと安心しました。

>枯れたからとあきらめたり、がっくりしたりで芝から気持が遠のくようなことにならずに

この部分にハッっとさせられました。
ちょっとここ数日気持ちが離れていた気がします。
今日からまた可愛がって生きたいと思います。
>>[624]
こんにちは。初めまして。
アドバイスありがとうございます!
返信、遅くなってすみませんm(_ _)m

スマホで投稿しましたので、写真は1枚した貼れませんでした。PCから投稿すれば3枚貼れたようです… (;^_^A

そうなんです、芝が消えかかってるんです>_< 下の画像が、その芝が消えかかっている部分のアップです。
そうですか〜。カビor藻類ですか…。
仰る通り、藻類( 苔 )などが沢山生えております。苔の生えてる部分を除去したら、土が丸見えの状態になってしまいました (;^_^A

これを機に張り替えもチャレンジしてみようと思います(*^^*)
土壌改良、目土ですか…。ネットで調べてチャレンジしてみます。

色々、アドバイスありがとうございました!

最後に、芝の消えかかっている部分のアップをもう一度貼っておきます。
子供がまだ小さいので砂や石で遊んだりして、その影響だと思います(;^_^A
こんなコミュニティがあったなんて知らなくて、感激して読ませていただきました。庭に芝生を貼るかどうか悩みに悩んで、ここにたどり着きました。ここは見事な芝生を育てられている方、芝生作りでご苦労なさっている方がたくさんいらっしゃるようなので、教えていただければ、と思って書き込みをしています。
新しく引っ越す家の20坪ほどの庭に、芝を植えては、と外構業者の方に提案されました。芝生は大好きですが、この広さの草取りをする時間は取れそうにありません。芝刈りを頻回にすれば根が張って雑草が生えにくくなる、と読んだこともありますが、いつまでたっても芝生がある限り草取りからは解放されることはない、という事もどこかに書いてあった気がします。実際はどうなんでしょう?こまめに芝刈りをしたら、草取りから解放されたりするものでしょうか?
実は以前の住まいで、猫の額ほどの庭に芝生を自分で植えたものの、10年ほどで毎日の草取りに耐えかねてコンクリートで蓋をしてしまった、という過去があります。
芝刈り機を置くスペースもなかったので、一度も芝刈りをした事がなかったため、ぼうぼうと伸びていた割に根が張っていなくて、あんなにすぐに草が生えたのかしらん、と思ったりもしています。でも、雨が降るたびに、次の日からグングン伸びるだろう雑草を思って憂鬱になったり、結構トラウマになっています。一週間に2回くらいは草取りをしていたと思います。
芝を選べば、そして、根が張る時期を過ぎれば、草抜きは必要なくなりますか?
ちょっと深刻に悩んでいます。アドバイスを頂ければ嬉しいです。雑草のトピックもありましたが、芝生そのものへの質問ですのでこちらにさせていただきました。
>>[628] こんばんゎ(^^) 【まろ】と申します
芝の手入れは まろ以外のスペシャリストの方がおられるので まろも何時も聞いてる側ですが・・・・(笑)
雑草との戦いは エンドレスですよ(笑)
ただ ほっとくと もう手付けれない位になるので 毎日5分間 目に付いた草を抜いてれば 綺麗に保てます手(チョキ)
一気にしようとすると やっぱ無理ウッシッシ


20坪でしたら 芝刈り機は 絶対必要ですよ(^^)
手動タイプで8000円位かな・・・・まろも それ! 本当は電動の良いのが欲しいですが(笑)あっかんべー
春〜夏場で2〜3週間に1回のコロコロ芝刈り必要です でも、楽しいですよハート 

植える種類は 地域で選ぶ芝も異なりますので そこら辺は 我が師匠様達よりコメント下さるかと思います(^^)(勝手に決めてますが・・・)(笑) 

では 頑張りましょう。緑々グリーンは楽しいですよ手(チョキ)
はじめまして^_^
質問させてください>_<
庭に芝生を植えたいのですが、庭の一角、2メートル四方くらいのところにマンホールが6つ程集まっています。
うすいやおすい、水道メーターなどです。
水道メーターはダメですが、他のマンホールは芝生で埋めてしまってよいのでしょうか?
1つならあけておいて…と思っていましたが、沢山ありすぎて…
庭にマンホールがある方は芝生を植えるときどうしていますか?
>>[628]

こんにちは。今年の三月にから芝生デビューしたキュウリです♪

土作りから芝張りまで自分達でしました♪3月にに高麗芝を張り、10月に西洋芝の種を撒きました。今のところは後悔はしていませんよ(*^o^*)

写真は10日前に芝刈りした時です♪

芝刈りは夏の間は10日に一回のペースでしましたが、草取りはあまりした記憶はありません。少し伸びたら芝刈り、草を見つけたら抜くって感じでした。

芝生を植えて正解でした♪




>>[629]
毎日五分ですか…。うーん、迷います。綺麗な庭は好きだけど、予定の場所は広いし、仕事も忙しいし、やりたい事も色々あって、庭いじりは趣味にはなりそうにないんです。涙
あまり手間をかけないで済むものなら、大好きな芝生を植えたいんですが、前、あまりにも手間がかかった記憶があるので、決めかねているんです。
以前の芝生の管理の仕方がまずくて草が生えやすかったのか、普通の高麗芝だったからなのか、どう育てても延々と手間を取られるのか、お聞きしたいです。
芝刈りはやるつもりでいます。
芝刈りをすれば草取りはしなくてもいいんでしょうか?
>>[631]
素敵なお庭ですねえ。こういうのを見ると、やっぱり植えようかなー、なんて、気持ちが揺れ動いてしまいますね。
ご自分でなさったんですね。それも凄いです。
種から育てられるなんて知りませんでした。
私は業者さんにお願いしする予定なのですが、業者さんはプロですから、大丈夫、できるできる、としか仰らないんですよ。

草取りをあまりなさらなかったという事ですが、芝生を植える前に何か下処理をなさいましたか?
雑草と一緒に芝刈りをするんでしょうか?

>>[633]
ありがとうございます♪レンガ積みや花壇なども全て自分達でしましたよ(^O^)


草が生えないコツではないですが、草の種がない綺麗な土に植える事ですね♪
家の場合は山から直接取ってきた土にバーク堆肥を混ぜた土に芝生を張りました。
それでも芝生の苗に草の種が入っていたり風で草の種が飛んできたりして少しは草が生えてきましたので小さい内に抜きました。
後は場合は水やり、芝生刈り、気がついたら草を抜き、たまに肥料やりと薬剤散布ですね♪


20坪全てを芝生にするのではなく部分的に芝生にしてみてはどうでしょうか?
>>[634]
一部だけ芝生、というのも良いですね。キュウリさんところみたいな丸い大きなレンガを埋め込んで、芝生の面積を減らす提案もされています。ただ、それだとかえって芝刈りがやり難いかも、、と思ったり。
変形の面を刈るのは難しいでしょうか。
色々質問攻めにしてすみません。
>>[635]

広くて何もない庭なら大型の芝刈り機をつかえますが、広くても端っこなどは手作業になると思います。

家はハンドタイプの電動バリカンで芝刈りしていますが、芝刈りして刈った芝を集めて大体一時間位です(^O^)
サークルやレンガはの芝を刈る高さの基準になるので便利です。


写真は刈る前と刈った後でするんるん

>>[636]
凄く素敵ですねえ。やっぱり植えてみようかなあという気持ちに傾いてしまいます。
サークルは刈る長さの目安になるんですね。一時間くらいなら何とかなるかも。
>>[638]
草引きが嫌いなんです。涙
芝生のお守りをしていた頃は雨が降るたび憂鬱でした。カタバミは根っこまで抜かないとまた直ぐに元気に生えてくるので、格闘してました。
芝刈りすると本当に雑草から解放されるんでしょうか???
あー悩ましいです。
>>[639]
は、半日!?
家の中のお掃除すらままならないのに。
芝生は大好きなんですけど、本当に迷ってしまいます。
>>[628]

はじめまして

芝生の庭にしたいが雑草が・・・ とのことですね。

結論から申し上げると、雑草(芝草以外の一切の植物のこと)は、生やさないで管理することは可能です。そこに、芝草管理の醍醐味があると、私は思っております。「じゃ〜どうすんの」ですが

雑草防除の考え方は

1、生態的防除・・芝草や雑草たちの本来の力で防除する。
例えば、肥料をコントロールするとか、日当たりを良くするとか、水はけを良くするとか、芝草が元気になるように、雑草に負けないようにする。

2、物理的防除・・雑草を排除する
草抜き・・・雑草を排除
芝刈り・・・芝草の成長点を下げて分枝を促しターフ(芝地)を密にし雑草を生えにくくさせる。
焼芝・・・・雑草種子を焼いてしまう

3、科学的防除・・農薬(除草剤)で雑草を枯らす
非選択制・・・すべての植物を枯らす
選択制・・・・・芝草(イネ科)以外の草を枯らす
発芽前土壌処理剤・・・雑草を生えなくさせる


と、1〜3をあれこれ考えて、時には失敗して痛い目にあい、時には成功し、芝生を趣味として楽しんでおります。


「そんな、そこまでやってられんでしょう、趣味じゃないし・・」であれば、最低でもこれくらいというのをあげると・・

一、「肥料をあげる」
こちらのコミュで評価の高いのは「芝ドクター」という配合肥料があります、年に一度芝生が旺盛に成長する前に撒くのがいいと思います。

二、「芝生管理は芝刈りに始まり芝刈りに終わる」
できるだけ、真夏は最低でも2週間に一度は芝刈りをした方がいいです。

三、「除草剤をうまく使う」
春ごろ芝草が青く元気になれば発芽前土壌処理剤を撒いておく、これで雑草は夏まで生えません。←ただし、造成後1年は絶対使ってはいけません。また、西洋芝も薬によっては使えません注意が必要です。

くらいをやっておけば、雑草は目立たずに、そこそこの芝地になると思います。

参考になさってください。


>>[642]
詳しいことを教えていただいてありがとうございました。何となくイメージがわきました。芝生を育てることがそんなに恐ろしいものでもないことも、わかりました。
マメに手入れするかどうかにかかってますね。
業者さんは芝生が大好きらしくて、どうしてもそっちの方向に誘導されます。大変ならレンガや丸いブロックを置いて面積を減らす方法も提案されました。
でも、全面芝生の方が芝刈り機で一気にやってしまうのには楽なのじゃないかとも思えます。
管理が楽なのは、一面芝生か、アレンジがある面積が少ないものか、どちらでしょうか。
何となく芝生を作るのが前提で話が進んでいます。(笑)
>>[643]

「ものを置いて(埋めて)芝生面積を少なくしたほうがいいか?」ですね。
ターフ(芝地)の形状には、恐らくいろいろなご意見があるかもしれません。


楽に管理する事を一番に考えると、私はズバリ、競泳プールの形。つまり若干正方形に近い長方形のターフがいいと思います。

イメージとしては、部屋のカーペットを庭の予定地に広げた感じです。
そのカーペットの周りに、花壇や木を植えた感じです。

そのカーペットの芝地には、芝草以外は何もなし。丸いブロックもレンガもアンジュレーション(起伏や凸凹)もなしがいいと思います。それは、何と言っても芝刈り機の操作が楽だからです。

カーペットの上に家具やいろんなものがあれば掃除機がかけにくいのと同じです。家庭用の掃除機より芝刈り機のほうが重いし動かしにくいから大変になります。小回りの利きにくい芝刈り機のとりまわしを考えると一挙にリズムと勢いで作業できるターフがいいと思います。




造成時には芝地の横、縦の境は土の面(芝の面でなく)と同じくらいの高さで30〜50ミリほど芝生が入らないよう空白地帯にします。

レンガやブロックを横にして埋めてもいいと思いますしコンクリートで排水溝みたいな感じでもいいと思います。これは芝刈り機の片方の車輪が走れるようにしています。

芝刈り機の弱点として刃の部分が機械の車輪に隠れてきわ刈りができないということがあります。したがって、この処理をしないとキワにそって刈り残しができ、それを後程バリカンやハサミで刈らなければなりませんが意外とこれがめんどくさかったりします。

この少し厚めの枠の中に芝生を植えることで、キワ刈りの作業が楽できます。



次に長方形のメリットとしては、薬剤や肥料散布の面積が出しやすいということがあります。除草剤や肥料は面積に対して何グラムですので、経済的で面積の計算も簡単でまくときも楽です。




芝刈り機ですが、電動のロータリーがいいと思います。

理由はローターりーであれば管理の手を抜いて少々雑草交じりの芝生でも大丈夫であること。

また、芝刈りの回数を少なく管理するなら、長めの芝を刈らなければなりません。それもロータリーは得意であること。

リールではこうはいきません。仕上がりがきれいなのが利点ですが雑草まじりや長めの芝は厳しいです。

それに、ホームセンターで電動ロータリーは¥15000くらいから売っていて安いこともあります。

そして、電動を進めるのは手動より楽で早く芝が刈れるからです。




あとは、芝生の周りの植栽に注意が必要です。

夏場、葉っぱの多い高木などは植える場所を考えておかないと、芝生に日が当たらずに成長が止まり、そこに雑草が生えてきます。したがって芝生を植える位置は(カーペットを広げる位置)できるだけ日当たり最高の場所を選ぶ必要があります。



あと、芝刈り回数が省力化される品種のTM9のべた張りという手もあります。普通の高麗芝より成長が遅い品種だそうです。



これで、手をかけない楽な管理ができると思います。
また、参考にしてください。


芝生が大好きな庭師さんですか・・いいじゃありませんかexclamation ×2 
来年はいい芝生が完成できるようお祈り申し上げます。





>>[644]
色々教えていただいてありがとうございます。
芝生を試してみようかという気になりつつあります。
植えたら植えたでまた疑問が出てくると思います。また教えてください。
質問させてください>_<
春になったら芝生を張ろうと思い、土壌改良中です。
建売住宅で、土を掘ってみると大きな石はもちろん、釘やガラスなど危険なものが沢山出てくるので、全てふるいにかけて庭の半分ほどはサラサラの砂になりました。
ですが石やゴミが半分ほどになってしまい、ものすごく土が減ってしまって…
ゴミはダメですが、石は掘った一番下に入れたらまずいでしょうか?
それとも川砂を大量購入し、全てサラサラにしたほうが良いですか?
初心者の質問失礼しました。
>>[646] こんばんゎ(^^) まろと申します。 
まろも初心者に毛生えたレベルで参考50%でお願いします(笑)
やっぱ 水はけは1番かと・・・・手(チョキ)
ウチ 水はけ悪く 根腐れやキノコとか石くらげ&コケが生えて大変です・・・・
石も 大きく角が有るような石でしたら 水はけにもよいでしょうが 3cm前後の丸い小さい石が沢山詰まると 水はけ悪大変な事になりそうな気がします。

それより なにより 一番大事な事は 芝 張る前に どれだけ地面を平ら(水平に)するかです(^^)
ウチ でこぼこで今でも 困ってますよ・・・(笑)

では 緑々芝 楽しみしてまぁ〜す(^^)手(チョキ)


>>[647]
お返事ありがとうございます!
やはり水はけを考えると、石は処分して新しく砂を購入したほうがよさそうなんですね>_<
地面を平らにするのも気をつけてやってみたいと思います!
>>[648] いえいえ あんまり参考にならなかったかと思いますが・・・・ウッシッシ
また 植えた芝 パソコンアップ下さいねぇ(^^)手(チョキ)待ってまぁ〜す
質問させて下さい。
コアリングを効率よくするコツなど教えて頂きたいのですが。

住宅の庭で、高麗芝、2年目、20坪未満です。
昨日ホームセンターでローンパンチを1000円で購入して試しました、刃と筒の入りが悪くかなり時間がかかりました(3h/2坪)。
下地は山土で礫はないのですが、多少粘土っぽさがある砂です。(乾くと結構固くなります)

あと、バロネスのローンパンチを使用している方良かったら感想聞かせて頂きたいのです。20000円以上するようなので簡単には買えないので慎重に検討したいです。
宜しくお願い致しますexclamation
芝生初心者で分からないことだらけなので教えて下さい☆
昨年引っ越しをし、芝生を育てて1年が経ちました。
初めての冬を越しました。
今うちの芝生は、新芽がだいぶとでてきたのですが、冬の間に枯れた芝が混ざり見た目が汚ならしいことになってますあせあせ(飛び散る汗)

業者に冬は手入れはほぼいらないと言われたので毎日様子を見る程度でした。

枯れた芝が多くて、せっかくの日光が新芽にきちんと当たっていない気がしますダッシュ(走り出す様)

1.冬の間になにか手入れしないといけなかったのでしょうか?

2.枯れた芝と新芽が混ざった今、どうすれば綺麗な緑色だけの芝になるのでしょうか?

教えて下さい(*_*)
>>[651]

「サッチ取り」って聞いた事は無いですか?。年明け過ぎから初春にやると良いのですが、、、。
 >http://shibafu.enjoy-gardening.com/satti/

 今からだと、芝が少し痛むかもしれません、やるなら優しくやってあげて下さい。
>>[652]
URLまで貼っていただきありがとうございました!
さっそく読ませていただいたのですが、くまでで取れないまだ土に植わっている枯れた芝はそのままにしておいて大丈夫なんでしょうか?
>>[653]

 芝は必死になると続きません、私も完ぺきにやれたのは最初の1年でした(^^;)。

 サッチ取りは、一生懸命やると芝も痛みます、痛むと枯れちゃいますので、、、。

 今ではけっこう、適当で、あちこち剥げた状態ですが、まぁこんなものかと。

 春先、今時分もですが、少し低めに芝刈りすれば緑はそれ以上に伸びてきますのでほとんど目立たないと思いますよ。
>>[654]
そんなに必死にならなくてもいいんですね☆

この週末にサッチ取りしてみたいと思います☆
それでも枯れ芝が気になるなら、一度刈ってみます。

ありがとうございました(*^^*)
1ヶ月前に芝生を貼りました。まだこん感じなのですが、このまま水やりをしていればしっかりと青くなるのでしょうか?
目土がかぶったままで、色が全く変わっていなく、枯れた色のままのところも多いので心配ですあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り620件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芝生を育てよう! 更新情報

芝生を育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング