ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

芝生を育てよう!コミュの薬を使わない工夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
芝生の手入れをするに当たって、除草剤、殺菌剤、殺虫剤等を
なるべく使わないようにしたいと思っています。
化成肥料もなるべく避けたい。
よーするに有機無農薬を目指しているのですが、
現状はなかなか厳しいです。
皆様の使っているお気に入りのアイテム、
または失敗談などありましたら、是非教えて下さい。
お知恵を拝借したいと思っています。

コメント(14)

まず自分の現状報告を致します。

我が家は23坪のマンション高麗芝生庭、3年目です。
赤土なので水はけはよくありません。
入居直後に全シートをはがし、赤土の上に芝生用の土をのせ、
またシートを貼りなおしました。

入居2年目には元気な箇所にダラースポットが出ました。
その時は竹酢液で止めました。

1〜2年目は、有機表示のある芝生の粒状肥料をまいていましたが、
2年目の秋は、庭園業者さんにもらった一握りで10平米もOK
という化成肥料をまき始めました。

3年目の今年、全般的にあまり成育は良くありませんでした。
(色が薄い、密度が少ない、伸びが遅い等)
春には体調が悪く、草むしりをしないうちにカタバミが
はびこってしまいました。
夏にはコガネムシの成虫が団子状態になってぞろぞろ出てきました。
ツトガの幼虫もよく散歩していました。

それを見て、今秋のオーバーシーディング前に「あの虫を絶対
駆除してやる」と決意をかため、各種薬剤を買い揃えました。
9月末にスミチオンにカルホス乳剤を混ぜたものをマニュアル
通りにまこうとしました。

ところが、じょうろ1杯まいただけで、今まで見たことも
なかったミミズがうようよ湧いてきました。
マンションのガラ混じりの赤土なので、ミミズなどいないと
思っていましたし、実際滅多に見たことはありませんでした。
それが薬をまいたとたん、畳1枚で10匹です。

まだ元気な芝生の葉の上でのたうちまわるミミズたちを見て、
「ああ、これは殺虫剤だから、コガネムシだけじゃなく、
 すべての虫を殺すんだ」ということを今さらのように思いました。
そして直ちに散布を中止し、「ごめんねごめんね」と暴れるミミズを
拾って水で洗い(笑)、散布場所から一番遠い場所に埋めました。

自分のしでかした「ミミズ大量虐殺」にショックを受けてしまい、
できるだけ薬は使いたくないのですが、
皆さんはどのように手入れをされているのでしょうか?
もしよかったら、お聞かせ下さい。
なるほど〜、そういう事ですか〜
自分は平気で除草剤を使ってたタイプ(今はほぼ未使用)なので
知識はありませんが、特定の生き物に効く薬となると
難しそうですね〜。皆さんから良いお知恵を期待したいですね。
おっちーさん、レスありがとうございます!

特定の虫だけに効く殺虫剤があるとは思えないので、
もう殺虫はあきらめてます。
コガネムシもツトガも共存していきたいと思います。
♪ミミズだーってオケラだーって
共存、いわゆる「病害虫」に負けない強い芝に
していきたいんですが、どうしたものだか・・・・。
こんにちは!
我が家も虫さん達とは共存することに・・・
やはり子供もいるので薬品は使わないに超したことはないかと思ってます。
まっ虫より先に水はけをなんとかしなきゃいけないんですけどね〜(笑)
殺虫に良いかわかりませんが、殺菌もかねて芝焼きをやってみたいのですが、多分近所から苦情が来るだろうなぁ、木造家屋が隣接してるから、でも一度やってみたいです。
☆一徹さん、ライダーさん、レスありがとうございます!

>☆一徹さん
水はけ、大事らしいですよね。
読んだ本には『土壌さえしっかりしてれば、あとは手抜きしても
大丈夫』とありました。
土壌が赤土で水はけの悪い我が家ではどうにもなりません・・・・。
よくコケやキノコが生えてます。(苦笑)

>ライダーさん
『芝焼き』、やってみたいですよねえ〜〜!!
火をつけたらどうなるのでしょうか?
煙がすごくて怒られるのかなー??
50cm四方くらい実験してみたい衝動に時々かられますが、
マンションなので我慢しています。(笑)
『木造家屋隣接』もやはり厳しいですよねぇ。
殺虫剤も気候や環境、適用作物や適用害虫により効果も様々ですね〜虫の種類によっても効果の大小があります。あと薬は混ぜずにとりあえず単品で効果を見てもよかったかも・・・。
http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/profhome.htm
この方の考察も面白いですよ、「安全安心・食の安全」の
部分だけでも読んでみると、わかり安く科学者として
書かれいますので、納得できることが多いです。

 テレビ番組は、視聴者を意識しているので、誇張があり
私はあまり信用できません。

 ちなみに、私の芝生には、その手の薬剤は使っていませんが。
はじめまして

芝生歴3年になります

栃木の方で芝生を育てています。

恥ずかしながらゴルフのアプローチ練習用に作ったのが始まりです。

種類は高麗芝です。
薬は除草剤だけ使ってます。
しかしスギナがひどい時にしか使ってません。

虫対策は、芝を張る前に幼虫などの虫を全て取り除いてから張ってますので、今まで被害は全くありません

今は東京にいるので、手入れしてない状態です。

よろしくお願いします。
レスが遅くなってすみません!!

>sibatukuさん
>薬は混ぜずにとりあえず単品で効果を見てもよかったかも

薬の混合はマニュアルを鵜呑みにしたので、
自分でも仕組みがよくわかっていません。(汗
『カルホス乳剤』てのは、「定着剤」と書かれていたので、
殺菌作用よりも何か糊みたいなのかなー?と勝手に解釈していました。
どっちにしても「取り扱い厳重注意」なんですけどね。


>イノさん
>化学物質過敏症

うちの子はぜんそくとアトピーがあるので、「化学物質過敏症」を恐れています。
庭もはだしで歩いていますので、薬剤はやはりやめました。
子供の遊びや土いじりのせいで芝生がダメになってしまいましたが、
子供が土や自然に親しんでくれればいいです。
芝生はまた張り直せばいいや、と思っております。


>ライダーさん

ご紹介いただいたサイト、大変興味深いですね。
自分は「何がなんでも科学技術は悪者で、自然が一番」とは
思わないのです。
実際科学技術なしではもはや生活できませんし。
あのサイトは、いろんなものの見方を教えてくれる
いい教材として、あちこち読ませてもらっています。
記事が多くてなかなか読破できませんが。(笑)

ただ化学物質過敏症については「明日は我が身」と超警戒しています。
すっかりテレビの影響ですね。(苦笑)


>おさむちゃんさん
>虫対策は、芝を張る前に幼虫などの虫を全て取り除いてから張ってます

すごいですね! 大変じゃなかったですか?
ちゃんと事前に勉強されたんですねー。

主人もゴルフ芝にしたがっています。
でも子供が落ち着くまで、まだ出来そうにありません。(笑)


>再びイノさん
>園芸店の無農薬コーナーに置かれていた『ニームの葉』

へええええ、初めて聞きました。
ハーブみたいなもんですかね?
うちも蚊よけとして、またまた化学物質嫌いで「蚊の嫌いな
ハーブ」というのを買って、玄関や庭の入り口に置いてあります。
蚊が多すぎて、効果のほどがあまりわかりませんが・・・・。(苦笑)

そして鳥、そういえばうちにも来ますよ。
芝生をつついてるので「何してるんだろー?」と思ってましたが、
やっぱり虫を食べるしか目的は見つからないですよねー。

それにしても見事な芝ですね。穴がハッキリわかるというのは、
ちゃんと芝生が育成されてるからだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

芝生を育てよう! 更新情報

芝生を育てよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング