ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神科看護と精神看護学コミュの精神疾患についてのつぶやきm(_ _)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、芸能人の萩原流行さんが夫婦でうつ病になったという特集みたいなのTVでやってました。
旦那と二人でみていた私ですが旦那が「どうして うつ病ってなるんだろうー」ってつぶやいてました〜。

環境要因と脳の異常 物質の減少と言われていますが、なんか旦那の一言に
んん??
って 思いながら そうだよなぁー まだまだやっぱり うつって特別なものみたいな認識があるよなぁーって思いました。

昔、人間はうつか統合失調症の気質を誰でも持っていると習いました。
多分私も旦那も うつの方だと 思います。

うまく言えませんが、もっと世の中が精神疾患に対する理解とか関心が深まるといいなぁーて思います。

いまの職場は一般外科の病院ですが精神疾患が既往にある患者さんをスタッフは「ちょっと変な人」として
捉えることが多いように感じます。「誰でも気質はある」それを世の皆が周知できたら、もっと皆が輪のようになって生きられると思うんだけどなぁ〜。

な〜んて、キレイごとなのかなぁ〜クローバー

聞いて頂きありがとうございますほっとした顔

コメント(26)

>>[1]
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
ちょっと 難しくて 思いとどまってしまいました冷や汗あせあせ(飛び散る汗)
でも、そんなに 簡単なものではないですよね・・。
>>[2]
作業員さん・・?

バックグランドは理解するのは ものすごく大変だし 専門的なスキルももちろん、自身の経験もなくてはならないものだと思っています。
そして、それを経ての 自分の体験と自分と乗り越え方とか 経過みたいなものがなくては、紙面上のものでしか解決もできないと思っています。

いつか、自分が体験してきたことを 乗り越えて人に返していけるようになりたいなぁー と
漠然と思っています。
統合失調症は、遺伝や脳の伝達障害ですが、うつ病は誰でもなり得ます。

それは人間関係であったり、恋愛であったり、仕事であったりと様々です。

どうしてなるんだろう?
それに理由はありません。しかし、体と心は連動しています。

病んでいるとき、悩んでいるときに、ご飯を食べたいなとか、遊びに行きたいなとかそういうのを思わなくなりませんか?

そういった小さなことからうつ病は発病します。
そして、ご飯を食べなくなる、眠れなくなる、出掛けなくなる。

心は休みたい。でも仕事いかないと、あれしないとこれしないと。

そして疲れてくる。

うつ病は漠大です。

疲れている自分に、頑張れとまわりから言われたらしんどくないですか?私は、僕は頑張っているのに…そう思いませんか?

励ましの言葉が禁忌なのは、その人を追い込むからです。

共感することは難しいですが、理解してあげることからその人の辛さや悩みや苦しみをわかってあげられるようになります。

難しいことですが、もしも周りにそういった雰囲気の方がいましたら、温かく見守ってあげてください。

えらそうなことを言ってすいませんでした。m(__)m

やるなぁ〜(^_-)
トピ立て
統合失調症は100人に一人。学生時代で二クラスに一人
鬱は‥‥
来年エキスパートになって答え持て帰ってきます。
躁鬱は誰にでもあると思います。
嬉しくてテンション上がったり
悲しくて落ち込む。
これらの降り幅の大きい人が社会適応困難な状態に陥るのではないか?と考えます。
なぜ降り幅が大きくなるのか?
器質的な繊細な部分や外的な精神的に影響を与える内容が大き過ぎたか、限界処理能力が人より少し低めなのでしょうね?
この先は
裏付けを持って再度‥‥‥‥(^^)/

>>[7]

お返事ありがとうございます。

どんなときでも、その時の状況判断ですよね。
臨床8年。とても尊敬します!
もっともっと、精神疾患の理解ある社会が生まれればいいのですが。

しかし、診断名は難しいものだと私も感じとることは多々あります。

私は医者ではないので、偉そうなことは言えませんが。

>>[8]
とんでもないですよ〜!!
むしろ、コメントいただき ありがたかったです^^!!

こころやさしいっての 嬉しかったです♪
ただ、それも紙一重て 弱さも 満載なのです。苦

なので、それを乗り越えて、人へ還元していけるように頑張ります!
ということでした〜!

私は、精神科の病院とは かけはたれた環境で勤務しているため きっと 黒龍さんは
学べる環境にあるんだろうなぁ〜と 羨ましく思っています。
いつか私も、そういう環境で勤務したいなぁーっと思っていますので、
いろいろ教えてくださいね〜^_^☆

>>[5]
私も、励ましは厳禁ではなく 加減だなぁ〜と思っています。w
あと、普通に接するっての 凄く共感します!
>>[9]
へぇ〜!!100人に一人。
ふたクラスに一人ですか〜!びっくりですw
でも、それもまた 個性ですよねぇー。

専門的な裏付けわかるって なんかいいですね♪
漠然としたものが形になっていく・・。
漠然とした煮え切らない気持ちを、日々温めておこうかと思います。笑

コメント どうもです〜♪
先日うちの患者さんが二人
笑っていいとも!で壇蜜が出てた時
20分間、微動だにせずジッとテレビに集中しておりました

24時間、幻聴と交信している人です
現実の声など見向きもしないお二人なのですが壇蜜のエロオーラはお二人の幻聴をも吹き飛ばしたようで、リスパダールやセレネースよりも効くみたいです

エロは永遠に不滅です
鬱看護が好きで、以前はストレスケア病棟で勤務してました。
確か鬱病は女性に多く、男性の鬱病の2倍だそうです。

しかし、女性の鬱患者の施策が、あまり行われてないのが現状なんですよね。

励ましは厳禁ですが、鬱病も多種で、必ずしも叱咤激励が厳禁とは言い切れません。

とある、精神科の看護部長の話では、統合失調症より鬱病看護の方が難しいと仰ってました。

でもやはり、鬱病看護は楽しいですよ。

くだらない内容ですみませんm(__)m
うつ病棟に勤務しておる者です。
経験年数3年弱ですのでたいした意見は申し上げられませんが。
3年の経験ですが旧来型うつ(あえて真性うつと呼びます。励まし厳禁といわれていた時代のうつです)の方は数人でした。
その他数十人は・・・。
それこそ「疾患名をつけるのであれば」今流行の非定型鬱病という人ばかりで看護が介入する部分は少なかったです。
知識と実力不足でしょうが。
PSWによる社会資源の提供で退院できる方がほとんどでした。。。
orz.....
>>[15]
確かにー。味方や 集計の仕方 分析の仕方によって 結果は変わりますよね。
>>[16]
元気な証拠ですね♪
それにも反応できず りスパやセレネースにも反応できないひとも そのレベルもありますからねぇー
>>[18]
いま精神科って 予防医学がもっとも大事とされていますものねー。
私もいろいろ勉強になります。
3年も 立派は経験かと思います!是非 いろいろお話しきかせてくださいね♪
>>[25]
なるほどです〜!!勉強になりましたm(__)m!!ありがとうございます!!

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神科看護と精神看護学 更新情報

精神科看護と精神看護学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング