ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神科看護と精神看護学コミュの母が統合失調症です(長文です)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
看護師で内科と整形外科の経験はありますが、精神科の経験はありません。
私が看護学生の頃から、母の様子がおかしくなり、
「精神分裂病(診断当時)」と診断されてから12年になります。

発症したばかりの頃は、私自身の知識も足りなかったことから、
服薬も拒否すれば、勝手に中止してしまうというような素人同然の対応しかしていませんでした。無理強いすれば、暴力行為もあったりしましたし…。
幻聴や妄想も、「否定せずに傾聴する」ということは頭では分かっていても、
毎日のように言い続けられると、私もイライラして怒鳴ることもありましたし、
陰性症状でずっと寝ていたりすれば、これもやっちゃいけないと分かってるけど、家事の負担は全て私に掛かってきて学校とバイトと家事の掛け持ちをする私のイライラはピークになり、「寝てばっかりいないで…」と文句を言ってしまったり。
看護の道に携わっておきながら、母のおかしな行動・言動を理解できず、私自身が偏見を拭い去れなかったことから、周りには相談できず、月日が過ぎてしまいました。通院していた病院の先生は、母の病状について説明がある度に「看護師(看護学生)だから知ってると思うけど…」と前置きがあって、私も「分かりません」「知りません」と言えれば良かったと思うんだけど、
?これくらい知っておかなきゃいけないのか?と変に片意地を張ってしまい、いつしか病状について「聞く」ということができなっていたのも事実です。
母の受診についていく度に、「なんでこんな病気になってしまったのか」と毎回、母ではなく私が診察室で泣いていた記憶があります。
6年前に結婚が決まり、実家を離れて、
母の相手をしないで良くなったことは、正直な話ホッとしました。


結婚後は、母の相手は父のみでするようになり、
私は年に3〜4回帰ったり、月1回以上電話したりしていました。
入退院は私の結婚前から任意入院で、1年に1回入院期間3〜6ヶ月程度で繰り返していたんですが、
4年前には警察沙汰になるような事件を起こして、医療保護入院。2年半入院していましたが、医師の退院許可が出たので退院。でも、半年経たずに陽性症状が激しくなり任意入院。
1年弱入院していましたが、本人の希望で退院。
でも、退院後2ヶ月で最近また「家族を殺した」とウソの110番通報をして大事になり、医療保護入院となりました。警察の方には多大な迷惑を掛けましたが、ウソの通報で、本当に良かったと思います。。。
母は54歳。ここ数年は一向に落ち着く様子がありません。

仮に今回の入院で落ち着き退院したとしても、今度こそ本当に取り返しのつかない事件を起こさないかと思うと心配で、ずっと入院していて欲しいとさえ思ってしまいます。
家族として、どんな対応をすべきなんでしょうか?
みなさんのアドバイスをお願いします。

コメント(6)

はじめまして手(パー)
俺は、今精神科に勤めて2年目なんですけど…少しでも参考になったらと思いコメさせてもらいますわーい(嬉しい顔)
精神科の患者さん自身1度入院されてしまったら個人で入院期間は違うとは思いますけどやっぱ長期間入院されてる方がほとんどです。

家族さんの話しを自分ら看護師も聞く事が多くありますが不安を話される方がほとんどです。今度ああなったらどうしよぅなど思ってなかなか面会に来られなかったりする方も増えていますが…患者さんにとってはかけがえのない家族には変わりはないんです。妄想や幻聴で家族さんの負担が増すのはわかりますがでも入院中に面会をして頂いた患者さんは本当に嬉しそうな顔をされます。

なので、トピ主さんも入院中少しでもお母さんに面会しに行って頂けたらお母さんも感謝してくれると思いますよグッド(上向き矢印)

いぃアドバイスかどぅかはわかりませんが少しでも参考にして頂けたら幸いです。
長文失礼します。
精神科に勤めて15年目を迎えています。
現在の入院している病院には、PSWはおられるでしょうか?
PSWに相談して、社会制度を活用するのが重要だと思います。
また、入院している病院の状況を教えてください。
御家族としての心配、御察しいたします。

お母様は、お父様と二人で暮らしているということですが、
お父様は、普段お仕事をしていたりするのでしょう。
最後の入院が怠薬によるものか解りませんが、
退院後の生活のマネジメントをされると良いのかと思いました。

一人で過ごす時間が多ければ、なおのこと心配でしょうから、
デイケアとか作業療法とか・・・日中に過ごす場を確保してみるとか、
作業が難しければ、地域活動支援センターに通うとかいかがでしょう。
それに、最近では、精神科訪問看護という選択肢もありますので、
自宅での様子を看護の視点で見てもらうということもできます。

あとは、お父様の御協力は、欠かせません。
病院で実施している家族講座や
地域の家族会のようなものに・・・参加していただけると、
さらなる知識が得られるように思いました。

一般的には、服薬をきちっとすると再発のリスクは下がります。
せめて、眠前薬だけでも飲んでいるかどうか、
電話で御確認されると・・・良いのかと思いますが・・・。
(育児でお忙しいと思いますが・・・。)
PSWに相談して社会福祉制度の利用が好ましいと思います・・・・在宅では服薬、通院を徹底され少しでも安定された毎日を送れることを願ってます・・・
本来なら、1人1人にレスをするのが良いんでしょうが、
かぶる内容もあるため、まとめてレスさせて頂きます。

実を言いますと、
結婚後は、病院側との相談・決めごとはほとんど父に任せきりだったので、
退院後の母の日常生活をあまり把握はできていません。
ただ、結婚前はPSWとの相談で、週1回訪問看護と週2回ヘルパーさんが来て、母の話し相手になってくれていました。他の平日2日はデイケアに行くことになっていたのですが、行ったり行かなかったりしていたと思います。三交代をしていたので私が平日休みの時は、母の相手をしたりして、土日は、父が主に相手をしていました。
医療保護入院の退院後とその後の任意入院の退院後は、病院のデイケア(月火木金)と市の保健センター主催の精神科デイサービス(水)を利用することになっていました。病院の送迎などはないため、自宅から病院までは1時間に1〜2本しかないバスを使い、バス停から病院まで歩いて30分ほど掛けているそうです(病院に最寄りのバス停までバスを使おうとすると、一旦駅まで出てから乗り直さなければならなく更に時間が掛かるため)。
なぜ、訪問看護やヘルパーを利用しなくなったのか?という理由までは聞いていません。。
デイケアでは、積極的にレクリェーションに参加することはなく、居場所程度に利用していたみたいで、「どんなことをするの?」と聞いても「何にもしないよ。ボーッとしてるだけ。」と返ってくるのみですが。
どれくらいの頻度で利用していたのかは分かりませんが、
任意入院の退院後2ヶ月間は携帯を購入し、持ち歩いてもらえるようにしていて、
時々電話を掛けると「今、デイケアにいるよ」と返事が返ってくることも多かったので、
ちゃんと通えていたんだと思います。
110番通報をした前日は、私の誕生日で電話を掛けると「そうだった、そうだった。」と笑顔が浮かぶような声のトーンで話してくれたんですけどね。

服薬に関しては、母には全く病識がなく、
どれだけ説明しても「面倒」「飲んでも飲まなくても変わらない」の一点張り。
発症して間もない頃のような拒薬やそれに対する暴力はなく、言えば飲んでくれるのですが、
父も昼間は仕事をしているため、昼の薬は飲んでいないことが多かったようで、
「朝夕だけで済むような処方に変えてもらった」と任意入院のちょっと前に父が言っていました。任意入院の退院後はどんな処方になっていたのか、きちんと飲んでいたのかどうかは聞いていません。

家族講座については…
今の病院でやっているのかどうか分かりません。張り紙を見たこともなければ、勧められたこともなく…私から聞いたこともないです(^^;
一度、そういうものに参加してみたいと思ったりもしますが、自分の仕事や家庭の忙しさを理由にアンテナを伸ばす努力はしていないので、機会を見つけて父も誘ってみようと思います。

入院中の面会についてですが、私には、5歳3歳0歳の子供がいます。
母からすれば孫にあたるんですが、閉鎖病棟に子供達を連れて行くのはとても気が引けるんです。古い建物で、鉄格子がびっしりと張られた病院。病棟の入り口も鉄格子の扉で、大きな鍵がついていて。。。
仕事をしている時は子供が家にいるときしか私も面会に行ける時間が取れなかったため、外出許可が出るまで一度も母に会いに行きませんでした。今は育休中のため、5歳3歳の子が保育園に行っている間に面会に行こうとは思っています。


また、長々と書いてしまいましたが、これが現状です。
なかなか周りに相談できず、ここに書くのにも勇気がいりましたが、
トピックを立ててみて、みなさんからコメントを頂けたことを感謝します。
これから、前向きに母と付き合っていきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神科看護と精神看護学 更新情報

精神科看護と精神看護学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。