ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

精神科看護と精神看護学コミュの隔離患者様の対応について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 初めまして。皆さんにご相談したいことがあります。私は精神科病院に勤める看護師です。隔離患者様の対応で困難を抱えています。その患者様は26歳女性です。トラブルを繰り返し他患者様への悪影響は明確で、隔離治療となりました。優秀な看護師が揃いカンファレンスを繰り返した結果、洗面要求のみの対応で隔離・安静治療を実施することになりました。患者様本人には何度も説明し、理解を得ようと試みました。しかし、無理です。電話要求・散歩要求・感情失禁を頻回に繰り返します。看護師としてもなんとかしたいのですが、対応が出来ません。助けてください。良い介入方法はありませんか?

コメント(6)

1、病名はなんですか?

2、医師の見解は?(治療方針)

3、カンファレンスで洗面要求のみの対応となりましたがなぜ  ですか?

以上、簡単でよいので教えていただくと幸いです。どうしても基本的な事しか書けないので。

よろしくお願いします。
私も病名や治療方針、カンファのいきさつなど知りたいです(>_<)

みなさんのコメントから学ばせて頂きたいので…。
書き込みありがとうございます。病名は統合失調症(F20.0)、隔離時の状況は床に寝転がり、大声で叫ぶ迷惑行為にて隔離になりました。カンファレンスでは、この方は4回目の入院で、外的因子に左右される行動パターンが多い。結論、現在の治療方針になりました。
外的因子が今一つよくわからないのですが…。他患者さんに影響されて、大声を出したりするのでしょうか?

それか、強い幻覚や幻聴、環境に左右されてるのでしょうか?もしそうなら、隔離して外部との関わりを裂ければ、少し落ち着けそうですよね…。
外的因子に左右される面が、何だが躁状態の人みたいですね。

私はまだ状況がよく飲み込めないのですが、幻聴などに左右される行動なら、不穏時などの指示薬で、一時的にでも症状の沈静が図れないでしょうか?本人さんもしんどいでしょうし…。中にはわかっててやってる人もいると思うので、何とも言えませんが…。

要求が多い面に関しては、隔離されると自由が奪われ、なおさら増えると思うので、治療方針に沿って、ナースサイドで対応を統一したり…。

例えば電話要求があったら、1日の電話回数を決めて、要求時に落ち着いていて、電話終了後に部屋に戻る約束が出来たら付き添いますし、大声を出して会話もままならない位なら無理なので、“今の○○さんは病気のせいで、人の話も聞けない、自分自身をコントロール出来ない状況なので、今は外には出て頂けません”と、なぜ出来ないかの主旨を説明しますね。同意は得られなくても…。

洗面は、室内で出来るので、危険行為が無ければ、歯ブラシを室内に置いてご自分でしていただいてましたし。

ケースがよくわからないので、私が思った事を書きました。自分の病院は、隔離ゾーンの小ホール電話があって、そこなら他者や外部との接触も少なくて済むのでそうしてました。

答えになってなくてすみませんm(._.)m私も、他にどんな方法があるのか知りたいです!!
まず家族と面接をし、もう一度細部にわたって情報収集してみればどうでしょうか。
幼少期や学童期を聞き取り、発達課題をふまえて分析してみてください。
対象者のストレスフルの因子がわかるかもしれません。

あと対象者のセルフケアを査定し、セルフケアを通じて介入するのもいいかもしれません。
食後必ず歯磨きするとか寝る前は、寝衣に着替えるとかを促し、自立へ向けて介入するのです。
対象者にしたらそういうことでも心の負荷がかかるので、リハビリテーションにつながるかもしれません。

あとは、理解力のある方でしょうか?
理解力のある方ならば、方法はあると思います。

また、情報があれば教えていただきたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

精神科看護と精神看護学 更新情報

精神科看護と精神看護学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング