ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

EPラジコン空物コミュのEPモノ限定初歩的質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
該当トピが無かったのでトピ立てました。

お約束
?EP空物関係のみの初歩的質問。
?ラジコン全般的な質問は他で。

リポ関係は
クーたんのリポ&小型電動機の掲示板
http://kuutan-ep.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=

EP河童さま
不適切でしたら補足、消去願いますです。

コメント(155)

> カーチスとか 胴体着陸機で ペラ 折れないものですかね?

軽い機体なので、モーターオフで奇麗に着陸させれば
問題ないという設計なんだと思いますよ。
 
> 「7.4V-450〜600mAhの市販LiPo」となって
> ますから、安いのを探すと1000円ちょっとで変えますね。

と書きましたが、リポの最新の価格を調べてみたら、1000円切ってました。

http://shop-online.jp/kob/index.php?body=spec&product_id=252139&category_id=16846&PHPSESSID=ae62629cb47bde555053ad60ff6364eb

http://www.rchobby.jp/online/
http://www.rchobby.jp/online/cargo/lipo.htm

御参考まで。
 
 
;-_-)ノ すみません、 続いて 別の質問です。

ハイテック マルチプレックスの Nine Eagle の飛行機版
Sky Eagleを本日飛ばしたのですが...

2連続での飛行がNGだったのか?
2本目のバッテリーが 標準 180mAに対して 260mAが だめだったのか?
ちょっと モータ軸がブレており 推力がねぇなぁ〜と思いながら フルパワーで飛ばし続けたのがダメだったのか?

モーターが一瞬しか 回らなくなりました。
着陸後、非常にモータが熱かった感じです。
(普段どうだったか不明なのですが、直接触れば、やけどする熱さだったと思います)

恐らく モータが焼けていると思われるのですが、
このような場合、アンプは大丈夫なものでしょうか?
皆さんの経験的に 原因と想定されるのは やはり バッテリーですかね?
こんにちは。
モーターの不良が怪しそうですね。
いつもネットに書き込む初心者の方には、RCクラブに入る様にお勧めしています。いろいろなトラブルを実物を見ないでネット越しで想像しながら対処すると言うのは大変です。ネットでは実物を見ないで想像で物を言うのをエスパー回答と言います。正確性に欠けるいわばあてずっぽうの怪等になりかねません。クラブでなくてもラジコンに詳しい人を探すことが必要でしょうね。

そう言う話はさておき、書き込みだけからわかる範囲で。回らないモーターは無理に回すともっと壊れます。その時点でアンプが正常だったとしてもアンプが焼けるでしょう。
自分だったら一つ一つ正常な部品と入れ替えながら何処が壊れているか探すということをするでしょうね。
バッテリーですがボルト数が同じならアンペア数が大きいのは基本的に問題ないはず。モーターの軸ぶれが気になりますね。
質問なのですが、飛行機のスピードを上げようと思ったらどうすればいいのでしょうか?単純にペラの大きさを大きくすればいいのでしようか?ご教授下さい。
> 笑い男さん

電動だったらモーターやアンプが参るまではパワーがでます。

エンジンなら焼けますあせあせ(飛び散る汗)

単にスピードを上げたいなら上昇力や加速と引き替えにダイヤを小さくしてピッチを上げれば速くなります
あるいはワンランク上のハイパワーユニットにしませうほっとした顔

場合によっては空中分解もありますので自己責任であせあせ
>笑い男さん、こんばんは。
話を具体的にして、たとえば今飛ばしているこんな飛行機のスピードを上げたいとか書いていただけると皆さんRES付けやすいと思います。

パワーだけでなく翼面加重とか抵抗とかいろいろな条件がありますしね。
> つばさ さん

そんなの 大概モータでしょ?
みたいな 当たり前な話ではないか と思い質問しましたが
やはり 確認しないとダメですか...

仕方ない モータがコネクタ接続なので ケーブル切断して 別モータ取り付け確認してみます。

ググッてみると、どうやら アンプは電流調整のようなので
やはり アンペアのデカいバッテリーの利用と モータ軸ブレの相乗効果による
モータ焼けが 可能性大な感じですたらーっ(汗)

勇気をもって 分解(機体切断)して、モータ交換を試みてみます。

回答ありがとう ございました。
けるさん_CR-Z さん、
念のための確認です。

モーターが焼けた話ですが、アンペア(容量)のデカいバッテリーにして
も、既につばささんが書いておられるように、それだけでは流れる電流
は増えません。バッテリーの内部抵抗が小さいものほど大きな電流が流
れますが、それでもちゃんとしたメーカーのバッテリーであれば、もと
もとのリポもそれなりのもので、十分に内部抵抗は小さい筈ですから、
リポを取り替えてもモーターが焼けるほどの差はないはずです。
リポの電圧はちゃんと2セル(7.4V)のものを選びましたか?
間違って3セル(11.1V)のものを使うと確実にモーターが焼けます。

別モータを取り付けるとのことですが、モーターの特性にはKV値という
ものがあります。このKV値については御存知ですか?
今付いている純正のモーターと比べて、大きすぎるKV値のモーターを付
けたりすると今度はアンプが焼けますよ(同じペラの場合)。

http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/skyeagle/index.htm
のスペアパーツを見ていると、受信機とサーボが一体の基板になっていて
そこにアンプも一体化されているように見えますね。
アンプを焼いてしまうと、5,800円の出費になるのではありませんか?
そのあたりのことにも注意された方がいいですね。
 
Hiroさん

私もスカイイーグルを手に入れて飛ばしましたが、これはブラシモーターですね。
モーターからのコードが2本だけです。

スピンナーのブレは私も体験しました。
フルスロットルで結構振動してましたが、私の場合は一度ペラを外して付け直すと治まりました。

アイデア物のワンタッチ脱着のペラですが、もしかしたらハメ方によってはブレが出るのかも?
飛ばす前にブレが無いかどうか、一度フルスロットルにして確かめた方がいいのかも知れません。
ちなみにその時は低回転では振動は出ませんでした。

最初は私もモーターシャフトが曲がったのか?と思いましたが壊れてなくてホッとしました。
>>けるさん_CR-Z さん

電池の容量大きくなっても放電特性が良い(内部抵抗が低い)分だけ若干パワーが上がるだけで一見何ら影響が無いように感じますが、運転時間が長くなるのでモータやアンプのキャパが足りてないと標準の電池よりも最終的に到達する温度が高くなるの故障の原因になることがあります。

「実はモーターのキャパや放熱は足りていないんだが、電池の容量で運転時間が制限することで過熱を回避している」

ということかもしれません。
また大きな電池は重いので標準の電池でのフライトよりパワーを入れる傾向になるかもしれません。
さらに言えば飛ばす人(飛ばし方)が壊れるか壊れないかの分岐点になるかもしれません。

振動はバランス不良か芯ブレしかないのですがいずれにしても良い状態ではありませんので見極めて対処する必要があります。

ブラシモーターとコントローラでしたら原因の切り分けは簡単です。
ブラシモーターは消耗品ですので割り切って定期的に交換する必要があります。
>#120 笑い男さん
例えば、唐突に
今、飯を食ってるんだが、今より美味しくするためには何をしたらいい?
そう聞かれて答えられますか?

最低限の情報がないと誰も答えようがないです。
エンジンからの転向組なんですが、質問させて下さいませ。

エンジン機のキットを所有しております。
25クラスを付けて飛ばそうと思っていたのですが、こいつを電動にしたいと思っています。
25クラスと同等のパワーを得ようとすると、モーター・バッテリー・アンプ・プロペラの組み合わせはどんな感じにすればよろしいでしょうか?
ループ等に挑戦したいと思ってますので、少しパワフルに飛べたらいいなと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
>>BATO (CR-Z)さん

エンジン機を電動へコンバートする場合、パワーユニットの選択には色々考慮しなければならない
ことがあります。
単純に25クラスと同等パワーのモーターをつければいいなんてことにはなりません。
ある程度の経験と理屈を知らなければできないことなのです。
モーターは比較的簡単に取り付けできるし選択の幅もあるので後回し。
まずは物理的に搭載可能な電池のサイズと搭載方法の検討からスタートです。
メカのレイアウトを大幅に変更する必要があると思って間違いないです。

とりあえず目星をつけために同じクラスの市販電動機を探してのパワーユニットを調べればいいでしょう。

ズバリ、機体は何ですが?これがわからないと話になりません。
電動機の経験はありますか?無いなら初めから電動機を買いましょう。
いきなり500W以上のクラスの改造機というのはあまりにも無謀です。エンジン機より危険です。
パワーユニットに予算はどれくらいかけられますか?
初期投資はエンジンより相当高くつきます。
BATO (CR-Z)さんこんばんは。
僕もあひるだにゃさんと同意見ですね。
今はEPの完成機が、とんでもなく安く買えます。そういった機体の評判の良いものをメーカーお勧めの一式で買うというのが第一歩としては良いと思います。電動のエキスパートがお友達にいれば別ですが。
手持ちのものを生かしたいと言うのは誰しも思うこと、電動のキットが少ない頃はエンジン機のコンバートは良くありました。判ってきたことはエンジン機の設計は丈夫過ぎ、重すぎるという結論でした。出来上がっているエンジン機を肉抜き改造の手間お金を考えたら、完成期のほうが安いと言うのが今時のラジコン事情です。
電動機を沢山売っているお店に行って機体(構造ね)を見せてもらうと納得すると思うんですけどね。

http://www.kkhobby.com/SHOP/0178.html
http://www.kkhobby.com/SHOP/0209.html

電動機をいっぱい売っている通販のお店のページですがバルサ完成機のページを見ると構造がわかる写真があります。肉抜きでスカスカでしょわーい(嬉しい顔)

今時の電動機ってこんなふうです。
あひるだにゃさん、つばささん、早速のアドバイスありがとうございます。
エンジン機の場合、10クラスの機体に20を積んでも、結構普通に飛んじゃうもんですから、電動も同じように考えていました・・・。
ちょっと考えが浅かったですね。(^_^;)
機体の重さもわからずにパワーユニットのアドバイスなんか出来るわけなかったですよね。
無茶ぶりしてすみません。

EPの経験ですが、エンジンが乗っかってたモスキート・モスに、無理やりムサシノCモーターを積んで、車用の7.2vニッカドで回したら、結構フワフワと飛んでくれたもんで、これは面白い!となったわけです。
次に、ホープ26をEP化したモノを中古で譲り受けました。
これにはモーターは不明ですが、3セルのリポが付属しておりまして、なかなかパワフルに飛んでくれています。
しかし、ループが出来るほど上昇するって感じではないですね。

今回EP化を計ろうとしたキットは、現在離れた倉庫にあって名前等確認できませんが、20クラスの高翼機で上反角がほぼゼロの対象翼でした。
これにちょっとパワフルなユニットを積めば、ロールやループの練習も出来るんじゃないかと思った次第です。

電動機のキット購入も視野に入れつつ、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。m(__)m
>>BATO (CR-Z)さん

電動はエンジンと違ってユニットの選択はパワーとランタイムのトレードオフにになるんで好み
や要求のバランスが難しいところです。だから人が推奨するユニットではフライトスタイルに
マッチしなかったりします。そこは計算方法を知ってると好きなように設定できるんですけどね。
いずれにしても20クラスの電動機をパワフルに飛ばそうとすると大雑把に見積もっても
パワーユニットに3万円以上かかりますね。
540ブラシモータより上のクラスはお金も技術も必要になります。

ループやロールにパワーが必要というには大きな誤解です。
ぶっちゃけ、飛べるだけのパワーがあればその程度のことは問題なくできます。
お持ちのホープでもモスキートでもです。
無動力のグライダーだってある程度の高度があれば出来ます。
ヒントは飛行機というものは位置エネルギーと速度エネルギーを自由に変換出来るということです。

もちろん垂直上昇できるようなパワーがあればダイナミックな演技ができますけど。

見た目判断ですがホープのリポをモスキートに使ったら相当パワフルに飛びますよ。
ペラは見直さないとモータが短命になりますけど。
初級演技が目標ならあえて新しい機体を準備する必要はないです。
いまの機体をもっと飛ばしこみましょう。


>>あひるだにゃさん

パワーユニットだけで3万・・・そうですか・・・。
いや、そうですよね。
アンプとモーターだけでも2万しますから当たり前ですね。

ループにハイパワーは必要ない・・・ですか〜〜。
う〜〜ん、まだまだ勉強が必要なようです。
ちょっと挑戦してみたんですが、半円描き終わる前に失速しそうになるです。
失速で姿勢を崩すのが恐いもんですから、その後はやっておりません。
エンジン機ならば、何も考えずにフルスロットルでエレベーターの角度だけ調節してたら円を描けたんですけどね〜〜。

しかし、あひるだにゃさんのアドバイスは正解だと思います。
新しい機体よりも、もっと練習回数を増やす方が賢明でしょうね。
その為にも、ホープ用の3セルリポをあと2つほど買い足そうと思います。

ところで、このリポなんですが、2000mAのものと4000mAのものでは、4000mAのほうが長く飛べる・・・という認識で合ってますか?
25Cとか45Cというのは放電能力で、45Cのほうが一気にパワーを開放できるが、その分フライト時間は短い・・・と考えてよろしいでしょうか?
BATO(CR-Z)さん、はじめまして。

電池容量と放電率について説明します。

電池の容量単位はmAhで表します。
読みは「ミリアンペア・アワー」と発音します。
前半のmAは電流、後半のhは時間を表します。
つまり、電流×時間=電流容量、ということです。
車用の鉛蓄電池、ニッケル水素電池、LiPo電池、LiFe電池等、全ての電池に共通です。

4000mAhの電池の場合、満充電で4000mAの電流を1時間流し続ける電流容量があることを意味します。
(厳密には、電池の種類によって基準となる時間率が異なります)

2000mAhの電池と4000mAhの電池を比べてみましょう。
双方共に20Aの連続負荷電流を流したと仮定します。
2000mAh=2.0Ahですから、流せる時間は 2.0Ah/20A=0.1h、つまり6分です。
4000mAh=4.0Ahですから、流せる時間は 4.0Ah/20A=0.2h、つまり12分です。

容量の大きな電池はその分大きく重くなりますので、機体サイズ、モーター、プロペラ等との兼ね合いで飛行時間は変わってきます。

ラジコン用のLiPo電池の場合、短時間での放電特性に優れています。
その能力を表すのが放電率で単位はCです。
電流容量値を基準として、最大で何倍の放電電流を流せるかを規定したものが放電率なのです。

4000mAh=4.0Ahの電池で放電率25Cのものは、最大で4.0Ah×25C=100Aを放電できます。
4000mAh=4.0Ahの電池で放電率45Cのものは、最大で4.0Ah×45C=180Aを放電できます。

LiPo電池が危険だといわれる理由は、この高い放電能力にあります。
蓄えたエネルギーを一気に放電できるので、誤って短絡すると大きな電流が流れ、電池自体を破壊するほどの発熱を起こして破裂、発火します。

ご家庭の商用電源の契約が40A程度なのを考えていただけると、LiPo電池の凄さを実感できると思います。

>25Cとか45Cというのは放電能力で、45Cのほうが一気にパワーを開放できるが、
>その分フライト時間は短い・・・と考えてよろしいでしょうか?

同じモーターを接続した場合、電池の許容内であれば25Cでも45Cでもフライト時間は原理的には変わりません。
でも、発進等の負荷が大きくなる時の加速は放電率の大きなものの方が良好です。
電池の内部抵抗が少ない分、連続して大きな電流を流せるため、結果としてフライト時間は短くなることが多くなるようです。

実際に同じ機体で11.1V 3300mAhのLiPo電池で20Cと35Cのものを使い比べたことがありますが、発進加速や飛びの力強さが全く違いました。
フライト時間は若干短くなるように感じましたが、LiPo電池の寿命を考えて早めに降ろすので大差はありません。
初歩トピなのであえて当たり前の事を申し上げますが、

とりあえずその機体の適切な翼面荷重とか重心等を確保出来る範囲でスペックを考えないといけないと思うのですよね。
ここを外すと正しい理論をもってしてもあらゆることが迷走してしまう可能性がありますからね。

ホント周りに多いものですから。ただそれだけの理由でつい余計な御節介をしてしまいました。
>BATO (CR-Z)さん
モーターがムサシノDモーターならば、そこまでパワーが無い事は無い
と思います。 もしかするとモーターがへたっているかもしれませんね。

ムサシノのHPに、ホープにDモーターを乗せて軽スタントをしている
動画がUPされていますから、BATOさんの機体の飛びと比べてみる
と良いと思いますよ。

>>BATO (CR-Z)さん

途中で失速するのはパワーに対してループの径が大きいということです。
が、その気になれば大きなループも描けますよ。
高めに高度を取っておいて、ループに入れる前の最後のターンはバンクを深く機首を落として突っ込ませながら回してダイブによる加速をするんですよ。
水平でダウン突いて突っ込ませてもいいですけど。
ここまではハーフスロットルで飛ばして、ループの引き起こしでフルパワーにします。普段から中速で飛ばす習慣をつけたほうがいいですね。
常時全開だとそれ以上のパワーはありませんから。
ダイブで速度つけすぎるとアップ引いたときに主翼が万歳するので加減してくださいね。

>ところで、このリポなんですが、2000mAのものと4000mAのものでは、4000mAの
>ほうが長く飛べる・・・という認識で合ってますか?

合ってますよ。ただ、倍の容量の電池は重量も倍になるので飛行性能とトレードオフになります。 ここのバランスはパワーユニットを決める上で実は一番大事です。モーターやアンプは言ってみればただのエネルギー変換機ですが、電池はエネルギー源そのものですからどんなものをどれだけ乗せるかでほとんど性能が決まってしまいます。

>25Cとか45Cというのは放電能力で、45Cのほうが一気にパワーを開放できるが、
>その分フライト時間は短い・・・と考えてよろしいでしょうか?

大体そのとおりです。モータの要求が25C以下なら45Cでも性能差は体感できないです。理論上、3セル2000mAhで25Cの電池をフルパワーで空っぽまで使った場合、1馬力を2分半ほど絞り出すことができます。
これだけのパワーがあればホープなら真上を向いてすっ飛んでいきますね。
45Cだと2mクラスのグライダーでも余裕で垂直上昇しますが1分ちょっとでで空っぽになります。
>>クドウさん
ものすごく解り易い説明、感謝します!
特にCの意味がやっと理解出来て嬉しいです。
説明を参考に、買い足すリポを考えたいと思います。
ググって色々見ていると、「内部抵抗」という新しいワードも出てきました。
高スペックな割りに値段の安いものは、これが高いらしいです。
そうなると、パワーもさほど得られないと書いてありました。
なかなか難しいものですね。
ハイペリオンを買っておけば間違いなしとの記事もありましたが、やはり値段も高いですね(^_^;)

>>MAOさん
アドバイス感謝致します。
翼面荷重・・・機体の重量と翼の面積の比率と考えてよろしいのでしょうか?
それを参考にして必要なパワーを算出する・・・という事かな???
そこまで深くは考えておりませんでした。
所有している機体の電動化は、もうちょっと勉強してからにしますね。(^_^;)

>>きむらさん
すごいですね!
ホントに同じ機体です!!
あんな飛行ができるもんなんですねぇ・・・・(@o@)
ロールなんて上半角付いてたらダメなんだと思い込んでました。
次は高度を高めにとって挑戦してみようと思います。

>>あひるだにゃさん
137のレスを読んで、やっと解った事があります。
ループの前には充分機速をつけておく必要があるという事ですね(^_^;)
いままでは、中速からいきなりフルスロットにしてループを始めておりました。
だから失速してたんですね・・・。
でも、フルスロットルにしたらスティック操作がすごくシビアになって、なかなか姿勢が安定しなかったりするんですよねぇ〜。
このあたりを重点において練習してみます。


所有している機体を確認してきました。
JRプロポのT20スポーツと書いてありました。
後退翼で対象翼、上半角ゼロ・・・中級用って書いてありますね・・・(^_^;)
やっぱりもうちょっと練習してからにします(笑)
>>BATO (CR-Z)

JRプロポのT20スポーツをWEBで見てみました。
これは普通にエンジン乗せて飛ばした方がいいように思います。
ホープが飛ばせるなら普通に飛ばせますよ。
BATO (CR-Z)さん、

「内部抵抗」については、
http://www.projection.co.jp/bt00.html
の「乾電池で車のエンジンは始動できる? 」というところ
を読むと分り易いと思います。
ここから取ってきた図を貼り付けておきます。

この図では乾電池の内部抵抗が 0.5Ωだとして、自動車のセ
ルモーターを回すことができない理由が図解してあります。
20Aの電流を流すと、10Vも電圧が低下してしまって、モー
ターには2Vしか供給できないのです。5Aでも2.5Vの低下で
9.5Vしか供給できません。

おもちゃなどでは1A以下の電流しか必要としないので、この
内部抵抗による電圧降下も小さくて、問題とはならないので
すが、大電流を必要とするときには乾電池は使えないのです。

リポが開発される前、マンガン乾電池でラジコン機を飛ばそ
うとしていた時期がありましたが、水平飛行がやっとこさと
いう状態であった理由も、これと同じです。
その後、ニッケルカドミウムやニッケル水素が出て来て、徐
々に状況はよくなったのですが、その後に出て来たリチウム
ポリマー(通称、リポ)は、劇的に状況を変化させました。

リポは極度に内部抵抗が小さく、また重量や体積が小さくて
も大電流を流せる画期的な電池なのです。このリポのおかげ
で、最近の電動飛行機は元気よく飛びまわることができるよ
うになったというわけです。
 
141番の補足です。
品質の悪いリポは内部抵抗が高く、その内部抵抗による電圧降下が
大きいので、モーターに加わる電圧が低くなります。
電力は、電圧と電流の掛け算で決まりますから、電圧が下がると、
当然取り出せるパワーも小さくなります。

取り出せなかった分のパワーは、どこに消えたかというと、電池の
内部で熱となります。「流している電流」に「内部抵抗による電圧
降下」を掛けて求まるパワーが電池の発熱です。
リポは熱に弱いものです。ですから、内部抵抗の高いリポは、本当
なら放電率(C)も低いはずです。

メーカーによってマージンの取り方も違うし、品質の悪いものは、
使っているうちに内部抵抗が増えてきたりもします。
 
電力の式を考えると、
 電力=電流×電流×抵抗
と、電流の二乗になっていますから、大電流を取り出す大きめのク
ラスになるほど問題が深刻になるということにも注意が必要です。

BATO (CR-Z)さんが考えておられる、20クラスというのは、
そういう意味でもむつかしいということを、皆さんがおっしゃって
いるのだと思います。
 


>>あひるだにゃさん
そう思われる理由は、やはり重量でしょうか?
ちょっと調べてみたら、最初からEPとして設計されてる機体は700gくらいしかないんですね・・・。
エンジン機は耐油性やら耐震性やらを考えて丈夫に設計されている事から、EPには向かないという事でしょうか?

>>Hiroさん
内部抵抗についての解り易い説明、ありがとうございます。
乾電池との比較で、とてもよくわかりました。
リポが優れているのは、そういう部分だったんですね。
内部抵抗は熱に変換される・・・という事は、使用した後、熱くなるものは内部抵抗が大きいという事でしょうか・・・。
所有している3種類のリポで試してみたいと思います。
BATO (CR-Z)さん、
リポが熱くなる理由も色々ありますよ。
もちろん、その大元は内部抵抗による発熱です。
この熱を上手に発散するような構造になっているかどうかも関係します。
同じスペックのリポを同じ条件で使って、温度上昇を比較してみたら、その
内部抵抗が高いものは発熱が大きいか、放熱の構造が悪いということになる
と思います。
もっとも、リポ自身の構造もありますが、通風のよい取り付け方をしている
かというようなことの方が大きく関係します。通風をおろそかにしていたた
めに、リポをダメにしてしまうこともあります。
  エンジン機の電動化の場合は、特にこの点に注意が必要です。
  燃料タンクを置く場所は密閉されていますが、ここに発熱の元
  となるアンプやリポを置くことになりますから、そのままでは
  ダメです。前後に十分な通風口をあけてやることが必要なので
  す。

過電流による失敗も多いようですよ。いい加減な組み合せで使っていて、電
流も測っていないという人は、少なくとも一度はリポを膨らませたり、リボ
の性能を劣化させてしまった経験があると思います。
使用した後、手に持てるくらいの温度ならいいけれど、少し熱いと感じるよ
うなら過電流だと判断するのが一般的な使い方です。
 
>>Hiroさん
リポの格納庫の風通し・・・全く考えてませんでした。orz
今の季節は、本当に必要でしょうね。
ホープも完全に密閉してますから、改造しないとダメかもしれません。
過充電は・・・バランサー内蔵の充電器にまかせてますので大丈夫だと思っております。
しかし、一度過放電してしまった経験があり、そのバッテリーはちょっとパワーが無いような気がします。
リポチェッカーで計測した時も、残量の%が安定しません。

次から次へ質問して申し訳無いのですが、充電器の話が出たので、ついでにもう一つ質問させて下さい。

バッテリーの増加に伴って充電器も一つ買おうかと思っています。
しかし、これまた値段がピンキリで、4000円前後から何万円もするものまで、非常に幅広くて困っています。
私のレベルでは安物で充分なのですが、一つ気になっているのは充電時間です。
高い(高性能な)充電器を使えば、充電時間は短縮できますか?

以前1本目を使ったあとで充電を始めて、3本目も使い切ったところで充電完了を待っていたのですが、これがなかなか終わらず、結局充電途中で4フライト目を飛んだんですが、やはり過放電が気になってあまり気持ちよく飛ばせませんでした。
もうちょっと早く充電できればと思っております。

現在使っている充電器は、ホープに付いて来たタマゾー製です。
BATO (CR-Z)さん、
充電器については「充電器(など)に関する情報交換」というトピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13959462&comm_id=111548&page=all
がありますので、そちらをまず読んで頂いて、そのトピックの中で質
問してもらうほうが、同じような疑問を持つ人のためにもなると思い
ます。
よろしくお願いします。
  
>>BATO (CR-Z)さん

そうですね。
大金つぎ込んで苦労する割には報われないと思います。
>>Hiroさん
了解です。
ザッとナナメ読みした感じでは、ハイペリオンなら2C充電が出来るようですね。
最短27分って事で、これなら充分早いです。
これからじっくりと読んでいきたいと思います。

>>あひるだにゃさん
わかりました。
EPはEP専用機って事で、この機体はもう暫く眠っていてもらうことにします。
ホープで飛行時間を稼ぎたいと思います。
ありがとうございました。
はじめまして。
これから電動飛行機デビューしたいと考えています。

ただいま入手したプロポで使い方の習熟、イメージトレーニングに勤しんでいます。

さて、飛行機のパワーソースについてお聞きしたく思います、よろしくお願いいたします。

色んなRC飛行機のカタログスペックを見比べてみると、指定バッテリーの種類の多さに閉口してしまっております。

表現が適切か分かりませんが、全長1メーター程(未満)の機体では、リポ4セルを上限とし、大体リポ3セル1500?A±500を指定しています。よっぽど多くて2200?A。

飛行機のイメージとして、重量との闘いという先入観があります。なのにこの「○○mmA指定ないしは範囲内」指定に疑問を感じずにはいられません。

現在リポのおおよその規格が分かってきた状態では、その機体の設計の意図等を考慮に入れ、パイロットの欲するパフォーマンス、出力を天秤にかけ、例えば「3セル○○g以上○○g以内」という表現の方が伝わりやすいのではないでしょうか?
しかし仮にこの重量に満たなかったり、またオーバーする重量で飛ばすのであれば、それはパイロットの技量次第で、ひとつの楽しみ方とは考えられます。


もちろん、依然寸法や放電能力の問題もあり理想の表現は難しいかとは思います。

現状表記ですと、機体固有のバッテリーが必要となり、先々不経済ですあせあせ(飛び散る汗)(本音はコレなんですが)

ぜひご教示くださいませ。
>>[151]
ここでもこんばんは(笑)

同じ容量なのにメーカーによってえらく重量が違うことが良くあります

設計者としては、この機体にはこのくらいのパワーが欲しい
そのパワーを出すためにはこのくらいの容量(放電能力)が欲しい

なんだと思います

重量の差は腕でカバーです(o^-^)

機体が増えてきたら、最大公約数的なバッテリーになってきますし、かなり消耗品的なものでもあります

それより、機体によって物理的な大きさが問題になることのほうが多いような気がします(^0^;)

さて、手に入れた機体に入るバッテリー探さなくちゃ(^0^;)
>>[152]
こんばんは。ありがとうございます。

私、経験上、リポはホビーキング製「ターニジー ナノテック」シリーズが気に入っていまして、このシリーズで揃えたいと考えた末の疑問でした。

電動飛行機向けのアンプは、機体の全長1メーター前後ですと15A〜30Aぐらいがよく見受けられます。前述のナノテックシリーズでは既に60C〜130Cの放電能力を発揮しております。

誤解を恐れず言いますと、こうした状況ではもはやリポの放電能力は無視して考えて良いのてはないかと感じたからです。

もちろん、これはあくまでもメーカーデフォルトのモーター、アンプに限っての考え方です。
でもしかし、mmA数から機体の特性や、故障時の代替え品のチョイスを予想することもあろうでしょうから、必要にして十分な情報なんでしょうか。。

ありがとうございました。
質問させて下さい。
3sのリポでkv1200のモーターを回すのと6sのリポでkv600のモーターを回すのではどう違いますか?
実際には大きいモーターでkv値の高いのは少ないと思いますがセッティングの基礎知識として知っておきたいので宜しくお願い致します。
どんなプロペラを回したいかで考えるのがいいと思います。
 ・小さくてピッチの強いペラを高速で回すのは高速飛行する機体
 ・大きくてピッチの弱いペラを低速で回すのは低速飛行する機体
という感じになりますね。

ログインすると、残り118件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

EPラジコン空物 更新情報

EPラジコン空物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング