ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

EPラジコン空物コミュのSouthernX-AM

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(54)

SouthernX-AMの場合、スロットルONの頭あげは
まったくしないはずです。
私の機体はフルスロットルで矢のように
真っ直ぐ飛んでいきますよ。

重心位置と、モーターのスラストが0度であることを
確認してください。

160gはちょっとやばい重量ですね・・・。(^_^;)
無理をすると空中分解するかもしれません。
ダイエットに励みましょう。
設計者さま自らのコメント有り難うございます。
ダイエットに励んでみます(笑
手持ちバッテリーが380mAhなので、300mAhに落としてみます。
しゅーるくん、

実験工房Sekiaiさんのページ
http://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_SouthernXAM.html#pe
ちゃんと見てますか?

本来は
 全備重量 :約116g
です。

160g って、5割増し !!

バッテリーだけの問題じゃないと思いますよーーー(笑)。
 


↑ あ、四割ですね。  でも、重過ぎ(笑)。
NET256さん、
お久しぶりです。

この「Deans MICRO PLUG - Polarized Pair」
僕は今回が初めてなんですけど、かっちりしていて、
とてもいい感じですね。
 

http://www.rctoys.com/rc-toys-and-parts/DE-MICRO/RC-PARTS-CHARGERS-BALANCERS-POWER.html
を見ると、12A まで使えるというようなことが書か
れています。こんなに小さくて軽い(0.8g)のにね。

Product Description:

Deans polarized Micro connectors - The best connector for sub 12 Amp applications. Each pair of connectors weighs 0.8g.

Deans announces the Mirco Plug connector series. Designed for many popular models including; Slow and Park Flyers and 1/18 scale Micro cars, the Micro Series replaces the 1000 Series connector line.

The latest in injection molding technology greatly increases the quality of the plastic body. An added ridge on the rear of the body allows easy connection and disconnection. Color coding provides visual identification of the input and output on the electronic speed control. Additionally, pin spacing has been standardized throughout the line. The new Micro Series maintains the high standard Deans has set in the industry, for ultra efficient, high quality connectors.
↑ 赤と黒は、入力と出力という組み合せで使う
  といいというようなことが書いてありますね。

  日本の取り扱い店は、同じ色同士をペアにし
  て販売してますけれども。
 
あははは、そういえば5割ですね(笑
いやぁ、20-30gぐらいは誤差かな? とか勝手におもってますた。
普段100g単位でしか目方を考えてないもので(汗
なんとか、130gにしますた・・orz
キビシー
しゅーるくんさん:
116gクラスの機体だと結構シビアになりますね。
でも「お金をかけずに必死に軽量化」なんてやってると
それはそれでなんだかハマっちゃったりもします笑

Hiroさん:
僕の下手クソなハンダ付けでもコネクタが溶けないのがありがたいですね泣笑
それと、赤と黒どころかウチではどういうワケかしょっちゅう1ヶだけ余ったりします笑
130g まで行きましたか。
凄いダイエットですね。

うちの、まだ組み込み完了してませんが、取り付け
るものを全部合わせて測ってみたら、124g でした。
完成時は、やはり 130g くらいになりそうです。

116g に持っていくためには、コードも軽いのに取
り換えたり、相当気合い入れてやらないといけない
んでしょうねぇ。
(^_^)
 
今日飛ばしてきました。
面白い!
しかし、簡易風速計で3mでしたが、やはりこの位が限界でした。
こりゃ体育館で飛ばしたいですね〜(といよりそのため機体ですが)。
トルクロールやコブラがこんなに簡単にできるとは!
欲をいえば、
フライト時間が短いのはどうにもなりませんね〜
> フライト時間が短い

やっぱり軽さが命なんですから、
そんな贅沢を言ってはいけません。
(^_-)

その分、バッテリー1個の値段が安いから、
普通のサイズの電動機に比べたら、一個分
で、5個くらいは買えるじゃないですか。
わーい(嬉しい顔)
 

出典:
http://www.rchobby.jp/online/cargo/lipo.htm
http://www.rc-e-tech.co.jp/oscommerce/catalog/default.php?cPath=24
 
しゅーるくん

もしかして、飛ばし方が過激過ぎるんじゃないですか?
それと屋外だと、どうしても風に負けないように、パワー
使ってしまうのかも知れませんね。

体育館で優雅に飛ばせば、結構行けるんじゃないですか?
デモビデオを見ていても、長く飛んでますし。

http://rc.insect.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=102


まだ自分のを飛ばしてないので、想像で話してばかりで
すみません。
 
ハイ、私、EPPとかスチロールとか、デプロンとか、その手の機体には興味が無かった、、、、いえ、どうせならキット購入なんかより自作した方が、、、、なんて思ってましたけど、みなさんのやり取り見てると何だか欲しくなっちゃいました。

う〜む。どうしようか!?
hiroさま
まさに仰るとおりです(笑
リポ買いました、やっぱハイペリオンの300mAがベストバイの感じで、買い増しました。
フライトパワーEVOLITE 2S1P 7.4V350mAh(18C-28C)も
試しに買ってみました。
こcいらはバランス端子が付いて+1gの21gなので端子ちょん切れば同じ重さで+50mAかあ? とか。

もう10フライトほど飛ばしましたが、大変に楽しいです。
僕は大型ばかり飛ばしていたので、本当に新鮮。

河童さまと同じように私も発泡には系全く興味なかったのですが、このコミュでの話題読んで衝動的に購入して大正解でした。
こんなに舵がきいて剛性感のある飛びをして、しかもスローとは・・
久しぶりに感動した機体です。
大型機を飛ばしている人にもぜひすすめたいですね〜
今朝初フライトしてきました。
朝起きたら無風に近かったので河原で。

想像以上でした。

フワーっとも飛ぶし、スロットルを上げれば、グーンと加速、
しかも舵を切れば、クルクルと意のままに小回り。そして、
スロットルを下げた時の減速が、とても気持ちいいです。

本当に楽しいです。

でも、スピード乗せ過ぎると、僕の腕では危険かも?(笑)。

Hiroさん
処女飛行おめでとうございます。
私も現在製作中のものが一段落したら(10月位かな?)購入しようと考えています。

パーツについて調べているとAXI 2203/52モーターは国内では品切れ多発!きっとこれはSouthernX-AM効果でしょう。
商品在庫を左右するほどにSekiaiさんの影響が大きいということです。

私の場合、アウトドアでしか飛ばせません。
SekiaiさんによればODは2203/46推薦との事ですね。
AXI以外だとDualSky XMotorってどうなんでしょう。

■AXI2203/46相当
XM2812−27:KV値1780
効率電流:6A/最大電流:10A(15秒)
最大電力:80W(15秒)
【参考データ】
モーター    プロペラ   電圧  電流  回転数 静止推力
XM2812-27 APC 6X4E   7.2V  3.95A  9290   167g
XM2812-27 APC 7X4SF  7.2V  5.35A  7880   235g

■AXI2203/52相当
XM2812−33:KV値1470
効率電流:5A/最大電流:8A(15秒)
最大電力:80W(15秒)
【参考データ】
モーター    プロペラ   電圧  電流  回転数 静止推力
XM2812-33 APC 6X4E   7.2V  2.60A  8200   130g
XM2812-33 APC 6X4E   10.8V  4.50A  11180  257g
XM2812-33 APC 7X4SF  7.2V  3.60A  7180   193g
XM2812-33 APC 7X4SF  10.8V 6.15A  9200   332g
モーターをスペック表だけから判断するのは難しいですね。
特に小さいヤツは。
アンプとの相性とかも結構ありますし。

僕の経験でいうと、前に、このクエーサー(モーターサイ
ズは、SouthernX-AM より一回り大きい)で、「やっぱり
AXI だねぇ」と、しみじみと思ったことがあります。

そのとき、僕は指定通りの AXI2208/34 を、そして友人
は(メーカーは忘れましたが)他社の同等品を、この同じ
期待に取り付けていました。
室内での飛行だったのですが、直線飛行時の加速感も、
ホバリングのときのスロットル・レスポンスも明らかに
違っていました。

やはり、値段が張っても、この小さなクラスは、精度の
いい高級なモーターがいいんだろうなと、実感しました。

今、見てみたら、デイトナさん
http://www.daytona7.com/AIR/AIR.html

http://www.daytona7.com/shop_air/Br_motor/Br_motor.html
に、
 AXI 2203/46 GOLD LINE KV=1720 価格 7875円 在庫 有り
 AXI 2203/52 GOLD LINE KV=1525 価格 7875円 在庫 無し
となってますね。

実は、僕も探しまくって、ここから買ったのでした。 (^_^)
 
ちなみに、クエーサーのスペックは、こうなってます。

全幅:880mm 全長:990mm 全備重量:200-270g 主翼面積:20.4d? 

適合モーター:Cool Spin C2808-1060又は、AXI2208/34-AXI2204/54クラス

お勧めセッティング
モーター:Cool Spin C2808-1060又は、AXI2208/34クラス
プロペラ:APC10×3.6SF 
バッテリー:Hot-Lips 2S1P360 
アンプ:MGM Easy12A-7A又は、10A-8A程度の軽量な物 
サーボ:TMS0605又は、5g程度の物 
受信機:できるだけ軽量な物
全備重量が230g以下で仕上がれば最高です。

出典: http://www.topmodel.co.jp/9_765.html
 

    オールデプロンなので、落としたらグシャグシャ
    になりました。

    SouthernX-AM は、昨日の朝、実は同じような落
    とし方を一回やってしまいましたが、まったく無
    傷でした。
    (^^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)( ^ _ ^ )
 
こんばんは
情報ありがとうございます。
確かに、AXIのモーターは素晴らしいですね。
モーターでケチるべきではないという気はしています。

デイトナさん
私もチェックしていました。
インターネット検索でHITして在庫があるのはここぐらいですね。でも売り切れるのは時間の問題かもしれませんね。
それと、AXI2208はどこのSHOPも値引き無しというのも不気味です。
こんばんは
製作中の「タンス(注:飛行機ではなく、まぎれも無い箪笥です)」の関係で購入を見合わせていましたが、まもなく完成ということで、
待ちきれずに本日RC-HOBBYさんにオーダー入れました。
心配していた、AXIモーターも在庫が潤沢に復活していますし、キャッスルのアンプもバーゲン価格ですしタイミング的に買いかなと・・
楽しみです。うれしい顔
PS
一式揃えると、結構なお値段になりますね。冷や汗
すんごい面白くて
XM2812-33 APC 7X4SF  10.8V 6.15A  9200   332g

で6Aのアンプで飛ばしまくってたら、アンプが逝っちゃった・・orz
フェニックスの10Aかいました。

無茶すると糸リンケージが弛んでくるのが注意でしょうか。
だんだん動きがダルになってきたなあと思っていたらやや緩んでいました。
個人的には、今年のベスト1の機体です。
と、思ってアンプ交換したんですが、治らない・・orz
中スローまでは回るのですが、それ以上の回転になるとウィンウィンカキン! とかいって止まっちゃう。
これはナニ??
モーターが壊れたって事なのでしょうか?
どなたか教えてくださいまし
早速のご助言ありがとうございまつ

既に20フライトほど問題なかったので、?は除外、?はアンプを新品に交換したので、?ですかな・・・、とほほ
アンプを別のモーターに接続してチェックというのが
野蛮ではありますが、確実なテスト方法では?
(^_^)
そりも考えたんですが、瞬時に10A以上流れそうなモーターしか手持ちがないんですよ〜
う〜ん、こら2203/52買っちゃ売った方が速いかなあ・・
2203/52 買いました。治りました。馬鹿みたいだw
5セルとかのデカイのから小さいのまで買いましたが、こういう壊れ方は初めてだす。
そうでしたか、モーターでしたか?
脱腸、あ、ちがう脱調というトピックを作っておきましたが、
ショックの与え方で、磁石がビミョウにズレたりしたら、そう
いう故障(ま、完全にバラして組み直さないと治らない故障で
しょうけど)は、結構あるんじゃないですかねぇ?

ところで、はからずも2つのモーターを、同一の機体で比べる
チャンスを手にされたわけですから、体感レポートを期待して
よろしいでしょうか?
(^_^)
 
了解です〜
折角ですから、今週末にでもインプレ書きますね!
で、今日飛ばしてきました。
やはり、8*3.5SFにしたんですが、やや2203/52のが気持ちトルクフルかな。
8*4のが良いかも。手持ちがなかったのが残念。

本日風速6mでみるみる流されてしまってこれ以上のテストが出来なかったッス。
>しゅーるくん♪


え! 風速6mですか?

わ! すごい。

ボクは2mでもびびっちゃう。。。 
完成期を予約しました。
タノシミ。。。
RC飛行機実験工房-SEKIAIさんのホームページ
http://rcp.web.infoseek.co.jp/
に、F3Pラジオ・コントロール室内曲技プレ日本選手権において
音田選手がSouthernX-AMで優勝されたときのビデオなどが追加
されていました。

ここです。
http://rcp.web.infoseek.co.jp/rc_SouthernXAM.html#new

スゴイの一言です。
あんな風に飛ばすことができるんですねぇ。
もっと精進しなければと思いました。
 
本日、7年ぶりに飛ばしてきました。
あちこちヤレていたので整備しました、久しぶりに楽しかった。
仕事にかまけて、ラジコンそのものも数年ぶりでした。
プロペラセーバーのOリングが全滅で参りました。
プロポのセッティングは随分変わっていたように思いました。
EGだと気合いが要りますが、EPは手軽でいいですね。
>>[52]
Oリングもそうでしょうけど、バッテリーは大丈夫でしたか?
バッテリーは一応年に一度ぐらい手持ちを全てバランス保存してたので、大丈夫でした。
さすがにバランス端子の無い2セルは死んでました。

ついでに、大型機用の5S4500mAとかもチェックしてみましたが、以外と存命率は良かったです。
ハイペリオン製はほぼ生きてました。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

EPラジコン空物 更新情報

EPラジコン空物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング