ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Blu-ray DiscレコーダーコミュのPanasonic製Blu-ray Discについて語りたい人集まれ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここはPanasonic製Blu-ray Discについて語りたい人が集まるトピックです。

コメント(71)

> あいもーどさん

ありがとうございます電球
全てが初めてで
まだ説明書を見てもどこを見て良いのかレベルで(笑)
助かりましたわーい(嬉しい顔)
少しづつ慣れて行きたいと思います指でOK
DMR-BW680-Kは現在の所持機種のメイン機種、パナ製TZ-DCH8000を補完するためにiLinkデータ転送に対応する一番価格のリーズナブルな機種として検討して数ヶ月…新発売当初からようやく実売価格がこなれてきましたね。

>31;あいもーどさん

すみません、便乗質問で申し訳ないのですが、31でのご投稿の「同時録画制限」とはどういう部分のことでしょうか?
680の780.880といった上位機種より機能が足りない部分は、スペック表とかを見てもHDD容量等以外に大きな気になるものは見つからなかったのですが…。
二番組同時録画時に片方がDRモードでなくてはならない制限は、*70シリーズまではあったけど*80シリーズは580でも680でも無くなってるのではなかったですかね?
機種はDMR-BW680-K
またまた初歩的な質問なのですが、
録画予約なのですが
前番組などで番組延長などがあり
番組開始時間がずれた場合
自動的に録画開始もずれてくれるのでしょうか?
設定しなきゃいけないのでしょうか?
番組表を見ながら録画予約をしています電球

またDVDなどを見ている時
途中で音声切換や字幕変更をする場合
音声切換はリモコンにある音声切換ボタンで出来るのですが
字幕変更はDVDを見ながらボタン一つで変更出来ないのでしょうか?

何個もすみませんが
宜しくお願い致します。
> ☆デンパパ☆ さん

番組表から予約すると、番組開始時間がずれた場合 自動的に録画開始もずれてくれます。
デジタル放送になったことによるメリットの1つですね。

リモコンにある音声切換ボタンを押すことによって、DVDなどを見ている時に途中で音声を切換えることはできます。字幕に関しては、ボタン一つでは変更できません。

音声切換ボタンや字幕切換ボタンをリモコンに付けるか、付けないかは、メーカー側の考え方だと思います。メーカー側は、レコーダーに関しては、放送を録画して見ることをメインに考えているのではないでしょうか?そうしないと、リモコンのボタンがどんどん増えてしまいますので。。。あせあせ(飛び散る汗)
> ごっちゃんさん

そうですか電球
回答ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
少しづつ慣れて行きたいと思います。
本当ありがとうございました。
またまたお願いします。
DMR-BW680-K

地デジ番組をDVDに焼いて他のプレーヤー(地デジを焼いたDVD再生対応)で見ようとしたところ再生出来ませんでした。

友達(同レベル素人)に相談したところ
ファイナライズしてないんでは?
となり
リモコンのスタートから詳細録画へ
ファイナライズ入
にして焼く番組を選んだ所
このDVDは地デジのコピーなんとが………なんちゃらと
ちょっと忘れましたが
要はこのDVDは対応してない?
これには焼けない?
みたな感じで表示されました。
簡単録画では普通に焼けますし
自分のレコーダーでは普通に再生も出来ます

どなたか原因教えて下さい
素人なので、出来れば簡単に解りやすくお願いします。
> ☆デンパパ☆さん

著作権保護のかかった地デジ番組は、DVDにビデオ方式ではダビングできません。
DVDにダビングしたい場合は、CPRM対応のDVDにVR方式でダビングすることになります。

まずは取説などで、お持ちのDVDプレーヤーで再生できるディスクをご確認ください。
ポイントは、VR方式が再生できるかです。
注意点としては、DVD-RWのVR方式で可能でも、DVD-Rができない場合があります。
この辺りをご確認ください。
> ごっちゃんさん

ありがとうございます。
CPRM対応のDVDを使っていますわーい(嬉しい顔)
やはり家電音痴には難しいです(笑)
簡単録画の
他のレコーダー等でも再生可能
標準画質?だったかな
それを選んで焼いているのですが
基本的に↑それで焼けば他機種でも見れると言う認識で良いのですかね?
再生機種によってメディアの相性はあると思いますが。
ちなみにファイナライズとは何なんですか?
簡単録画で焼いた場合もファイナライズってのは自動になっているもんなんでしょうか?
「簡単録画」ではなく「かんたんダビング」ですね。

> 基本的に↑それで焼けば他機種でも見れると言う認識で良いのですかね?
> 再生機種によってメディアの相性はあると思いますが。
>
ここは、少し認識が違います。
再生する機器が、そのメディア、そのフォーマットに対応していなければ再生できません。
☆デンパパ☆さんの場合は、再生機側が『DVD-R VR方式』に対応している必要があります。

次にファイナライズとはですが、「他の機器で再生できるようにする処理」です。
この処理をすると、他の機器で再生できるようになりますが、追加でダビングや編集できなくなりますので注意してください。

最後に、DMR-BW680-Kの場合は地デジ番組を「かんたんダビング」するだけではファイナライズされません。
取扱説明書の122、123ページを見てファイナライズしてください。
ちなみに地デジ番組をDVDに「かんたんダビング」した場合は、123ページのVR方式でダビングされます。
> ごっちゃんさん

詳しくありがとうございますわーい(嬉しい顔)
無事ファイナライズ出来ました電球
そして再生も出来ました電球
本当助かりましたわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます電球
今日、DMR-BWT3100-Kが届きました!

3台目のブルーレイレコーダー(DMR-BW200、DMR-BW900)です。(笑)
DVDレコーダーも4回買い換えたので、デジタルレコーダー通算では、7回目の買い換え。どんんだけAV機器が好きなんだよって感じですが。。。

昨日から本格的にテレビCMが放映されましたね(正確には09/13から既に流れていたが・・・)。

7000本のバラのテレビCMで話題になりました。
【yahooニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100910-00000001-mantan-ent&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

【朝日新聞】
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201009100041.html

【毎日新聞デジタル】
http://mantan-web.jp/2010/09/10/20100909dog00m200044000c.html

【WEBザテレビジョン】
http://blog.television.co.jp/entertainment/entnews/2010/09/20100910_05.html

【夕刊フジ】
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20100910/enn1009101243004-n1.htm




今回のDIGAは細かい機能が大幅に改善されています。

■2010年春モデルより強化された機能
・3層式新規格BDXL対応(これまで25GB、50GBを大きく上回る100GB対応)
・世界最長2番組フルハイビジョン12.5倍録画対応(東芝:12倍録画、ソニー:11倍録画、シャープ10倍録画、尚、東芝はBDXL非対応)
・放送転送機能対応
・BD→HDDへの「ムーブバック」対応(従来は著作権保護機能の関係でHDD→BDにダビングしたテレビ番組をHDDに再度書き戻すことができなかった、今回の対応により、25,50GBのBDから100GBへのディスクへ集約が可能となった)
・HDD←→BDシームレス切換
・お部屋ジャンプリンク(DLNA)のサーバー・クライアントの両方に対応
・無線LAN子機同梱(BWT3100のみ)
・無線リモコン(BWT3100のみ)
・シンプルリモコン対応(BR590のみ同梱)
・同時動作制限の緩和(2番組長時間録画中に以前は2DのBDソフト、3DのBDソフトの再生や、ダビング不可であったが、今回から対応、シャープは2番組長時間同時録画中に3Dソフトは再生不可)
・アニメモードへの対応(放送局側のHDアップコンバートは低品質なため、ハイビジョンで送られてくるアニメ映像を一度、標準画質にダウンコンバートし、レコーダー内で、再度、高品質のアップコンバートをかけて放送局から送られてくるハイビジョン画質を更に高画質にする技術搭載)

■最上位機種BWT3100のみの機能
・HDMI低クロックジッターシステム
・シアターモード
・新リアルクロマプロセッサplus
・真空管サウンド

■2010年春モデルからあったが、2007年に購入した私のモデルより大幅に進化した機能

・3D対応(BDソフト、放送、ムービー、デジカメの保存再生)
・2番組オートチャプター
・2番組同時長時間録画
・2TBのHDD
・ワンセグ番組持ち出しに対応
・ツインHDMI対応[映像・音声/音声専用]
・番組結合
・SDXC規格対応(従来はSDHC)
ブルちゃんさん>

以前、質問されていたのに、久々にこのコミュを開いたので、気づかず、申し訳ございません!

>すみません、便乗質問で申し訳ないのですが、31でのご投稿の「同時録画制限」とはどういう部分のことでしょうか?
>680の780.880といった上位機種より機能が足りない部分は、
>スペック表とかを見てもHDD容量等以外に大きな気になるものは
>見つからなかったのですが…。
>二番組同時録画時に片方がDRモードでなくてはならない制限は、
>*70シリーズまではあったけど*80シリーズは580でも680でも
>無くなってるのではなかったですかね?

上記の件ですが、BW680でも2番組長時間録画はできるのですが、私が言う「同時録画制限」というのは、2番組長時間録画中に2DのBDソフト、3DのBDソフトの再生や、ダビングなどいくつかの操作ができなかったということです。

ある意味、マニアックですので、カタログなどには記載がありません。

2010年秋モデル(09/15発売した6機種のうちWチューナーの5機種)は同時動作制限の緩和により、2番組長時間録画中に2DのBDソフト、ダビングはもちろん、3DのBDソフトの再生までもできるようになりました。
尚、シャープは2番組長時間同時録画中に3Dソフトは再生不可となっておりますので、3Dテレビと一緒にご購入される方には注意が必要ですのでお気をつけ下さい。。。
>43:あいもーどさん

今拝読しました。お返事ご回答下さって有難う御座いました。

さて…BW680が大手家電量販店での実売6万円切り始めたら買おうと思って待機してたのですが、私もこの上いくつかの投稿で皆さんが書いてくださった秋モデルシリーズからの同時録画時の制限緩和やその他この度の進化があまりにも大きいゆえ悩んでいます。

在庫処分の680が目を疑うほどによほど安くない限りは、少し高価でも690を買ったほうが良さそうですもんね…。
>44:ブルちゃんさん

新規格のBDXLのメディアが5,000円とまだまだお高いですが、これに対応しているドライブかどうかは、今後、メディアの単価が下がってきたら、大きな違いだと思いますので、価格.comでも75,000円〜となっていますので、15,000円強の価格差なら、新商品の方がいいかもしれませんね。
もうちょっと頑張って、3D対応のBWT1100というのもアリだと思いますし・・・。
これから出てくるテレビもどんどん3D対応が標準となってきますので、将来を見越して・・・。
私はBW770使っているのですが
BW770でダビングしたBD−Rを実家で見たいと思うんですけど
オススメのBDプレーヤーありますでしょうか?

皆さんはプレーヤー使っている体験談などもありましたら
お聞かせくださいませ・・・あせあせ(飛び散る汗)
〉YOUさん
BW570ユーザーですが、

BD−Rにとったものを見るなら、
どこのメーカーのどんなBDプレーヤーでも見れますよ(^^ゞ

DVD−RにAVCRECしたものを見たいなら、パナソニック製のBDプレーヤーが無難。
>むにむに卿さん

早速のお返事ありがとうございます。

BD−RにHMやHEなどDRモード以外のBD−Rも
やはりAVCREC対応のプレーヤーじゃないとダメですよね・・・?
770世代なら、どのBDプレーヤでも全録画モード再生できないかな。

800世代はH.264録画時の音声互換が「互換モード」で録画・ダビングされてないと他社機で再生できない互換性問題ありましたが。
830世代以降は素で互換性が完全になったので問題ないはず。

ところでご実家にレコーダ需要はないんですかね。
レコーダ需要があるなら、いっそのこと安いBDレコーダ買っちゃうのも手かと思いますが。
> YOU(よう)さん
我が家はBDーRやBDーREにHMで録画した物を
寝室のQーTECのBDXー701って一万円くらいの安物BDプレーヤーで見ていますよ(^-^)
> YOU(よう)さん
でも、私も安いパナソニックのBDレコーダーの中古なんかをお勧めします(^-^)
>sugar sweet westernさん

レコーダー買うってのも手ですよね・・・
BW770より古い機種でもHM等のものが見れるのでしょうか??

>むにむに卿さん

そんな(失礼)プレーヤーでも見れるんですね・・・。
驚きです。

中古のBDレコーダーも検討してみます

ディスク入れても
ディスク欄が表示されないディスクがあります
そのディスクに
直接録画予約したはずの
番組が
録画されてないです
何故ですか?
>>[54]

詳細が分かりませんが、読み取り不良のトラブルかなあ。
新しめの機器を使うと再生出来る事もあるかもしれないので、そのディスクは捨てないようにしましょう。

個人的な体験としては、市販のDVDソフトが古いレコーダーでは再生出来なくて新しめのプレーヤーでは再生出来た事があります。
>>[055]
読み取りされてないのかな本体は4年前位に買いました
予約しましたの後に
フォーマットされてないとか 何とか表示されます

>>[057]
その1枚だけ
おかしいんです
後のは読み取ります
ディスク側が
おかしいのかな?
>>[58]

そういう状況だったら、そのディスク1枚が不調だったのかもしれませんね。
私は日本製のBDディスク(パナソニックBD-RE25GB)を使ってますが、1枚がトラブルを起こした事があります。
>>[059]
あら、1枚ハズレなんだねこれは
使えないんですかね?
>>[60]

使おうと思ったら、ディスク研磨機を買うか復元業者に研磨してもらうと使えるようになる可能性があるかもしれません。
他には復元ソフトを使うか復元業者に頼む方法もあるようですが、BDディスクだと業者価格は数万円くらいかかるようです。
どの方法も100%確実ではなくてそれなりのお金がかかるので、録画内容があまり大事な物で無ければ、諦めたほうがいいかもしれませんよ。
>>[061]
録画しておいたのが
しばらくして
読み取りされなくなったりあるんですね?
録画番組書いとかないと
わからなくなりますね(笑)
>>[62]

そういうケースはありますよ。
ディスクの数が多くなると番組タイトルは書いておかないといけません。
私の場合だとA6サイズのメモ用紙を折り曲げて使用。
番組話数と放送時期(年月日)をそれに書いてます。
>>[063]
色々
ありがとうございました
m(__)mメモしときます

どなたか教えて下さい
4、5年前にここで色々
聞いて買ったんですが
Panasonicので録画予約で
録画先をBDに選択して
録画完了で予約出来るのに
後でBD確認すると
録画されてないのですが
壊れたのかな?

Panasonicに問合せしても
アンテナレベル
ディスク側がおかしい
レンズ汚れ

しか解らないって
問合せも全く繋がらないね携帯ショップみたいだわ
Panasonic
故障が多いんだろうな

レンズ汚れで録画だけ
出来なくなりますかね?

1度やった方がいいかな?って独り言になってる
>>[67]

レンズ周りのトラブルは経験した事があります。
パナソニック機専用のクリーナーを使っても治らなかったので、メーカー修理で光ディスクドライブユニットの交換だったと思います。
>>[068]
ありがとうございます。
まずはクリーナー買ってみます。因みに修理交換は買い換えより高いのかな!?
>>[69]

パナソニックのディーガだったら、専用のクリーナーがよさそうですね。
修理費の事は、少し昔の事なので記憶が怪しいけど、1万2千円くらいだったかなあ。
機器の値段や故障の状況によって、費用は増減しそうです。
町内の電器店で買って、その店経由で修理に出しました。
見積もりの金額が電器店から電話で来たので、そこで修理を頼みました。

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Blu-ray Discレコーダー 更新情報

Blu-ray Discレコーダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。