ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの冬至の風習と新嘗祭(にいなへのまつり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一年のうち最も昼が短くなる日。
冬至とは「日短きこと至る(きわまる)」を意味します。

古代人たちは、冬至の前後になると太陽の力が弱まり、人間の魂も一時的に仮死する。
すなわち陰極まれば万物みな衰えて死に、太陽の帰り来る「一陽来復」によって再びよみがえると考えた。

例えば炉の火を新しく替えることによって太陽を復活させ、人もまたこれで新たな生命力を得ようとしたといわれています。
現代に伝わっている「冬至風呂」もそうした民俗風習のひとつ。
再生した火で風呂を沸かし、新しい力を得た湯に柚子を入れ、その精によって衰えた体に新たな生命の復活を念じたといわれています。


◆現在に残る各地の風習

太陽の力は、冬至の日まで徐々に弱まって行くように見えます。
冬至は太陽の力が一番弱まった日ということになります。
しかし力が一番弱まった日ということは、この日を境に再び力が強まる(甦る)日であるともいえます。
そこで地方によってこの日は柚子湯に入り、小豆粥や南瓜を食べると風邪をひかないという習慣が残っています。

・柚子湯

柚子を浮かべたお風呂に入ることで、体を温め冬を乗り切りました。
柚子には「融通(ゆうずう)が利く」という願いうを込めて、また冬至を湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけているとか。

・冬至南瓜

野菜の少ない季節に栄養を補給するため広く浸透した風習。

・冬至粥

小豆入りの粥のことで、赤い色によって疫神を遠ざけるという意味があります。
また、地方により「いとこ煮」といって、南瓜と小豆の炊き合わせたものもあります。

沖縄地方では、冬至(トゥンジー)の頃からトゥンジービーサといって寒さが一段と厳しくなります。
各家庭では、「冬至雑炊(トゥンジージューシー)」をつくり、火の神と仏壇にお供えし、寒さを元気に乗り切るためみんなでいただく習慣があります。
お米に豚肉や人参に田芋などを入れて煮込んだジューシーは、地域によってかたい雑炊(クファジューシー)にしたり、やわらかい雑炊(ボロボロジューシー)にしたりします。
いずれも田芋などの芋が入るのに特徴があり、トゥンジージューシーを食べることによって冬が来たことを知りました。
ネバネバした沖縄独特の田芋は身体を暖め寒さを防いでくれるので、トゥンジービーサもどこかへ飛んでしまうそうです。


◆冬至粥のルーツ、新穀感謝の祭

冬至粥(とうじがゆ)という習俗も、そのルーツは古代の最も大切な行事、新穀感謝の祭に由来しています。
古代人は、稲の穂を摘むことによって穀霊が一旦死ぬと考えた。
そこで一家の主婦は、田から稲や粟(あわ)の初穂を抜いて家に持ち帰ると、それを寝具にくるんで添い寝し、新しく生まれてくる稲魂(いなだま)のすこやかな生育を祈った。
ついで、その新穀を臼(うす)に入れ、復活の唄を歌いながら杵(きね)で搗く。
得られた白米を、火を新しくしたカマドで炊きあげる。
出来た固粥(かたがゆ。今の普通のご飯)と、同じ米で醸(かも)した神酒(みき)を供え、それらを神と共に飲んだり食べたりすることが祭そのものであった。

これを新嘗(にいなへ)と呼び、復活した新穀を自らの体内に入れることによって、新たな生命(いのち)を得ると信じた。
また稲を「とし」、年も歳も「とし」と呼んで、神人共食による新しい年の活力のよみがえりを期待したのである。
このきわめて古い伝統をもつ民族の風習は、3世紀頃、王権の高まりと共に公的な行事として次第に儀式化されていきました。


◆新嘗祭(にいなへのまつり)

宮中の公式行事としての新嘗祭(にいなへのまつり)は、大化の改新の皇極天皇の時代(642〜645)になって「子月中卯の日(冬至の月である旧暦11月中の卯の日)」と定められました。
毎年行なう祭を「新嘗祭」と呼び、新しい天皇が即位された際に行なう一代一回限りの大祭を「大嘗祭(おおにへのまつり)」として区別するようになりました。

1874(明治6)年に太陽暦が採用されたため、この年の11月の中卯の日がたまたま23日であったことから、新嘗祭は11月23日に行われました。
それ以来、中卯の日を計算することなく、毎年11月23日を新嘗祭の日として踏襲することになりました。
宮中での新嘗祭は、天皇が神嘉殿において神々(天照大神をはじめ天神地祇)に感謝を込めて新穀(神饌)を奉るとともに、自らも共食される厳粛な祭りが行われます。
戦後、新嘗祭自体は伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、国民の祝日「勤労感謝の日」となりました。


新嘗祭の起源は、いつからとなるとはっきりしません。
記紀神代篇によると、皇祖神である天照大神自身が新嘗の儀式を行っていたくらいなので、大和建国以前の稲作が本格化した弥生時代まで遡る可能性が出てきます。
キーワードは、冬至前後の太陽の復活を祈る祀りと、豊かな実りを感謝する祭が習合した国家的祭祀が出来る勢力。
大和以前となれば、当然それまで葦原中国を治めていたという出雲あたりが非常に気になります。

現在でも出雲大社では、毎年11月23日に「古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)」というお祭りが執り行われています。
このおまつりは、出雲大社の宮司である「出雲国造」が奉仕する祭事の中で、最も神秘的で重大な祭事です。
明治以前は、やはり旧暦11月中卯の日に行われていました。
国造がその年の新穀を御神前に供えて、また自らも新穀を食べて神恩を感謝し、五穀豊穣と国家の隆昌繁栄を祈願するおまつりです。

国造は、まず斎火殿の祭具を携え、出雲国八束郡の熊野大社に参向されます。
そして熊野大社、出雲大社をはじめ、出雲国の重要な百八十六社の神々をおまつりし、新穀を御供し、自らもこれを食し、皇室の隆盛、五穀豊穣、国民の幸福を祈願します。
この時、国造は熊野大社から、神器である火燧杵(ひきりきね)と火燧臼(ひきりうす)を受けます。
代々の出雲国造はこの神器で火をおこし、その火で神饌を調理して神々に御供して自らも食すのです。
出雲大社というお宮のおまつりというよりも、国造のためのおまつりだったようです。





▽二十四節気(にじゅうしせっき)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11384083&comm_id=1110372

▽古代中国暦
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13039457&comm_id=1110372

▽2006/12/22(金) 【冬至】を楽しむ会o(^-^)o
 http://mixi.jp/view_event.pl?id=12988835&comm_id=1110372


...

コメント(7)

↑写真はつい先日の11月23日、勤労感謝の日。
この日に近所の神社で行われた新嘗祭へ行ってきました。


この11月23日という日付を旧暦に直すと、

 2008年1月1日

なんと、来年の元旦になってしまいます。
しかし実際に新嘗祭が行われた日付は、子月中卯の日(冬至の月である旧暦11月中の卯の日)です。

この「中卯の日」とは、その月の2番目の卯の日のことです。
十一月の2回目の「卯」の日を下記の変換表で見ると、旧暦の日付は十一月十四日で...

 2007年12月23日

となります。
冬至は毎年12月の21日か22日ころ。
旧暦の日付も毎年変わりますが、このことからも「冬至に近い吉日に行っていた」ということがわかります。



 <旧暦2007年11月>

 旧暦  新暦  日干支

 11/01 12/10 戊寅
 11/02 12/11 己卯 ←初卯の日
 11/03 12/12 庚辰
 11/04 12/13 辛巳
 11/05 12/14 壬午
 11/06 12/15 癸未
 11/07 12/16 甲申
 11/08 12/17 乙酉
 11/09 12/18 丙戌
 11/10 12/19 丁亥
 11/11 12/20 戊子
 11/12 12/21 己丑
 11/13 12/22 庚寅 ←今年の「冬至」
 11/14 12/23 辛卯 ←中卯の日「新嘗祭」
 11/15 12/24 壬辰
 11/16 12/25 癸巳
 11/17 12/26 甲午
 11/18 12/27 乙未
 11/19 12/28 丙申
 11/20 12/29 丁酉
 11/21 12/30 戊戌
 11/22 12/31 己亥
 11/23 01/01 庚子
 11/24 01/02 辛丑
 11/25 01/03 壬寅
 11/26 01/04 癸卯
 11/27 01/05 甲辰
 11/28 01/06 乙巳
 11/29 01/07 丙午


...
伊勢でも、カボチャと小豆の煮物「いとこ煮」を冬至に食べると病除けになるといわれています。

伊勢神宮(内宮)の宇治橋に立つ大鳥居。
そのちょうど真ん中から、冬至の朝日が昇ります。

今年の冬至は12月22日。
日の出時刻は7時前。

東にある神宮の森から昇るため、望めるのは7時過ぎとなるそうです。
毎年冷え込む夜明け前にも、宇治橋前には多くの人が集まるそうです。

また、日の出の名所として知られる二見浦の夫婦岩。
沖合いの海中に鎮まる興玉神石を遥かに拝む場所でもあります。
この二つの岩を鳥居として、夏至の日に朝日が昇ります。
その反対に、冬至に近い満月が、日没後にここから昇ってくるのです!

今年は12月24日が満月で、月の出は16:32ということです...


...
すごいですねぇ。
昔の人たちは天体の動きを知って、建造物を作っていたんですね。

なんだか、春分の日に蛇が降りる(ククルカンと言うそうですが)というメキシコのチェチェンイッツアの遺跡のことを思い出しました。
太陽も月も太古から崇拝の対象だったのがよくわかりますね。

森羅万象、この世に存在する全てのものを大切にしていた昔の人々って
ホントにすごいですね。
今の私たちもそういうものにもっと目を向けないといけないと思うのですが・・・。
>慈雨 さん

そりゃもう現代人の比にならないほど、古代は天体どころか自然や宇宙とは一体だったと思います。
現在を卑下するわけでなく、古代から続く流れが旧暦の中にも伝統行事の中にも民俗の中にも、あらゆるところに名残として脈々と残ってて、それがすばらしいとさえ思ってます!

よろしければ、日記にも冬至について書いたので覗いてみてください...
10月17日は伊勢神宮で神嘗祭がありました。
旧暦では9月11日から17日に行われていたことから、明治以降に新暦の10月17日に固定されました。
つまり、もともとは九月十五夜の収穫感謝祭だったんじゃないかと思います。

神嘗祭は新穀を天照大神に捧げる行事で、新嘗祭と性格が似ています。
新嘗祭は神に奉げたものを人が食す、いわゆる神人食の直会(なおらい)だと感じています。

神嘗祭は祭器道具や神官の装束などを毎年替えるため、神宮の正月ともいわれています。
その集大成が、20年毎の式年遷宮の最初に行われる大神嘗祭となります...
今年は21日が冬至で、もう1週間も過ぎてしまいましたが、一応トピを上げておきます...
神嘗祭は10月の神無月に。
新嘗祭は11月の霜月に。

新嘗の霜月祭は、その年の新穀(穀霊)をはじめて口にすることができる稲の収穫祭。
神嘗は新嘗のための物忌みの時期ともいわれる。
つまり神無月とは、新嘗祭のために新穀で新酒を醸し成す、醸成月(かみなんづき)。
新嘗の準備をする神嘗月(かんなめづき)でもある...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12781996&comm_id=1110372


それでは、収穫してから神前に奉納した新穀をなぜ霜月まで待ってからでないと食べれないのだろうか?

旧暦では霜月に冬至を迎えます。
太陽の力は弱まったとしても、宇宙に呼応した大地の奥深くにエネルギーが充満してそれを感じ取る。
クリスマス時期になると沸き起こるあの高揚感は、けっして西洋のものというわけではないと思います。
日本では霜月神楽をしたり、御魂振り御魂鎮めのお祭りをして、天地を結びながら神々や祖霊に寄り添って生命の再生をくり返してきた!!!


そんなわけで、祭の神前に上がった大地の恵み、新しい生命の稲魂を直会(なおらい)としていただくわけだから、冬至の霜月まで待ったんじゃないかと思います...


...

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。