ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの雑節【盂蘭盆】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
七月十五日に行われる盂蘭盆(お盆)の風習は、日本の古来からの民俗的なお祭りと、仏教の思想や中国の思想が混ざり合ってでき上がったものです。

大陸での起源は、ペルシャで行われていた祖霊のお祭り「ウルヴァン祭」、「フラワシ祭」だと言われています。
この影響でか、7月15日にインドの仏教では「盂蘭盆会(ウラバンナ)」という行事が行われ、また中国では道教の「中元」の行事が行われました。
仏教の「盂蘭盆会」は、お釈迦様のお弟子さんの目連が餓鬼道に落ちた母を供養で救ったことに基づく行事です。
先祖の霊が受けている苦しみを救うための供養を行います。
一方「中元」とは、地の神々を統率して人々の罪を許す神の誕生日を祝う日です。

日本ではこれらが結びついて「盂蘭盆」となりました。
この盂蘭盆の語源として、インドのサンスクリット語の「逆さ吊の苦しみ」の意味を持つ「ウランバナ」の音写という説や、イラン語で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」の音写だとする説があります。
一方、民俗学者の柳田国男によれば、仏教と関係なく夏の季節に精霊に捧げる供物の「器」の事で、やがてこの器を通じて祀られるもの自体を指すようになり、仏教の伝来につれて「盂蘭盆」の「盆」の字と混同されたとか。


盂蘭盆には、ご先祖様の霊をお迎えする「精霊祭」をします。
各地方、宗派によって様々なしきたりや習慣がありますが、一般的に迎え盆が七月十三日、送り盆が十六日の4日間となります。

また、沖縄などの「七日盆」の場合は、七夕の日がお盆の始まりであるとされます。
七月七日には墓場に行き、道の草を取ったり墓掃除をし、仏壇の道具類を磨き清めることも行うようです。

▽棚機女(たなばたつめ) 〜七夕の民間信仰
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21907452&comm_id=1110372


お盆を始める十三日の朝、家の中に「盆棚(精霊棚)」をもうけて、先祖の霊をお墓からここにお迎えします。
仏壇がある場合、盆棚は特別に設ける必要はありません。
この盆棚には、真菰筵(まこもむしろ)の上に先祖の位牌の他に様々なもの(水や線香、供物など)をお供えします。
地方によってはナスやキュウリに苧殻(おがら)を突き立てて、牛や馬にみたてたものを供えるところもあり、この牛や馬に乗って先祖の霊が帰ってくるとされます。

夕方には一族が揃って墓参りをして先祖の霊を迎えにゆく。
着いたら一族の代表が花や供物を墓前に供え、それから血縁の濃い順に合掌礼拝し、線香や水を手向ける。
お墓が菩提寺の寺内にある場合は、仏前の火をいただき、それを提灯の中にいれ、その灯火で先祖の霊を家まで導く。

お招きする霊が迷わないようにと灯すのが「迎え火」です。
現在では寺院や墓場の火を火種として、門口の中で苧殻(麻の茎)を焚いて迎え火とするところが多いようです。
また、迎え火の変形として鎌倉時代から「盆提灯」の風習が行われています。


十六日には門前で苧殻を焚いて、「送り火」で祖霊をあの世に送ります。
京都の夜を美しく彩る「大文字焼」は、この送り火の名残であるとされます。

盆棚の供物は蓮の葉に包んだり、わらで編んだ入れ物に包んで、「精霊流し」といって海や川に流します。
打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされています。


このお盆の背景にあるものは、もともと1年を2期に分けて祖霊崇拝を半年毎に繰り返した時代があったようです。
その名残として、日本の正月は古くはお盆と対応するもので、半年毎に先祖の魂を迎えて祭る性格の行事でした。
一月十五日の「小正月」の満月と、ちょうど半年後の七月十五日の「お盆」の満月は対となっています。
春分と秋分の「お彼岸」も、まったく同じような意味と性格を持っています。





▼満月から始まる「望の正月」
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15841736&comm_id=1110372
▼雑節【彼岸】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16177706&comm_id=1110372
▼日本独自の暦【雑節】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14377976&comm_id=1110372


...

コメント(11)

一月が新春の正月とすれば、七月は新秋の正月。
どちらも前日に「大祓」があり、新月に明ける。
上弦のころ、一月七日の「七日正月」に、七月七日の「七夕」。
望月の一月十五日は「小正月」で、七月十五日は「お盆」。

ちゃんと対になってるけど、やっぱり月の満ち欠けに深〜い意味がありますね!
今に残る複雑な行事の後付け要素を取り除くと、行事化する以前のスピリッツみたいなものを感じます...


ちなみに、沖縄の七夕盆(お盆)は、七夕の七月七日からはじまり、七月十三日にウンケー(お迎え)、十四日のナカヌヒー(中の日)、十五日はウークイ(お送り)で、十六日がエイサーです。
今年は8月27日(月)が、旧暦7月15日(文月十五夜)のお盆です。

夏越の祓でもある今回の新月がペルセウス座流星群と重なり、その満ちゆくリズムの上弦に七夕を迎え、十六夜の満月が皆既月食となるすごい流れです!
先週から帰省して、主人の実家のお盆の準備をしてきました。
場所は鳥取県西部、伯耆の国です。

盆提灯と迎え提灯を出して、盆菓子と果物と到来物のお供えを供え、
キュウリと茄子で牛馬を作り、仏壇の上に紐を張り、
ササゲと盆飾りを吊るし、仏様用のお膳を出しました。
あと、真新しい大きな白い蝋燭と、お寺さん用の座布団も出して。

ササゲやキュウリ、茄子、仏壇用の花はご近所さんが畑で作っていて
収穫したてを持ってきてくれます。
花はお盆の時期は必ずアスターとおみなえし。
どこの家でも畑があれば、花は必ず畑のはじっこで作っています。

盆菓子は東京で見かけないようなものもあります。
例えば5センチほどの大きさに作った、麩菓子でできた「うちわ菓子」。
淡い色がついていて、色粉でそれぞれ花の絵まで描かれていて
とても可愛いお菓子です。

饅頭と名がついてはいても、その実は落雁である「塩饅頭」。
ぴっちりと一個ずつパックされているのでお墓にもお供えできます。
日もちがするので、仏壇にお供えすればお下がりがいただけます。

盆菓子じゃないけど、多分、夏の間しか出ない薄荷味の羽二重餅の
「ハッカ餅」はカラフルで、レトロな懐かしさです。

この地域では必ずお墓には一対の灯篭を立てます。
お盆の間、その一対の灯篭に蝋燭を灯すのですが、
これが必ず夕暮れには出てきて各家庭一斉に灯すので
墓地は案外明るくなって怖くありません。
墓地が広ければむしろ大変幻想的な眺めとなります。

この時期、旧街道沿いの家庭の広い掃き出し窓から
奥の仏間まで見通せるのは、仏壇前に盆提灯がいくつもあるからで
それはそれはしんみりと綺麗な光景です。

姑はお盆の間は毎朝、般若心経を読みます。
疲れると途中でやめてカセットテープに任せます(笑)。
そういえば下の息子(小学4年生)の夏休みの宿題の一つに
「毎日月を見て、月が見える日は円の中に月の形を描く」
というのがあり、
16日の円の横には「皆既月食」と書かれています

息子はズルして、月を見るのを忘れた日については
月齢カレンダーを見て宿題を済ませています。
もっと空を見ろ、空をっ。
>あのさん

詳しい風習のレポートありがとうございます。
地方による細かな違いがあれど、まったく知らない私でさえ昔ながらの日本のお盆が目に浮かびます。

16日は旧暦のことですよね。
毎日見て書くのも、場合によっちゃあ大変ですね。
月が出ている時間からして、三日月から立ち待ち寝待ちくらいまででしょう?
そうしないと早寝早起きが守れないので、下弦から晦日まで書いてる子はどうかと思いますよ(笑)
>ねねさん

月はもちろん天体からの影響でいろんな変化がおき、宇宙はつながってて、シンクロしながら完璧に動いてますね!

くり返しのリズムが刻まれた暦は、今後起こる出来事を予測するだけでなく、過ぎ去った現象を振り返るときにも役立ちますね。
なるほどそ〜だったんだぁとなることがあります。
盆提灯は本来は毎年、親戚から本家へ贈るものだったそうですが
年々増えて場所をとるので今はやめているようです。
主人の実家でも随分前に、家紋の入ったもの一対と迎え提灯を残し、
あとは処分したのかしまい込んでいるのか、出しませんでした。

それでも、街道沿いの旧家は、街道も屋内も暗い中、
仏壇前にいくつもの盆提灯がぼうっと並んでいるのが見えます。

>月の宿題
毎日見ろって言われてもコドモは忘れてます(^^;
月や星を見るのは好きな方なんですけどねぇ。
帰省先では夜、天の川が大きく見えました。
正月も雛祭りやこどもの日、七夕もほとんどは新暦の日付に直して行われますが、お盆は地域によって区々なんですね。
Wikiのまとめではこうなってました...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

1. 旧暦7月15日(旧盆)
2. 新暦7月15日
3. 新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)
4. その他(8月1日など。岐阜県中津川市付知町、中津川市加子母は8月1日である。)

旧暦では七月十五日なので、日付通りにもう新暦でお盆を迎えたところもあるようですが、全国的にお盆というと月遅れの8月15日を指すことが多いです。
今年は8月15日(金)が、七月十五日(文月十五夜)のお盆です。
つまり、正真正銘のお盆の十五夜の日とぴったり一致しました。
これは今年(2008年)7月31日(木)が六月晦日で終わり、翌日同時にちょうど一月遅れとなって8月1日(金)と七月朔日に繰り上がったためです。
今年の8月は天気さえよければ、3日にちゃんと三日月が見れ、7日にちゃんと七日月と天の川の七夕を迎え、13日からはじまるお盆に15日の十五夜満月を迎えることができます!
今日は七月十五夜のウークイ。
明日はいよいよエイサーですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。