ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの琉球暦 〜沖縄の年中行事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニライ・カナイ信仰の地、沖縄の行事と生活は旧暦に根ざしている。
今でも古来からのお祭りや伝統行事が豊富に残っており、年中行事も旧暦で行われているところが多い...


■一月一日【正月】(ソーグヮチ)
元旦
ウブカーから汲んだ若水でお茶を点じて仏壇に供え、親族間のお年始回り(香焚き)をします。
地域によって火の神御願(ヒヌカンウガン)もします。

■一月三日【初起し】(ハチウクシ)
正月2日か3日に行われるが、現在では仕事はじめとして3日に行う所が多い。
農村では「初原」、漁村では「船起し」という。子孫繁栄を祈る。

■一月四日【火の神迎え】(ヒヌカンムケー)
年末12月24日に昇天したヒヌカンを家に迎える。
地域によって異なり、1月1日に行うところもある。

■一月七日【七日節句】
松飾りを取り、まぜ御飯風のクワジューシーや、七草の雑炊を仏壇に供えます。

■一月吉日【年日祝い】(トゥシビー)
12年ごとに巡ってくる、自分の生まれと同じ干支の年を旧正月中に祝います。
数えで13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳...

■一月十三日【十三夜祭り】
関帝王の祭り

■一月十六日【十六日】(ジューウルクニチー)
後生の正月(グショーのソーグヮチ)で墓前祭を行う。
あの世の正月で、お墓にお供え物して先祖の霊をなぐさめます。
昨年の十六日以後に死者を出した所は、墓前祭と、自宅にての焼香がある。

■一月十八日【十八夜祭り】
元屋、千手観音、家庭の観音を祭る家で行う。

■一月二十日【二十日正月】(ハチカソーグヮチ)
正月の終わりで、正月飾り物を取り払う日。
那覇の辻町ではジュリ馬行列でにぎわいました。

■二月十五日【二月ウマチー】(ニングァチウマチー)
麦の初穂を仏壇に供えて祝う日。
女の針仕事はしてはいけない日。
豊かな実りを祈る麦穂祭。
神御祭り(カミウマチー)として、御天加那志(ウティンガナシ)太陽神と祖先との調和を祈願する。

■二月吉日【彼岸】
先祖供養
仏壇に御三味(三枚肉、天ぷら、揚げ豆腐、かまぼこなどのお重)とあん餅、白餅などを供え、紙銭を焼いて彼岸の節をお祭りします。

■三月三日【浜下り】(ハマウリ)
女の節句
海で祭りをする。
女の子は料理(三月御重とフーチムチなど)をお重に盛って1日浜に出て身を清め、健康を祈願した。
今では潮干狩りも。

■三月十五日【三月ウマチー】
麦の収穫祭
大折目、麦の大祭ともいう。
麦の初穂を神仏に供えます。

■三月吉日【清明祭】(シーミー)
先祖供養の行事
沖縄の三大行事の一つ。
門中が本家の墓に集まって重箱料理のごちそうを供え、お焼香をしてから皆で料理を食べたりします。

■四月吉日【畦払い】(アブシバレー)
畦の草を刈り虫払いをします。
部落全体でノロを中心に、田畑を害虫から守るために行われた虫払いの行事。

■五月四日【四日の日】(ユッカヌヒー)
豊漁祈願
各地の漁村で爬竜船競漕、ハーリーが行われます。
各家庭ではポーポーとチンビンが作られ、豊かな幸を祈願する行事です。

■五月五日【五月五日】(グングヮチグニチ)
水拝みで水の神に感謝を捧げる。
仏壇に甘菓子を供え、菖蒲の茎でアマガシを食べ邪気を払うといわれてます。

■五月十五日【五月ウマチー】(グングァチウマチー)
初稲祭で、稲の初穂を神様に報告する行事です。
五月神御祭り(カミウマチー)として、自然万物の恵みに感謝し神と祖先との調和を祈願する。

■六月十五日【六月ウマチー】(ルクグァチウマチー)
稲大祭
新米を供え、稲の収穫に感謝する行事です。
六月神御祭り(カミウマチー)として、土地や万物の神々の恵みに感謝し神と祖先との調和を祈願する。

■六月二十五日【六月カシチー】
稲の収穫祭で、新米の強飯を火の神や仏壇にお供えします。

■六月吉日【プーリ】
八重山の豊年祭で、クロマタ、アカマタ等の仮装来訪神と共に豊年を祭ります。

■六月吉日【シヌグ】
盆の前後どちらかの日で行われる豊作、豊漁祈願。

■七月七日【七夕】
墓掃除をし、盆が近付いたことを報告する。
衣類などの虫干を行う。

■七月十三〜十五日【盆】
祖霊を各家庭に招き、今年の豊作の感謝と来年の豊作の祈願をする。
祖先へ感謝し水の神との調和を求める。
仏壇を掃除し、お供え物をします。
3日間、エイサーが行われます。
13日はお迎え(ウンケー)で玄関にはソーローバーシー(メドハギの茎)と水を置いて先祖の霊を迎えます。
14日は中の日(ナカヌヒー)。
15日がお送り(ウークイ)で、三枚肉、赤かまぼこなどを供えて紙銭(ウチカビ)を焼きます。

■七月吉日【ウンジャミ・シヌグ】
盆後の祭りで、村単位で海神様に豊作と豊漁祈願をします。
ウンジャミは女性を中心に、シヌグは男性を中心に隔年で行う部落が多い。
6月に行う所も有ります。

■八月八日【トーカチ】
米寿(八十八才)のお祝いをする日。

■八月十日【八月カシチー】
柴差折目、ヨーカビー折目、十日カシチーなど地域により名称が違う。
あずき入りの強飯を炊き、豚肉、豆腐、大煮(ウーニー)、小煮(クーニー)などを仏壇に供える。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34987883&comm_id=1110372

■八月十五日【八月十五夜】
お月見
小判型に作っり小豆をつけた吹上餅(フチャギ)を仏壇、火の神にお供えして月拝みをします。

■八月吉日【彼岸】
先祖供養
仏壇に御三味(三枚肉、天ぷら、揚げ豆腐、かまぼこなどのお重)とあん餅、白餅などを供え、紙銭を焼いて彼岸の節をお祭りします。

■九月七日【カジマヤー祝い】
九十七歳の長寿の祝い
童心にかえると風車(カジマヤー)を持たせお祝いします。
地域によっては正月に行う行事。

■九月九日【菊御酒】(チクウジャキー)
国の種神、神の種神に感謝する。
菊の葉を浮かべた酒を仏壇、火の神に供えて、家内安全を祈願します。

■九月吉日【パーントゥー】
宮古島で行われる仮面来訪神の祭りで、村の悪害をはらいます。

■十月吉日【種子取】(タニドゥル)
八重山諸島で10月中の甲・乙日に行う種子取り農耕儀礼です。

■十一月十九日【冬至】(トゥンジー)
豚肉や里芋などの入った冬至粥(トゥンジージューシー)を仏壇、火の神にお供えし、冬を告げます。
 
■十二月八日【鬼餅】(ムーチー)
1年間の厄を祓うため餅を作って食べる。
月桃(サンニン)の葉で包んだ餅を供え、それを食べて家族の健康を願います。

■十二月二十四日【御願解き】(ウガンブトゥチ)
今年のヒヌカン(火の神)の祈願を解く日です。
仏壇に1年間の祈願を感謝し、台所のヒヌカンの前を清めて洗米を供える。
ヒヌカンは昇天し1月4日に戻ってきます。





▽江戸の年中行事
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33352741&comm_id=1110372
▽五節句(節供)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11964238&comm_id=1110372
▽旧暦のリズム 〜【和みの暦】で季節を感じる
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9592694&comm_id=1110372


...

コメント(3)

今日は8月10日の「8月カシチー」ですね。
気になるのは、沖縄の年中行事にある「妖怪日(ヨーカビー)」が10日の「八月カシチー」のところに書かれていたり、8日の「トーカチ」と一緒に書かれていたり、調べてみても情報はまちまちでしたが、だいたい8日〜11日の行事であることはわかりました。
他にも呼び名が「柴差(シバサシ)」だったり「八月折目(ウユミ)」だったり...


ヨーカビーとは

厄払の行事で、妖怪日と書く。
旧暦8月8日から11日までは厄日とされ、厄を払うためにいろいろな行事が行なわれる。
この時期はタマガイ(火の玉)や悪霊がよく出没するといわれ、これらの現象は火事や死など不幸の前兆とされた。
戦前は村落が見渡せる高い場所からタマガイが上がる家を見張ったという。
クフガイが上がった家ではユタなどの判断に伴い、厄払いの祈願を行った。

(沖縄大百科<http://word.uruma.jp/word/%A4%E8/>より)
今日は旧暦師走二十四日。
沖縄では御願解き(ウガンブトゥチ)。
各家庭の台所をきれいにして、火の神(ヒヌカン)を送り出す日。

台所のカミさまでもあるヒヌカンは竈(かまど)の神。
本土の三宝荒神や大陸の竈神信仰のように、琉球でも古くから暮らしの中で最も大切に祀られ続けているカミさま。
ちなみに、師走二十四日に送り出したヒヌカンが戻ってくるのは二十八日だったり正月四日だったり。
沖縄でも地域や家庭によってまちまちのようです。

神社やお寺で行う三宝荒神祭も地域によってまちまちのようです。
1月だけでなく5月や9月の28日に多く、旧暦の9月や11月のところもあります。
それでも竈の神であり台所の火の神として沖縄にルーツ的なものを感じまが、もともと縄文のころから神聖な炉や囲炉裏などの火の神として最も身近なカミさまだったと思います...

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。