ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの暦注【九星】と【六輝(六曜)】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暦注とは暦本に記入される事項で、日付の脇などに上・中・下段にわかれていて、天象・七曜・干支・朔望・潮汐・二十四節気・十二直・二十八宿・九星・六輝(六曜)・雑節などのことです。

そのうちの九星と六輝について。
この二つは江戸末期から流行し、明治の改暦で由緒正しい暦注が禁止されて以後、急速に広がった比較的新しい暦注です。


◆六輝(六曜)

六輝(ろっき)は、孔明六曜星とも六曜(ろくよう)とも呼ばれます。
正月と七月の一日は必ず「先勝」になるなど決まりがあり、旧暦の月日さえ解れば誰でも簡単に求められます。


 先勝(せんかち、せんしょう、さきかち)
  …午前は吉、午後は凶。急いで吉。

 友引(ともびき、ゆういん)
  …相引で勝負なし。朝晩は吉、昼は凶。葬式を営むことを忌む。

 先負(せんまけ、せんぷ、せんぶ、さきまけ)
  …平静を守って吉、午前は凶、午後は吉。公事や急用に忌む。

 仏滅(ぶつめつ)
  …勝負なし。万事に凶である悪日。

 大安(たいあん、だいあん)
  …吉日。万事進んでよし。
     
 赤口(しゃっく、じゃっく、じゃっこう、しゃっこう、せきぐち)
  …大凶の日。正午のみ吉。公事・訴訟・契約などにも凶と。


いかにも旧暦っぽいイメージが先行し、現在でも日の吉凶といえば「大安」とか「仏滅」とか気にするほどです。
しかし、中国でも日本でも正式な暦に採用された事は一度もありません。
本来は支那の宋代(11世紀頃)に発明されて以来、誰も使わずに忘れ去られた存在であり、明治に至るまでほとんど誰も知らなかったものでした。



◆九星

暦注では日家九星として、

一白水星・二黒土星・三碧木星・四碧木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星

の九つから構成されています。

他の六輝(六曜)、十二直、二十八宿などが時間に対してだけなのに対し、九星は時間と方位を合わせた吉凶判断ができます。
九星はそれぞれが配する星(五行)と方位を持ち、方位に対応する八卦も持つ。
方位については図(写真)を参照のこと。

 九星        五行   八卦

 一白(いっぱく)  水星   坎(かん)
 二黒(じこく)   土星   坤(こん)
 三碧(さんぺき)  木星   震(しん)
 四緑(しろく)   木星   巽(そん)
 五黄(ごおう)   土星   −
 六白(ろっぱく)  金星   乾(けん)
 七赤(しちせき)  金星   兌(だ)
 八白(はっぱく)  土星   艮(ごん)
 九紫(きゅうし)  火星   離(り)


本来は天文や暦法とは関係なく、魔法陣と称する数学的遊戯(縦横斜何れの和も15となる)を基本概念としています。
その由来は古代中国、禹(う)の時代に神亀が洛水に現れ、その背にあったとされる方陣模様とされています。
これを不思議で神秘的なものと考え、さらに方位を当てて吉凶の判断に使うようにしたものです。





▽旧暦(和暦)=太陰太陽暦(立春正月)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14342196&comm_id=1110372

▽暦注【干支】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13591386&comm_id=1110372

▽暦注【十二直】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31905412&comm_id=1110372

▽暦注【宿曜(二十八宿と二十七宿)】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25962670&comm_id=1110372


...

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。