ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都発・お葬式や法事相談コミュの納骨について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
13年前になくなった主人のお骨があります。
納骨をすべきなんでしょうが、寂しい気持ちもありますのでお仏壇に置いたままです。

納骨をする手順や費用を教えてください。
また、永代供養をする場合はその時か、事前に納骨を済ますべきなんですか?
ドラマや映画で、亡き人の骨を海に流したりするシーンを見たことがあります。
私が死んだ時、私の遺骨と主人の遺骨とを一緒にして某所に葬ってほしいと望んでいますが、許されますか?

コメント(3)

返事遅れてごめんなさい

ええ、お返事ですが、
納骨はすべきでしょうねえ。
いつまでも、家の仏壇に置くことは、よくないと思います。
それから、お墓は、あの世とこの世を結ぶ「出入り口」ですから、散骨は、やめたほうがいいです。
きちんと、御祀りできる場所、つまり墓所が必要です。

永代供養については、納骨前であってもかまいません。
費用は、各お寺でそれぞれ違いますので、なんとも申し上げられません。
わたしの 円常院ですと、合同総納骨墓に入るには、16万円。(納骨費用永代)

別に、位牌を本堂に祀る永代供養は、1霊100万円なっていますが、夫婦一対の位牌で、100万円が通例です。
100万円が高いか安いかという点になりますと、
1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、37回忌、50回忌はもちろんのこと、毎月命日には、戒名の読み上げ供養が永久に続きます。正月、春秋彼岸、お盆には、塔婆もあげます。さて、これが永久に続くと考えると、たとえ、100年だとして、1年1万円です。

で、納骨と永代供養あわせると116万円必要です。

もっと詳しいことは、メッセージください。

墓所は、あの世とこの世の通路です。
家の仏壇は、ご本尊を祀るもので、真理の分身です。
上記の価格は、あくまで裕福な人の場合です。

合同墓はならすべての費用16万円で永代供養できますよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都発・お葬式や法事相談 更新情報

京都発・お葬式や法事相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング