ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの特救指令ソルブレイン 「メタルヒーローシリーズ第10弾」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1991年(平成3年)1月20日から1992年(平成4年)1月26日までテレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全53話が放送された、東映制作の特撮テレビ番組。「メタルヒーローシリーズ」の第10作にあたる。

ストーリー
犯罪が高度化した時代。人の命と心を救うために、自らの青春を賭けて立ちあがった若者たちがいた。それが特装救急警察である!(オープニングナレーションより)

警視庁特別救急警察隊ウインスペクターはICPOの要請を受け海外にその活動の場を移した。ウインスペクター本部長・正木俊介は、かつての事件を教訓にし人の命を犯罪から救うだけでなく、犯罪者の心をも救うための新たなレスキューポリスを誕生させた。それが特装救急警察ソルブレインである。


概要

特徴
前年の『特警ウインスペクター』に次ぐ「レスキューポリスシリーズ」の第二作である本作品は、『ウインスペクター』の正当な続編として制作された作品であり、上記のストーリーにもあるように正木本部長が引き続き登場したり、中盤にて前作ラストで海外へ旅立った『ウインスペクター』のメンバーが一時帰国してゲスト出演するなどといった展開が見られた。さらに後半からは『ウインスペクター』の主人公であった香川竜馬がセミレギュラーとして再登場し、ファンを歓喜させた。

設定面では、前作の基本的な部分を踏襲しつつ、メンバーごとの役割の分化や、よりリアル感のある強化スーツや装備のデザイン、大型救助母艦の導入など、新たな要素を導入していく試みがなされている。但しこれらの試みが全て成功したとは言い難く、特に玩具販売に於いては苦戦を余技無くされた結果、ゲスト出演を経てのファイヤーレギュラー化、SS-1の活躍シーンの縮小等後半での変化をもたらした。演出面では、ソルドーザーのクローラー変形時のアニメーションに、当時としては珍しいCGが導入されたのも特筆すべき点といえよう。以後このシリーズでCG技術を使った作品として、1997年の「ビーロボカブタック」がある。

その一方でドラマ面は前作以上に刑事物としてのカラーが強まることとなり、戦闘よりも事件の捜査に割かれる時間が圧倒的に長い(戦闘が発生すらしない、犯人が襲ってきても圧倒的な戦力差により戦闘にならないこともある。無論、警察機構の一部であるソルブレインは犯人の抹殺ではなく逮捕を目的としている)点はその最たるものと言える。犯人や被害者が死亡したり、また本来はごく普通の市民でありながら、悪人に追いつめられて罪を犯して逮捕されるなど、救われない、やるせない結末を迎えるエピソードも多い。これらの「大都会 闘いの日々」や「特捜最前線」などを髣髴させる重厚な作風とテーマ性は、「あぶない刑事」などのいわゆる“トレンディ刑事ドラマ”が全盛であったバブル期にあって、子供向けドラマとしても刑事ドラマとしても大きく異彩を放つものであった。特に後半セミレギュラーとなった高岡関連のエピソードにおけるハードな展開は、当時を知る者の語り種となっている。

なお、本作品は『重甲ビーファイター』と並び、シリーズ中最長となる全53話が放映されている。


スタッフ
脚本面では前作に引き続いて杉村升・高久進・宮下隼一ら一般ドラマ畑の面々に加え、金子成人の弟子筋にあたり、後に「刑事追う!」の中核ライターとして高い評価を得る扇澤延男らが顔を揃えていることもあり、作劇上特撮ドラマというよりは刑事ドラマとしてのカラーが色濃いと言われる。

演出陣では堀長文プロデューサーと長い付き合いの蓑輪雅夫がシリーズ初参加ながらパイロット監督を務め上げた。ただし蓑輪はその後スーパー戦隊シリーズに戻っている。前作から引き続き小西通雄・小笠原猛・三ツ村鐵治がメガホンをとるが、ベテランに混じり本作品では現在の東映特撮演出陣の中心メンバーである石田秀範が当時まだ29歳の若さで監督デビューを果たしている。

音楽担当には瑞木薫を起用。東映の特撮テレビシリーズの劇伴作曲家としては初の女性作家の登板となった。


登場人物

ソルブレイン
西尾 大樹(にしお だいき) / ソルブレイバー
特装救急警察ソルブレイン行動隊部の隊長で、警視正の24歳。アメリカ留学中に FBI で訓練を受けた。頭脳明晰、スポーツ万能、そして強い正義感と優しい心を兼ね備えており(第8話ではソリッドスーツの装着可能時間をオーバーしているのにも関わらず、火災で逃げ遅れた子供を救出。)冷徹になり切れない性格は刑事としての欠点とも言えるが、正木本部長からは高く買われているようである。ソリッドスーツ(ヘビータイプ)をプラスアップし、凶悪犯罪者や困難な災害現場に挑む。
樋口 玲子(ひぐち れいこ) / ソルジャンヌ
ソルブレイン行動隊部の隊員で、警視の22歳。通常は刑事として情報収集を行っているが、医師としての技術も備えており、ソリッドスーツ(ライトタイプ)をプラスアップして災害現場での負傷者の応急処置などに活躍する。優しい性格だが、ピンチに対しても諦めない頑張り屋。
なおレスキューポリスシリーズ三部作中で唯一の女性のスーツ装着者である。
ソルドーザー
バリアブル・レスキュードロイド(ロボット)で警部。ブレイバーらのソリッドスーツ以上の厚い装甲を持ち、大規模災害での救助活動に活躍する。消火ノズル、強力ライト、ウインチを装備。右手にドリルアームを、左手に大型のハサミ「アークウエルダー」を装着可能。
さらに地上走行形態ドーザークローラーにも変形が可能であり、走力は通常時は時速1.5km〜2km、クローラー時は時速110km。出力は3800馬力。耐熱温度は4000℃、耐寒温度は-270℃。クローラーのドリルとバケットは、ダイヤモンドの5倍の硬度を誇るジルコナイト56製。人間と変わらない感情を有するためか、初めのうちは変形に拒絶反応を示したが、正木の「心まで変形するわけではない」の一言で変形に自信を持った(第12話)。
増田 純(ますだ じゅん)
ソルブレイン行動隊部の隊員で、警部補の22歳。捜査面のサポートを任務としており、ソリッドスーツは与えられていないが、災害発生時には現場に急行し避難民の誘導を行う。正義感に熱いものの、少し慌て者の面もある。
戸川 亀吉(とがわ かめきち)
ソルブレイン技術開発部員で警部の25歳。愛称は亀さん。明朗な性格のメカニック担当で、ソルドーザーとは大の仲良し。初期のオープニングでは「戸田亀吉」と誤って表記されていた。
矢沢 武(やざわ たけし)
母艦部のキャプテンで警視正の27歳。警察大学では大樹の先輩で、兄弟のような間柄。 SS-I オペレーターチームを率い、SS-I の操縦を担当する。
相川 みどり(あいかわ みどり)
ソルブレインの情報担当官で警視。スーパーコンピューター「クロス8000」を使った情報収集の連絡を主な任務とする。初期のみ登場。
正木 俊介(まさき しゅんすけ)
ソルブレイン本部長で、警視監の42歳。かつてのウインスペクターの創設者でもあり、WSPの海外赴任決定を機に「人の生命だけでなく、犯罪者の心も救いたい」との思いからソルブレインを設立した。変身しない登場人物であるにも関わらず、玩具(ソフビ人形)が発売された数少ないキャラクター。

ソルブレインの関係者
香川 竜馬(かがわ りょうま) / ファイヤー(ナイトファイヤー)
WSP隊長。24歳。前作最終回でインターポールへ旅立ったが、メサイヤを追ってバイクル、ウォルターと共に帰国。当初は大樹と対立するも次第に彼を認め、ギガストリーマーを託しフランスに戻った(第21話〜第23話)。その後新ソリッドスーツ「ナイトファイヤー」と新装備「パイルトルネード」を引っさげインターポール東京支部特捜官として帰国、ソルブレインと共に活動するようになる(第34話以降)。
鶴岡 則夫(つるおか のりお)
35歳。 大樹達のよく行く自転車店の店主。ツール・ド・フランスに出場した経験を持つ名選手で、現役引退後はロードレースのコーチとしても実績を残している。熱血で男気があり、青葉台サイクルロードの地上げ事件(第18話)では、かつての愛弟子の名誉と自らの正義感の間で苦悩しつつも、犯罪組織に立ち向かった。妻とは死別しており、息子に10歳になる浩(ひろし)(演:冨田晋寛)がいる。

その他
メサイヤ
第22話・第23話に登場。NATOによって製作された諜報用ロボット。松原という日本人旅行者の脳が使用されている。有機性シリコンで構成されたボディを持ち、子供や女性に自由に姿を変える能力を持つ。しかし、姿を変えられる時間は二、三時間に限られている。
命令に忠実なロボットであったが、ある日コンピューターに異常をきたし命令に逆らって動いたために自爆装置が起動。開発メンバーの一人、藤波健三博士に自爆装置を解除してもらうために日本に戻ってきた。しかし、自爆装置の解除が不可能と知り自暴自棄になる。ソルブレイバーはファイヤーから託されたギガストリーマーで立ち向かうが、彼の悲しい宿命故、どうしても撃つことができなかった。
本間忠夫(ほんま ただお)
第34話・第35話に登場。元プロレスラーで、レスラーとしての名は「ボンバー本間」。巡業先のパリの喧嘩の仲裁に入り、逆に警察に追われた末、銃撃を受けて瀕死の大怪我をしたが、高岡隆一に金属生命体Og9を注入されたことにより「金属人間」へと変化した。人間の姿を保っていた時も通常の人間以上の戦闘能力を発揮し、体内の金属生命体は無限に成長を続け、苦痛に苛まされながら彼の身体は次第に醜く変貌していった。全身から放つビームと強力な触手を武器にソルブレイバーとナイトファイヤーを相手に戦いを繰り広げた。最期には光夫少年の涙ながらの説得で人間らしい心を取り戻したが急激な成長の末に身体が耐えられず、光夫少年に看取られながら息を引き取った。
高岡 隆一(たかおか りゅういち)
第34話・第35話・第40話・第43話・第51話〜第53話(最終回)に登場。悪の天才科学者で27歳。高岡とは養子に出されてからの名で、旧姓は水谷。両親を死に追いやった仲田専務への復讐に燃えており、目的のためには手段を選ばない。仲田の息子である光夫の誘拐を阻止されて以降は目的をソルブレイン壊滅に変更し、レーザーマシンガン、静電気放出装置、パーソナルバリア、記憶転写装置、立体映像といった人知を越えた発明を次々と繰り出し、終盤にかけてソルブレイン最大の敵となっていく。
高岡の持つ懐中時計から流れるオルゴールの音色はエドヴァルド・グリーグの『ペール・ギュント』組曲2番「ソルヴェイグの歌」である。

メカニック一覧

ソリッドスーツ
ソリッドスーツ
クラステクター以上の性能を誇るレスキュー活動用の強化装甲スーツ。あらゆる災害現場での活動が可能で、凶悪犯のいかなる攻撃も防御することができる。ソリッドスーツはソルギャロップ等の隊員専用車の車内で装着され、この過程をプラスアップと呼ぶ。犯人逮捕や現場確保(障害物破壊、消火作業など)に特化したヘビータイプと被災者救助に特化したライトタイプが存在する。活動時間は30分とクラステクターより遥かに長くなった。
ソルブレイバー
西尾大樹がソリッドスーツ(ヘビータイプ)を装着した姿。鉄の15倍の強度で密度は5分の1である強化アラミド繊維製の布に、電磁波・放射能シールド材と衝撃吸収材を積層、さらに繊維強化サーメットの外殻で覆った複合装甲。耐熱性は4200℃、耐冷性は-270度、耐圧性は1平方cmあたり6.5トン。パワーは大樹の35〜50倍で、15秒間だけ150倍のフルパワーが出せる。ジャンプ力は50m、フルパワー時の走行速度は秒速40m(100mを3秒で走りきるという設定もある)。
胸部には探査装置「ウィザードサーチャー」が装備されており、使用時にゴーグル部分へと展開する。テスト用のプロトスーツも存在し、こちらはソルブレイバー以上の性能を持つが、活動時間が2分短く、しかも装着者への負担が大き過ぎる事から不採用となった(第8話)。前作のクラステクターとこの失敗による反省からか、酸素濃度を高めることで肉体への負担を軽減し、装着時間を延ばす「レスピレーター」がマスク部に内蔵されている。クラステクター同様ヘルメットのロックを解除するとスーツの機能が停止する。ロック機構自体はクラステクターより重厚に見える。
ソルジャンヌ
樋口玲子がソリッドスーツ(ライトタイプ)を装着した姿。事件・事故の発生時に、怪我人の救護に当たる。スーツの装着は、専用マシン「ソルドレッカー」内で行われ、「プラス・アップ」の発声とともに装置を起動させると、瞬時に、ベーススーツ・プロテクター・ヘルメットの順にソリッドスーツが電送され、樋口玲子に装着される。スーツ装着以前と比較し、約2.5-3倍の力が備わり、ジャンプ力は15m。
スーツ腰部のホルスターには、メディカルスキャナーなどの救護・治療メカが装備されており、それらのデータは、胸部プロテクターに内蔵されたコンピュータを通じてヘルメットに電送され、開閉式のゴーグル(バイザー)に表示される。
通常は、顔面の上部のみゴーグルで覆った状態で活動するが、有毒ガス等が充満している場所では、ゴーグルとともに胸部プロテクター上に付属するフェイスガード(レスピレーター)を装着する。ヘルメット装着時に、ゴーグルとフェイスガードを併用して頭部の気密状態を確保することで、通常では活動が困難な場所においても、安全な救護活動が可能となる。なお、この状態がソリッドスーツ・ライトタイプのフル装備状態となり、通常の装着時に唯一露出していた顔面(口部)を保護することで、安全性とプロテクターとしての機能性も向上する。
怪我人の救護を主目的としたスーツのため、ソルブレイバー(ソリッドスーツ・ヘビータイプ)ほどの機構は装備されていないが、簡略化されたメカノケミカル・アクチュエーターが内蔵されており、約10kgの重量があるスーツも装着者である樋口玲子の負担となる事無く迅速な救護活動を行う事が出来る。完全装着時の耐熱温度:1800℃、耐冷温度:-150℃、耐圧性能:5t/cm2。なお、ヘビータイプのようなスーツ機能停止システムがあるのかは不明。
ナイトファイヤー
香川竜馬がソリッドスーツ(ヘビータイプ)を装着した姿。インターポールがソルブレイン本部からの技術提供を受けて開発した、ソルブレイバーとほぼ同等の性能を誇る新型ソリッドスーツ。首から下の装甲は黒を基調としたソルブレイバーの色違いであるが、頭部は新造のものでありかつて竜馬が使用していたファイヤーのラインに近いヒロイックなものとなっている。なおレスキューポリスシリーズのスーツの中で唯一、ヘルメット装着時のロック・バイザー開閉などのギミックが存在しない。

装備
ソルインジケーター
ソリッドスーツ内に収められている特殊警察手帳。手錠カフスロックを内蔵している。通信機としても使えるほか、各種レスキューマシンの遠隔操作も可能。
ケルベロスΔ(デルタ)
ソルブレイバーとナイトファイヤーが持つ可変式装備。光線銃として使える「ショットモード」と柄の上下に刃が伸びた剣状の「スラッシュモード」の2種類の形態を持つ。名前の『Δ』はショットモード時の形状(三角形)から。
ボスワインダー
特殊カーボンファイバー製ロープや特殊弾(救命パック弾、バリウム弾、磁性体弾、中和弾、高速炸裂弾)を射出するツール。使用時は右腕に装着する。
O2パック
背中に背負う酸素ボンベ。
メディカルパック
ソルジャンヌの右腰に装着されている応急ツール。脈や血圧等を測る他、消火ガス・消火ビームを発射可能なメディカルスキャナー、ピストル型注射器のハイポガン、小型薬瓶のセット。
スタンバトン(本編未使用)
ソルジャンヌの使用する特殊警棒。
ギガストリーマー
かつてウインスペクターが使用していた最強のレスキューツール。機能などについてはこちらを参照。
本作品の中盤にて、オーバーホールのためにソルブレイン本部に送られ、後に正式にソルブレイバーに受け継がれる。マックスキャリバーのジョイント無しにマキシムモードを使用可能になっている。第29話では、天才少年一条アキラの手によって1/2程度にダウンサイジングされた複製ギガストリーマーの試作品が製造された事がある。
パイルトルネード
ソルブレイバー、ナイトファイヤーが使用する最強の大型装備。その性能はギガストリーマー以上。3つのモードに使い分けることができる。なお、前作のスピナーモードにあたる形態・機能は存在しない。
スーパーディスチャージャー
消火用ビームを射出する。
コーキングパンチャー
ゲル状の粘着弾、化学接着剤、特殊フリージング弾を撃つ。
トルネードバースト(※)
ケルベロスΔをセットする事で、プラズマエネルギー光球を毎秒40発発射する必殺技「トルネードバースト」を放つ事が出来る。威力はギガストリーマーマキシムモードの3倍であり、また2人同時に放つとその威力は4倍となる。
※ トルネードバーストは前述の通り形態名ではなく必殺技の名前であるが、ここでは便宜上この表記とする。

メカニック
ソルギャロップ
ソルブレイバーが乗る青いスーパーパトカー。水素燃料を用いた高性能タービンエンジンを搭載し、最高巡航速度は時速600キロ、瞬時最高時速は780キロで走る。通常モードは特殊装備を収納している。ドアはガルウィング。ベースはトヨタ・SERA。他作品のスーパーパトカーと異なり、変形機構は有していない。
ソルドレッカー
ソルジャンヌ、ソルドーザーが乗る黄色いレスキューカー。最高巡航速度は時速300キロ、瞬時最高時速は420キロで走る。摂氏4000度の耐熱力を備え、8.5トンの圧力でも壊れない頑丈さを誇る。ベースはトヨタ・エスティマ(初代)。ソルドーザーは後部の荷台に積み込まれる状態で乗る。
ナイトカスタム
ナイトファイヤーが乗る赤いスーパーパトカー。最高時速290キロ。ベースはマツダ・サバンナRX-7(FC3S)。これと同車種の車両は前作でも藤野純子愛用のものとして使われている。またメサイヤを追って帰国した際には海外メーカーの車両を着化の際に使用していた。覆面パトカーの一種と思われるが詳細は不明。前作での愛車・ファイヤースコードは登場しなかった。
ソリッドステイツI
全長30メートルの超大型救助母艦で、通称 S.S.-I (エスエスワン)。格納庫ソリッドハンガーからわずか1分で発進し、時速80キロでの地上走行と時速980キロでの飛行が可能。ケミカルディスチャージャーや投下式消火弾を用いた大規模火災の消火を始め、人命救助やほかのレスキューカーの運搬で活躍する。いわゆるラダーの内部がマシンの通路となっており、ラダーを下ろして滑り台のような状態にしてソルギャロップなどを発進させる。
トヨタ・カムリ(SV33)
おもに増田が乗る捜査用覆面パトカーで、グレードはZX。色はダークブルーイッシュグレーマイカで、作中中盤から最終回まで登場。

キャスト
※各話のゲストについては放映リストを参照。

西尾大樹:中山幸一
樋口玲子:森みつえ
ソルドーザー(声):加藤精三
増田純:井浦秀智
戸川亀吉:小野寺充
矢沢武:河合要
相川みどり:入江まゆこ
正木俊介:宮内洋
クロス8000(声)、高岡隆一:寺杣昌紀
鶴岡則夫:立川三貴
香川竜馬:山下優
ナレーター:桑原たけし

スーツアクター
ソルブレイバー:横山一敏、岩田時男
ソルジャンヌ:高橋恵美子
ソルドーザー:菊地寿幸
ナイトファイヤー:岩田時男、前田浩

スタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、たのしい幼稚園、てれびくん、テレビランド
プロデューサー:宇都宮恭三、梶淳(テレビ朝日)、堀長文(東映)
脚本:杉村升、扇澤延男、増田貴彦、宮下隼一、高久進、山田隆司、鷺山京子、石山真弓、浅附明子
監督:蓑輪雅夫、小西通雄、小笠原猛、三ツ村鐵治、新井清、石田秀範
撮影:瀬尾脩、小泉貴一
助監督:石田秀範、谷口昌史
キャラクターデザイン:篠原保
アクション監督:山岡淳二、村上潤
特撮監督:矢島信男
音楽:瑞木薫
制作:テレビ朝日、東映、ASATSU

主題歌
OP「特救指令ソルブレイン」
ED「愛に抱かれて」
作詞:大津あきら/作曲:鈴木キサブロー/編曲:矢野立美/歌:宮内タカユキ/コーラス:森の木児童合唱団

その他
番組放送中に発売されたCD「特救指令ソルブレイン 音楽集」は、組曲方式として収録されている。これは、劇伴のV1〜V11をメインテーマ、M1〜M64が通常のMナンバーとして構成されたもの。ただし、Mナンバーの記載はなかった。2007年4月に「特救指令ソルブレイン オリジナルサウンドトラック」が発売され、ほぼ全ての楽曲が収録されている。なお、一部の劇中音楽は次作『特捜エクシードラフト』でも使用されている。


OP2


森みつえ (特救指令ソルブレイン・ソルジャンヌ/樋口玲子役)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45295797&comm_id=2337932

( ̄▽ ̄ )ここにもズバット参上w

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング