ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのマイケル・ジャクソン (その4)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイケル・ジャクソン (その1)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45038229&comm_id=1105989

マイケル・ジャクソン (その2)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45038275&comm_id=1105989

マイケル・ジャクソン (その3)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45038373&comm_id=1105989


チャリティー・ソング

We Are The World
アフリカ飢餓救済
参加アーティスト:Michael Jackson, Stevie Wonder, Ray Charles, Bob Dylan, Billy Joel, Cyndi Lauper, Lionel Richie, Diana Ross, Paul Simon, Kenny Rogers, Bruce Springsteen, Quincy Jones (プロデューサー), Hall and Oates, Kim Carnes, Steve Perry, Tina Turner, Dionne Warwick, James Ingram, Smokey Robinson, Kenny Logins, Al Jarreau, Willie Nelson, Huey Lewis 他


What More Can I Give?
米・同時多発テロ被災者支援
参加アーティスト:Mariah Carey,Celine Dion,Beyonce Knowles,Usher,Ricky Martin,Justin Timberlake,Mya,Boyz II Men's Shawn Stockman,The Backstreet Boys' Nick Carter,Carlos Santana,'N Sync,Julio Iglesias,Brian McKnight,Billy Gilman,Anastascia,Tom Petty,Aaron Carter 他


I Have This Dream
ハリケーン〈カトリーナ〉被害者支援

事業
1985年のATV買収に代表されるように実業家としても知られる。1990年代には日本や韓国で子供向けのテーマパークを建設する計画を発表したこともあるが、実現しなかった。

近年はCD売上の落ち込みもあって財政難が度々報じられ、金銭に関する裁判も複数抱えている。これに対し、マイケルは「僕が破産寸前などという話はまったくのデマ」とはっきり語っている。なお、マイケルは現在でも昔の曲の印税だけで年間推定約20億円は収入がある。


製作業
1990年代、ソニーレコード傘下に自身のレコードレーベルMJJ Recordsを設立。女性グループBrownstoneや、甥3人によるユニット3Tなどをデビューさせた。

日本のジャニーズ事務所との繋がりもあり、1990年代後半にはTOKIOの長瀬智也を3Tと共演させたTomoya with 3T による楽曲『ETERNAL FLAME』(1997/8/13)やJ-FRIENDSのチャリティシングル『Children's Holiday』(1998/1/21)をプロデュース・作詞・作曲した。


逸話

ショートフィルム
最も有名なミュージックビデオと形容されているThrillerの制作費はその当時の金額で80万ドル。マイケルが自分の映像作品の事をショートフィルムと正式に呼ぶようになったのはBlack or Whiteの制作後である。マイケルとジャネット共演のScream(1995)では700万ドルの巨費が投じられ、最も費用のかかったミュージックビデオということになっている。アメリカのホラー作家スティーヴン・キングが制作に参加していることでも知られるGhosts(1996)は35分の最長ミュージックビデオでもある(この作品でマイケルは1人5役を演じている)。Captain EOでは映画の長さ17分に対して制作費1700〜3000万ドルと見積もられており、当時としては1分あたりに直して最も費用がかけられた映画だった。また、「Smooth Criminal」のショートフィルムの真のフルサイズバージョンは「ムーンウォーカー」であり、こちらは42分ある。映画であるためミュージックビデオではないが、もしミュージックビデオとして扱われたならこちらのほうが長かった。

金銭感覚
マイケルは『ぼくはお金に固執はしない。たとえば、その辺の子どもが、ダイヤを見て「これきれい」と言ったら、「いいよ、持って行きな」と言っちゃうだろうし』と語っていた(この彼の言葉は、2005年2月5日、マイケルの友人であり、ベテランジャーナリストのヘラルド・リヴェラが司会を務めるアメリカFOXニュースの「At Large with Geraldo Rivera」のインタビューで、「宝石もまったく着けてないね。どうして、マイケルを象徴するような大きいダイヤモンドのひとつも持たないんだい?」とたずねられた時に、たとえ話として以下のように本人が答えた文章の一部です。MJ: その点で僕は謙虚だと言えるね(笑)。もし身に着けていたら、最初に「うわぁ、そのネックレスいいね」と言った子に「ほら、持っていきな」って、あげちゃうだろうね。僕が子供の頃、サミー・デイヴィスやフレッド・アステア、ジーン・ケリーなどのスターに「あなたの着ているシャツが好きだ」なんて言ったら、僕にくれただろうからね。[11]
金銭感覚という項目の中で、使われるのは文脈を全く考慮していないので、とても奇妙に思われる)。

また、マイケルが子どもの時、彼が泣きながら帰ってきたので、父親が聞いてみたところ、マイケルは自分のお小遣いを全部つかって、まわりの子どもたちに色々なものを買ってあげたそうである。


結婚歴
1994年5月26日、エルヴィス・プレスリーの娘のリサ・マリー・プレスリーと結婚し「世紀の結婚」と言われたが1996年1月18日離婚。「1999年には「エルヴィスだって鼻の整形をした」とマイケルが発言したため、怒って電話にも出なくなった。」と言われているが、実際にはマイケル自身が以前日本の雑誌のインタビューで、「プレスリーも鼻の整形をしていたよ。リサ・マリーが教えてくれたんだ」と発言している。(離婚後に行われたインタビュー)同じインタビューで、「彼女とは今でも良く電話で話をするし、僕の子ども達に会いにきたりもするんだ。」と語っている。1995年12月に、リサ・マリーと病院で大げんかをし、翌年8月に離婚成立。その直前の3月には後の妻となるデビー・ロウが流産している。1996年11月3日に、メディアによってデビーが妊娠6ヶ月であることが明らかにされ、11月14日、デビー・ロウと結婚。ビバリーヒルズの皮膚科医のアシスタントとして働き、マイケルはその皮膚科医師の患者だった。彼女との間には長男プリンスと長女パリスが誕生した。1999年10月8日には離婚した。マイケルによると「彼女は私のために子供を作りました。彼女は『あなたは父親になる必要がある』と言いました…そして彼女は私への贈物として子供を作ってくれました」と、バシールの番組で発言していた。2002年にはさらに代理母により次男が誕生した。

ネバーランド
以前住んでいた自宅は遊園地、動物園が併設されており、ネバーランドと呼ばれる。場所はカリフォルニア州サンタバーバラ近郊、敷地面積は2万6000エーカー(千代田区とほぼ同等)。ネバーランドの名は「ピーターパン」に登場する大人にならない島に由来している。「ピーターパンは僕が心の中に持っている特別な象徴なんだ。ピーターパンからイメージするのは若さ、子供時代、大人にならないこととか、Magicとか、空を飛ぶこととか、僕はそういったものにずっと魅力を感じ続けていて、そして何よりも大切なものだと感じ続けているんだ」と語っている。ラマ、ゾウ、マッスルズという名のニシキヘビなど様々な動物も暮らしている。多額の借金の返済のため、2008年11月にロスの民間企業へ譲渡した[12]。

ディズニーランド
ディズニーランドが好きなようで、なんども目撃されている。東京ディズニーランドにも何度か訪れていて、1987年にツアーで来日した際には夕方から貸切で楽しんだ。東京ディズニーシーも訪れたことがある。
また、ディズニーランドや東京ディズニーランドのアトラクションのひとつであったキャプテンEOに主役として出演していた。

恋愛
ダイアナ・ロスを尊敬していることは有名であるが、本人は中学生時代に彼女に告白して失恋している。その時は「もう絶対結婚はしない」とまで言ったそうである。1970年代はテータム・オニールとの交際話もあった。「スリラー」のヒットと同時期に交際していたのはブルック・シールズ。

食事
食の細さで知られる。母キャサリンやエリザベス・テイラーはいつも心配しており、エリザベス・テイラーは無理に食べさせたこともある。昔から、イメージからかベジタリアンであると言われており「肉は血で汚れているから食べない」(バッドツアー時の日本テレビの密着番組にて噂のひとつとして紹介)とまで言ったとまことしやかに噂されたが、ケンタッキーフライドチキンが好物であるとも言われ[13]、マイケル・ジャクソン裁判の際に昼食に食べていたとも言われている[誰?]。酒どころかコーラも飲まない。ペプシコーラのCMに出演した際ですら一滴も飲まなかった。また、2009年ロンドンでの復帰ライブのための体作りのためにプロテインを摂取していると言われていた。
2009年7月30日 ラリーキング・ライブに住み込み料理番が出演し、マイケルの食生活を語った。その内容は以下の通りである。
三食食事を取っており、料理番に弁当を依頼することもあった
オーガニックであることなど品質には拘ったが、基本的には肉を含め何でも食べた
朝はオレンジやビートのジュースを好んだ
食事は可能な限り家族揃うようにしていた。また、料理番やマレー医師が一緒に食事することも多かった

日本
1987年、ソロシンガーとしての初来日の際は日本では静かな声でおだやかに話す人のほうが良しとされることに驚いたという。マイケルはセガのゲームがお気に入りで、来日の際に何度かセガ社を来訪している。セガではマイケルに『ギャラクシー・フォース』を筐体ごとプレゼントするなど歓待しており、一方のマイケルも同社の『スペースチャンネル5』に「友情出演」[14]という形で出演している(詳細は#ゲームを参照)。日本のアニメーションのマニアでも知られていて、『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』『新バビル二世』『赤い光弾ジリオン』などを好んでいる(これらの映像はショートフィルム「Scream」内で一部使用されている)。実際に映画『ムーンウォーカー』では変形ロボット、『MTV』では映像を使用した。イラストレーターのいのまたむつみを呼んで自分のキャラクターを描かせたこともある。
また、初来日公演の時には群馬県高崎市男児誘拐殺人事件のニュースを聞き、大変心を痛め、兵庫県西宮市の西宮スタジアムでのライブでは被害者の少年に向けて哀悼のメッセージを発した。
日本テレビ放送網が初来日の際のマイケル・ジャクソンに密着したドキュメンタリー番組を制作した。その番組の映像の一部が2009年6月28日の『THE・サンデー NEXT』にて22年ぶりに放送された。
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の「ビハインド・ザ・マスク」をアメリカの音楽プロデューサーであるクインシー・ジョーンズが気に入り、マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』に、マイケルによる補作詞及びメロディの追加を施したカバーバージョンを収録するつもりであった。しかし、発表にあたって、マイケル側が作曲のクレジットと版権の50%を要求したため、YMO側がこれを拒否。マイケル自身がカバーしたマイケルバージョンの同曲は発表されなかったが、グレッグ・フィリンゲンズ(『スリラー』の共同プロデューサ)やエリック・クラプトンがカバーしている。YMOのメンバーだった坂本龍一(この曲の作曲者)も、ライブステージでマイケルによる歌詞が付いたバージョンを演奏していた。

私生活
少年時代、クリスマスも誕生日もなく、休み返上で働いていて、レッスンにいく途中、子供たちが楽しそうに外で遊んでいる姿を見ては羨ましいと思っていたと本人が語っている。
マイケルとマドンナとプリンセス・テンコーが、ブルネイのハサナル・ボルキア国王(スルタン)一人のためだけにショーをしたとき、テンコーは油田、マドンナがダイヤモンド、マイケルは鉱山か炭鉱をもらった(テンコー談)。
自伝では「最も優れたエンターテインメントはストーリーテラー(語り部)である」と書いている。
木登りが好きであり、木の上で曲を作ることがあった。ネバーランドにはBlack Or White、Heal The World、We are the worldを書いたとされる木がある。
家族との確執も噂されるが、父親の誕生パーティーもきちんと行っている。
マイケルの楽曲は今もなお数多くの若いアーティストによってカバーされている。エイリアンアントファームのSmooth Criminalは同グループの人気を押し上げた。また、2007年にはリアーナがDon't Stop the Music(「グッド・ガール・ゴーン・バッド」収録)でWanna Be Startin' Somethin'をサンプリングしている。
2003年10月1日にロンドンで開かれたクリスティーズのポップス記念品オークションでは、マイケルが1976年に描いたチャップリンの鉛筆画が4112ポンドで落札された。
変装をしてお忍びで外出する事も多いが、子供連れのため発覚し騒ぎになってしまうこともしばしば。
99年の6月に「風と共に去りぬ」の作品賞のオスカー像を150万ドル(約1億5750万円)で落札した。ジャクソン曰く、「この映画のオスカー像を手に入れるのが長年の夢だった」。しかし、オスカー像は譲渡を禁止されており、アカデミー協会によって回収される。

主な事件

事実確認の取れない記事・報道の数々
マイケルは金銭目的で訴えられる事が非常に多く、「ビート・イット」は自分の作品だと言う男性に訴えられたり、契約不履行だとして訴えられたりする事が数多い。2003年までに金銭目的で訴えられた案件は1500回に上っていた。2004年には1年だけで約130人が訴訟を起こした。1997年には「ウィル・ユー・ビー・ゼアー」はイタリア人歌手の曲の盗作だとして訴えられた。マイケルは「何か似た部分はあるけど全くの偶然だね。だって僕、イタリア語ができないんだから」と一蹴した。

マイケルは「裏切られたマイケル・ジャクソン」で自分の子供たちは「セックスしてできた子供」と言い、ロウも同様に証言していた。2005年4月の裁判の証言ではマイケルを「子供たちにとって良き父親」と称賛し「裏切られたマイケル・ジャクソン」もマイケルに言わされたものではないと証言している。デビー・ロウは親権に関する裁判も起こしている。離婚後、ロウは子供たちと45日おきに1度、8時間の面会を許可されていたが、マイケルが常に子供たちを連れて旅に出ていたため彼女はすべての親権を2001年に放棄していた。2006年まで行われた裁判は、この面会に関する親権を取り戻すべく行われた。なお、この裁判は2006年9月に「デビー・ロウと和解することで決着」したという。

ゴシップ記事も多く、マイケルとジャネットは同一人物であるという説(1995年ごろ)もあった。子供に関するゴシップは「マイケルには隠し子の長男がいる」というものもあり、その子供はマイケル・ジョセフ・ジャクソンJr.といい、BADの発売の頃に生まれた子供で彼の母親はスイスに住んでいるのだという。全てマイケル側は否定しており実際にはマイケルの「名付け子」だった。

知名度を利用する人間も多く、2004年にはマイケルと少年の映像を提供するというコンピュータウイルスが出現。2005年には「マイケルが自殺未遂」[15]、さらに「マイケルが死亡」[16]という情報を組み込んだコンピュータウイルスが出現。Panda Softwareが2005年6月13日発表した「セレブウイルス・ランキング」では、2004年にはウイルスやスパムに6番目に悪用される存在となった[17]。

ネット上では真偽不明の噂が流れるというのは日本の俗説であるが、ジャクソンの場合はテレビや新聞のニュースにおいても信用できる情報は少なく、事実上それらもゴシップ化している。

事実確認のされない報道は多く、「マイケル・ジャクソンがネバーランドを売却」という報道は数回伝えられた。だが、これらは実際には「ネバーランドを売却しなくては財政的にきついのではないか」とか「マイケルが国外に移った」とかいった事から事実確認が為されず勝手に作り出された報道であった。

無罪判決が出された時も、ドイツ公共テレビARDのニュースキャスターが「陪審団は昨夜、ジャクソン被告が10の罪状すべてで有罪であるとの評決を下した」と速報を読み上げ騒動になった。しかも、この誤りはライバル局の人気コメディアンが「マイケル有罪」と伝えた映像のビデオを使って指摘するまで関係者達は誰も気づかないという事態になった。

性的虐待裁判の際には模倣犯が出現し、1984年5月に性的虐待をされたことを「思い出した」男がいた[18]が、彼の民事訴訟は2006年4月18日に裁判官によって却下された。

ウィキペディアも問題を起こさなかったわけではない。2005年のハリケーン・カトリーナの被害に際してチャリティシングルをマイケルが企画した際に、ウィキペディアが「チャリティーソングは12月20日にリリースされる」「タイトルは『I Have A Dream』」といった早まった情報を流した。これらは事実確認の取れない、いわゆる「噂の集約」といったものであった。そのため、12月15日レイモン・ベインが「ジャクソン氏のハリケーン救済ソングの名前を含め、ウィキペディアで伝えられている情報は事実に反しており不正確なものです」と報道する事態となった。

名称に関してはレコーディングに参加したシアラやディニッシュが語った内容であり、事実無根だったわけではなく、後に公式の発表もなされている。しかし、結果的にこのような事態になったことは事実である。標準時間2005年12月12日7時45分には英語版Wikipediaで「I Have This Dream」の項目が事実確認のされないまま作られている。

「薬物を乱用」「バーレーンで職探し」といった情報が流された時、レイモン・ベインは「読んだ内容の90%は信じないでください。大半は嘘ですから」と2006年1月20日語っている。ただ、マイケルが2009年に死去した際にはその原因として挙がったのは薬物摂取説だった。


暗い記憶
マイケル自身はさほどひどい目にあわなかったと述べていたが「稽古中、父はいつも椅子にベルトを持ちながら座わっていて、間違えると叩かれ、みんないつも緊張しながらレッスンをしていた」「ほかにはアイロンコードとか周りにあるものすべてをつかって、ときには僕らをありったけの力で壁に叩きつけ、母親があなた死んじゃうよ、死んじゃうよ、って叫んで止めたのを覚えている。ぼくは足が速かったから逃げられたけど、捕まえられた時は、本当にひどい目にあった」「父を見るだけで失神して、ボディガードに助け起こされたこともあった。すごく憎んだ。だから自分の子供たちには、絶対に手をあげないんだ」などと語っている。

また、グループの駆け出しの頃、売り出すためとはいえストリッパーがいかがわしい出し物をするナイトクラブで営業しなければならなかったこともある。

ちなみにマイケルの元側近ボブ・ジョーンズの暴露本「Michael Jackson: The Man behind the Mask」にはリサ・マリー・プレスリーとの結婚騒動の最中、一部で父ジョーゼフが幼少期のマイケルに対し性的虐待を行った疑惑が浮上したと書かれている。当書籍にはこの話はボブがゴシップと判断し圧力をかけもみ消したが、この疑惑がもみ消されたことを知ったマイケルは「ジョーゼフの件が嘘だって、どうして分かる?」というような事を述べたと書かれている。





ソニーウォーズ
1990年代後半頃からマイケルとレコード会社側の仲は非常に険悪なものとなっていった。レコード会社側は圧力をかけ、マイケルはそれに反抗するというような状態が続き、2001年の「Invincible」の発売直前にこれが最後のアルバムとモトーラに通知した。

実はこのアルバムでは当初、1997年5月に射殺されてもはやこの世にいないビギー・スモールズことノトーリアスB.I.G.の声を収録した「Unbreakable」に20分のショートフィルムを付けて先行シングルとして発売したいというのがマイケルの意向であった。ところが、レコード会社は時間をかけたくないという理由を挙げて、「Unbreakable」を「You Rock My World」に差し替えた。そのため、このアルバムではマイケルが自らの意向通りにリカットシングルを発表する事ができなかったのである。

その「Invincible」がUSで200万枚の売上しかでなかったとソニーが報告した事に関し「曲が売れなかったのはソニーの宣伝が足りなかったからだ」「会長は人種差別の塊だ」としソニーを提訴。これに関し会社側はプロモーションビデオや宣伝に以前と同等の予算を使ったと反論。だが、2003年1月10日、トミー・モットーラは会長を退き、様々な批判があったがマイケルは勝利し、最終的に5月にはマイケル側の意向をほぼ全面的に呑むことで合意した。

2003年11月ソニーから発売したベスト盤には新曲「One More Chance」が収録された。ただし、この楽曲の広告にはソニーはほとんど関与しなかった。

この問題はマイケルの勝利が決定した時点で幕を下ろすかと思われたが、この問題はさらに尾を引く。マイケルとソニーによる合弁会社、ソニーATV音楽出版は30万曲以上の著作権を管理・運用しており、これによる年間収益はおよそ8千万ドル(ビートルズの楽曲だけでも3千万から4千5百万ドル)に上り、これらのカタログの価値は6億から10億ドルとも言われていた[誰?]。ソニー・ミュージック幹部からの情報によると、ソニーと対立していたマイケルがソニーから離れた場合、その版権カタログの権利に関して激しい損失が起こるため、版権カタログを奪うべく、シャフェル、コニッツァー、財政相談役のアル・マルニックらがマイケルの周囲で対立していたという。元マイケルの広報担当、アン・マリー・カイトによると彼ら側近はマイケルから膨大な額の金を着服し、陰謀を企てていたという。

このことはマイケル・ジャクソン裁判でも問題になり、弁護人トーマス・メゼロウはマイケルの事を「名声を失墜させようとした側近たちの被害者だ」と述べた。結果的にマイケルは無罪になったが、カタログはその価値のために様々な事件を今まで巻き起こしてきたものであることは否めない。マイケル側に動きがあったとき、ソニー側にそのビートルズの版権の半分を売り渡すのではないかというメディアの観測も2006年4月に出たが、すぐにマイケル側はそれは「新たな融資が組みあがった事」であると言いカタログは売っていないと語っている。

結果的に、2006年6月には資産・経営管理を担っていた人物達との関係を解消し、広報担当のレイモン・K.ベインをゼネラル・マネージャーに指名した。8月にはレイモン・ベインが前民事弁護士やアドバイザーなどによるマイケルの破産を狙ったとされる文章が存在する事を公表した。2006年12月23日には、マイケル側は年に250万ドルの詐取があったとして前会計担当士(社)らを相手取り訴訟提起した。

マイケル・ジャクソン (その5)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45038616&comm_id=1105989

コメント(2)

チャリティソングも多かったんですねー。
ショートフィルムも色んな作品がありました。
ディズニーでみたキャプテンEOはカッコよかったです。
ビリージーンはブルックシールズの事を歌ったものだと当初噂されました。
リサマリーとの結婚も話題になりました。

金目的で数多くの訴訟を起こされたりしてマイケルも精神的にキツかったんでしょうねぇ。。
(´・ω・`) 自分以外の人のためにやってても裏切られる・・・・
人間不信になるわな〜

父親や兄弟、パパラッチとか色々取り巻く人にも問題あっただろうし

孤独になってた部分もあるんじゃないかな?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング