ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのガメラ対宇宙怪獣バイラス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1968年に公開された日本の特撮映画作品。ガメラシリーズの第四作。大映製作、1968年3月20日公開。同時上映は『妖怪百物語』。

あらすじ
地球の植民地化を企むバイラス星人は、侵略のために宇宙船を送り込んだ。しかし、ガメラと遭遇した宇宙船一号は交戦の末、爆発炎上してしまった。しかし間を置かずに現れた宇宙船二号は、地球侵略の最大の障害であるガメラの排除を目標にしていた。

その頃、茅ヶ崎市海岸では日米のボーイスカウトがキャンプを行っていた。いたずら好きのボーイスカウト・正夫とジムの2人は、小型潜水艇で潜行中に海底のガメラと遭遇する。「子供の味方」であるガメラと遊ぶうちに突然2人はガメラもろともオレンジ色の光のドームに包まれてしまった。バイラス星人の宇宙船が発射したスーパーキャッチ光線に捕えられてしまったのである。ガメラは光線の把握力に抵抗して2人の潜水艇を脱出させた。

しかし、その間にガメラの記憶を分析したバイラス星人は、ガメラの最大の弱点が「子供」であることを知り、正夫とジムの2人を再び拉致する。2人を盾にされて手を出せないガメラに脳波コントロール装置がセットされ、バイラス星人に操られたガメラは黒部ダムや東京を破壊し始める。人類は、バイラス星人に降伏するか、人質の子供達を犠牲にして戦うか、という二者択一を迫られ、ついに国連は2人の生命を尊重してバイラス星人に降伏するという決定を下した。

そんな中、人質に取られた正夫とジムは、脳波コントロール装置とスーパーキャッチ光線のコイルをあべこべにつけ替えることでガメラを解放し、自分たちも脱出に成功する。自由をとり戻したガメラはバイラス星人の宇宙船への攻撃を開始する。ガメラの猛攻で爆発炎上する宇宙船。追い詰められたバイラス星人の司令官は、部下たちを合体吸収して巨大化する。見るまに2倍、4倍、32倍となり、遂に、ガメラと宇宙怪獣バイラスの死闘が始まった。


登場怪獣

水中怪獣バイラス
身長:96メートル
体重:120トン
より正確にはバイラス星人という宇宙人である。生命維持には窒素が必要で、そのため大気に窒素が豊富に含まれる地球に目をつけた。自らを宇宙で最も優秀な生物と豪語し、他の生物は不要とさえ言い切る程の自信家である。

イカに似た姿をしているが足は6本で、イカのような吸盤を持ち、先端は象の鼻の様に把握力を持っている。眼は人間に似ており一対、まぶたは下から上に閉まる。口部は嘴状。頭は三つの花弁状に分かれているが、一つにあわせると硬化し槍状になる。水中および空中を、イカの様に水平に滑空して槍状の頭部で攻撃する。槍状の頭部は非常に硬く、ガメラの甲羅を(腹部から背中まで)貫通したほどの威力を持つ。当初はボスだけが3m程度のバイラス星人の姿でいたため、子供たちに「宇宙動物園に送られる生物」と誤認された。ボスの声は若山弦蔵(前作でナレーションを務めている)。

人間などの他の知的生命体に「着ぐるみのように」寄生し、行動を支配することが出来る。寄生された人間は暗闇で目が光り、腕がちぎれてもすぐに元に戻る。バイラス星人として活動している際にはほぼ等身大だが、複数の個体が合体して巨大化することが出来る。

ガメラの腹部を突き刺し勝利したかに見えたが、絶大な生命力を持つガメラは(バイラスが刺さったまま)回転飛行で大気圏外に上昇。宇宙空間で生存できる能力を持たないバイラスは、成層圏で凍りついて死亡。氷の塊になり、海上に墜落して砕け散った。

タイトルでは「宇宙怪獣」、映画『宇宙怪獣ガメラ』と公式ホームページでは「水中怪獣」、劇場用予告編のテロップでは「分裂怪獣」と表記されている。

宇宙船は、黄色と黒の縞模様の球体5つをドーナツ状に繋いだ形状をしており、球体は一つずつ切り離すこともできる。「スーパーキャッチ光線」を放射して、船外の生物をオレンジ色の半透明のドーム内に捕らえ、対象物が人間サイズなら船内に転送ができ、ガメラのように大きなものは動きを止めることができる。また球体を反転させてガメラのジェット噴射を消火できる黄色いガスを噴出する。船内では脳波イメージ装置により、欲しいと思ったものが自由に手に入るが、宇宙船に危害を与える物(爆弾など)を求めると警報が鳴るようになっている。

『ガメラ対大魔獣ジャイガー』、『宇宙怪獣ガメラ』にもライブフィルムで登場。蕪木版ノベライズ本『ともだち 小さき勇者たち ~ガメラ~』には「Gバイラス」が登場する。


キャスト
島田伸彦(ボーイスカウトのリーダー):本郷功次郎
中谷正夫(ボーイスカウト):高塚徹
ジム・モーガン(同):カール・クレイグ・ジュニア
中谷マリ子(正夫の姉、ボーイスカウト指導員):八重垣路子
青山順子(ボーイスカウト指導員):渥美マリ
柴田正子(同):八代順子
正夫の父:北原義郎
医者らしい男A:橋本力
医者らしい男B:豪健司
医者らしい男C:夏木章
医者らしい男D:中原健
医者らしい男E:山根圭一郎
自衛隊司令官:藤山浩二
ジムの父:高田宗彦
ボーイスカウトA:篠田三郎
ボーイスカウトB:船田精二
ボーイスカウトC:稲妻竜二
ジムの母:メリー・ムロース
ドビー博士(国際海洋研究所所長):ピーター・ウイリアムス
ボスの声:若山弦蔵
ガメラ:荒垣輝雄

スタッフ
監督:湯浅憲明
製作:永田秀雅
脚本:高橋二三
音楽:広瀬健次郎
主題歌:『ガメラマーチ』(歌:大映児童合唱団)
※『ガメラマーチ』は、本作からシリーズ共通の主題歌として登場し、大ヒットした。


その他
予算削減のためガメラがバイラス星人に操られて暴れまわるシーンは『大怪獣ガメラ』『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』の映像が使われている。
バイラス星人がガメラのデータを探るシーンでも過去3作のライブフィルムが使用されているが海外版では尺の都合でライブフィルムの部分を長めにしてある。一時期国内版のフィルムが紛失した為海外版を使用して映像ソフト等が発売されていたがDVDや一部のLDソフトでは湯浅憲明の協力により国内版が再編集されて収録してある。
茅ヶ崎での戦闘シーンでバックにそびえる白いビルは、当時上原謙・加山雄三親子が経営していたパシフィックパークホテルである。



(・∀・)人気作ガメラの4番作だそうです。ここではガメラの弱点が敵の宇宙人に知られるあたりに工夫があるのですが、人質に取られた正夫とジムが宇宙船の中を自由にあるいたりして、ちょっと変な感じもある。
 今回登場の怪獣は宇宙人の合体したもので、何とも烏賊の親方のようなニョキニョキ宇宙人。ガメラがひっくり返ったときに、尖った頭でガメラを攻撃するのがアイデアですが、どうかスピーディーさというかワクワク感に欠けました。
 女性陣も何人か出てくるのですが、活躍の場面がない。ちょっと単調かな?という気がします。
 それにしても、あのミツバチマーヤのお尻のような球体の連結した宇宙船、ってのは何とも妙なアイデアです。あの頃はあれを作るのでも大変だったとは思うのですが・・・。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング