ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの007 黄金銃を持つ男 (The Man with the Golden Gun)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イアン・フレミングの最後の007長編小説(早川書房版の邦題は『黄金の銃をもつ男』)。また1974年公開、ガイ・ハミルトン監督のスパイアクション映画。007シリーズ映画化第9作。

ストーリー
イギリス秘密情報部にボンドの番号007が刻まれた黄金の銃弾が届く。それは「黄金銃を持つ男」の異名を持つ殺し屋フランシスコ・スカラマンガからの抹殺予告の様に見えた。

自ら調査に乗り出したボンドは、太陽エネルギー開発の鍵となる「ソレックス・アジテイター」をめぐってスカラマンガと対決することになる。


みどころなど
謀略の黒幕であると同時にボンドと互角のアクションも自らこなし、どこか哀愁を誘う経歴の持ち主でもあるという、シリーズ通じても希有な名悪役スカラマンガをクリストファー・リーが好演している。

万年筆、ライター、カフスボタンなどを組み立てて完成する「黄金銃」をはじめ、本家ボンドカーの向こうを張って飛行機に変形する愛車など、数々の秘密兵器を駆使してボンドと渡りあった。また部下でありながら、彼の遺産を虎視眈々と狙うニック・ナックとの関係にも独特のものがある。


キャラクター、キャストなど
スカラマンガの役は、当初ジャック・パランスに依頼したが、断られた。
その後スカラマンガ役に決まったクリストファー・リーは、原作者イアン・フレミングの従兄弟である。ドラキュラ役者として有名だが、フレミングは彼をイメージして『ドクターノオ』を書いたと語っている。
ペッパー保安官は『死ぬのは奴らだ』に続き脇役で登場してる。ピンク・レディーの『ペッパー警部』(作詞:阿久悠)はドクターペッパーより引用している。
グッドナイトは原作ではボンドの有能な秘書であり、諸事情から工作員としても活動していた。歴代ボンドガール中でも一、二を争うドジぶりは、完全に映画オリジナルのもの。
原作では、ボンドの盟友であるCIAフィリクス・ライターも登場。ライターは、長編第2作『死ぬのは奴らだ』で負傷した後、ピンカートン探偵社に転職するが、長編第9作『サンダーボール作戦』でCIAに復帰。本作でも、ピンカートン探偵社に在籍したままCIAの職務についている。
映画ではライターは登場せず、代わりにスーン=テック・オー演ずるヒップ中尉がボンドに協力する。オーは韓国系アメリカ人俳優で、出演依頼が来たとき、洗濯屋の役ならやらないと言ったという(かつては、欧米の映画に登場する東洋人は、そのような役が多かった)。後に『ファイナル・カウントダウン』で、日本人パイロットを演じている。

秘密兵器など
ボンドカーとして、タイアップ契約したアメリカン・モーターズ(AMC)のホーネット・ハッチバックが使用されたが、ボンドがディーラーのショールームから盗み出した一般車両なので、特殊装備は一切装備されていない。
スカラマンガの車も同じAMCのマタドール・キャッシーニ・クーペだが、こちらは倉庫に隠してあるジェット・エンジン付きの翼を装着し、飛行することが可能(後の場面で、Qも同じような車を開発中だと述べている)。
映画の中でスカラマンガを追うホーネットが360度回転で運河を飛び越える場面は、米国コーネル大学航空研究所のコンピューターで二ヶ月かけ計算されて行われたもの(壊れた橋の微妙な傾き具合、車のスピードなど)。車そのものも、10,000ドルをかけて21の公認特許を取得した改造が施された。本番では数台のカメラが同時に回される中、カースタントマンのローレン・ウィラードによるジャンプが見事1回で成功し、歓声に包まれた。
このジャンプは、スタントマンのW・J・ミリガン・Jr.が、ヒューストンのアストロドームで行った「アストロ・スパイラル」という360度回転ジャンプが元になっており、ミリガン自身もスタントの監修を行った。
ボンドは前作「死ぬのは奴らだ」に続き、ロレックスの腕時計サブマリナーを着用しているが、本作では特殊機能は使われていない[1]。
スカラマンガの黄金銃は、ウォーターマンの万年筆、コリブリのライター、シガレット・ケース、カフスボタンを組み立てて作られる。
ボンドはQに作らせた偽の乳首を胸に貼り付けて、スカラマンガになりすます。スカラマンガには第三の乳首(副乳)があるため。
Qの研究室では、黄金の弾丸の成分分析を行うが、その後ろでカメラ型の火器の実験が行われていた。三脚に固定して発射し、レンガの壁に穴を開ける。

スタッフ
監督:ガイ・ハミルトン
製作:ハリー・サルツマン、アルバート・R・ブロッコリ
脚本:リチャード・メイボーム、トム・マンキーウィッツ
撮影:テッド・ムーア、オズワルド・モリス
編集 :レイ・パウルトン、ジョン・シャーリー
主題歌:ルル
プロダクション・デザイン:ピーター・マートン
特殊効果:ジョン・ステアズ
視覚効果:デレク・メディングス
メインタイトル・デザイン:モーリス・ビンダー

キャスト
ジェームズ・ボンド:ロジャー・ムーア
メアリー・グットナイト:ブリット・エクランド
フランシスコ・スカラマンガ:クリストファー・リー
アンドレア:モード・アダムス
ペッパー保安官:クリフトン・ジェームズ
ニック・ナック:エルヴェ・ヴィルシェーズ
ハイ・ファット:リチャード・ルー
M:バーナード・リー
Q:デスモンド・リュウェリン
マネーペニー:ロイス・マクスウェル



その他

原作では(小説での)前作『007は二度死ぬ』で行方不明になっていたボンドが帰国し、Mの暗殺未遂を起こす。実はソ連に捕らわれ洗脳されていたためで、洗脳を解かれたボンドは復帰後の任務として、Mにスカラマンガ暗殺を命令される筋立てになっている。
原作では本作で、Mの本名(フルネーム)が海軍提督サー・マイルズ・メッサヴィであることが、初めて明らかにされた(MのイニシャルがM.M.で、ファーストネームがマイルズであることは、小説第3作『ムーンレイカー』で明らかにされていた)。
原作の舞台はジャマイカであるが、映画では前作『死ぬのは奴らだ』のロケ地に使われていたため変更された。序盤の舞台となるベイルートも検討されたが、撮るべきものが何もないとの理由で、香港・マカオ・タイがロケ地に選ばれた。
スカラマンガのアジトのロケは、タイ、プーケット近くのパン・ナ・ベイにあるカオ・ピンガー島で行われた。以後、観光地となり、ジェームズ・ボンド島と呼ばれている。
ボンドが張り込んだマカオのカジノは、カジノ・マカオ・パレス(ザ・フローティング・カジノ)。
スカラマンガの情婦アンドレアを尾行するボンドは、香港・マカオ・ハイドロフォイル・カンパニーの水中翼船に乗り、香港へ向かう。
香港でアンドレアが泊まったホテルは、ザ・ペニンシュラ香港で、名物である緑色のロールス・ロイス・リムジンも登場。
ヒップ大尉とソレックス・アジテイターの開発者ギブソンが会っていたのは、九龍の尖沙咀(チムサアチョイ)にあったボトムズ・アップ・クラブ。劇中では香港島にある設定になっていたが、2004年には実際に同島の灣仔(ワンチャイ)に移転した。本作映像の看板には「最高級トップレスクラブ 日本人大歓迎」と書かれている。
香港の英国情報部の秘密事務所は、クイーン・エリザベス(?世)号の中にあるという設定。同船は、退役後ビクトリア・ハーバーで大学校舎として使用されたが、1972年1月9日に火災を起こし、残骸と化していた。本作撮影後の1975年、撤去されスクラップとなった。
ハイ・ファットのバンコクにあるという設定の邸宅は、実際は香港新界にある龍圃花園(ドラゴン・ガーデン)で撮影された。
ボンドとグッドナイトが食事したのは、オリエンタル・ホテル・バンコク。
ボンドが連れ込まれた道場は、タイ、サムットプラカン県のテーマ・パーク、ムアンボラン(Muang Boran:The Ancient City)。
運河のボートチェイス・シーンは、サムットプラカン県クロンダンで撮影。
ボンドやヒップ中尉が使用するトランシーバーはソニー製。香港でボンドが見るショーウィンドーの中のテレビも、ソニー製品である。
ボンドはスカラマンガのアジトで1964年のドン・ペリニヨンを出され、1962年もののほうがいいと述べる。
ミラーハウスでの対決シーンは、入念な打ち合わせの末に撮影されたが、それでも撮影スタッフの姿が映ってしまっているカットがある。
本作に登場するソレックス・アジテイターは、太陽エネルギーの利用によりエネルギー危機解決の切り札になるという設定。本作公開前年の1973年より、第1次オイルショックが起こっていた。
本作公開当時は、前年に公開された『燃えよドラゴン』が大ヒットし、カンフー・ブームの最中であった。ボンドはハイ・ファット邸で相撲取りに襲われ、道場に連れ込まれて空手アクションを繰り広げる。
クイーン・エリザベス号は、斜めに傾いた船内のセットが作られた。本作の2年前には、映画『ポセイドン・アドベンチャー』が公開され、上下逆さまになった客船から脱出する人々を描いて大ヒットしている。
本作のさいとう・たかを劇画版では、『死ぬのは奴らだ』、『サンダーボール作戦』、『女王陛下の007』まで(劇画版での)敵の首領だったミスター・ビッグに代わって、スカラマンガがボンド最後の敵として登場する。
原作でボンド暗殺を指令するKGBのセミチャストニーは実在の人物である。

日本語吹き替え
TBS『月曜ロードショー』

ロジャー・ムーア:広川太一郎
ブリット・エクランド:滝沢久美子
クリストファー・リー:千葉耕市
モード・アダムス:吉田理保子
バーナード・リー:今西正男
ロイス・マクスウェル:花形恵子
台詞:木原たけし
演出:佐藤敏夫
制作:東北新社 TBS
2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション

ロジャー・ムーア:広川太一郎
ブリット・エクランド:佐藤あかり
クリストファー・リー:佐々木梅治
モード・アダムス:亀井芳子



(´・ω・`)クイーンエリザベス号の難破船が妙に印象に残ってます

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング