ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの007は二度死ぬ (You Only Live Twice)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イアン・フレミングの長編小説007シリーズ第11作。また、1967年公開の007シリーズ映画第5作。ユナイテッド・アーティスツ提供。

概要

[編集] 原作と脚本
1964年に発刊されたイギリス人作家イアン・フレミングの小説『You Only Live Twice』をもとに、アルバート・ブロッコリとハリー・サルツマンの共同製作、ルイス・ギルバートの監督で、1967年に製作された。原題はフレミングが来日した際に「松尾芭蕉の俳句にならっ」詠んでみたという俳句調の、「人は二度しか生きることがない、この世に生を受けた時、そしてその顔に死を見た時」に由来する。脚本はイギリス人作家のロアルド・ダー。


日本が舞台
本作は、オープニングの香港のシーンと、米ソの軍関係者が非難の応酬をするレーダー基地のシーン(イギリス国内で撮影)を除いて、舞台は全て日本国内である。そのため当時としては大掛りなロケ撮影が日本各地の観光名所で行われ、当時日本で高まっていたボンド人気はいやがうえにも高まった。

東京オリンピック開催直後の高度経済成長期真っ只中の東京を中心にロケが行われたため、開業したばかりの地下鉄丸ノ内線やホテルニューオータニ、旧蔵前国技館、東京タワー、銀座4丁目交差点などの現在の東京でもおなじみの風景が随所に出てくる。

また特殊部隊の訓練場を姫路城に設定しているほか、鹿児島県坊津の漁村や霧島山新燃岳などでもロケを行い、付近一帯ではボンドのオートジャイロ「リトル・ネリー」とスペクターのヘリコプター部隊の空中戦シーンの一部を空中撮影するなど大規模なロケを行った。


多彩な登場人物
丹波哲郎が日本の情報機関[9]のボスとしてほぼ全編に渡り登場する他、初の日本人ボンドガールとして若林映子と浜美枝が登場し、日本人に化けたボンドが日本の公安エージェントと偽装結婚したり、第50代横綱佐田の山が本人役で登場したり、丹波演じる日本の公安のトップの移動手段が丸ノ内線の専用車両だったり、さらに公安所属の特殊部隊が忍者だったりと、その現実性はさておき、日本人にとってはいろいろな意味で楽しめる作品である。

またそれまで顔が映ることのなかったスペクターの首領・ブロフェルドが、本作で始めてその姿を表わす。


個性的な作品
その荒唐無稽なストーリーと(振返って見れば)時代相応な特撮、日本文化の表現が「"別の意味で"素晴らしい」などの理由で、日本の007マニアには「シリーズ有数の傑作」とする人もいる。逆にアメリカやイギリスでは「荒唐無稽」という評価が一般的である。いずれにしても本作品には独自のファンが多く、アメリカのコメディ映画『オースティン・パワーズ』シリーズでは多くのシーンが引用された。


事故
本作は歴代の007作品の中でも関係者の事故が多い作品である。映画の撮影中の1966年3月5日、英国海外航空のボーイング707型機が富士山山麓に墜落、乗員乗客124人全員が死亡したが、その中にはイギリスに帰国するスタッフが含まれていた)。同機には監督のルイス・ギルバート、製作のハリー・サルツマンとアルバート・ブロッコリ、撮影のフレディ・ヤング、プロダクション デザインのケン・アダムも搭乗する予定だったが、出発の2時間前になってそれまで都合がつかなかった忍法指南による忍者術の披露が急遽行われることになり、この5名はフライトをキャンセルしている。数時間後、同機遭難の知らせをうけた一行は青ざめ、「これが二度目の命だ」と胸を撫で下ろしたという。

また「リトル・ネリー」とヘリコプター部隊の空中戦の撮影シーンでは、イギリス人カメラマンが片足を切断する事故に遭うなど、本作は航空事故との因縁が深い作品となった。

ストーリー

謎の宇宙船
アメリカとソ連の宇宙船が謎の飛行物体に捉えられるという事件が起こり、米ソ間が一触即発の状態になるものの、イギリスの情報機関である MI6 はその宇宙船が日本から飛び立っているという情報をつかむ。

その情報の真偽を確かめるためにジェームズ・ボンドが MI6 により日本に派遣されることになる。


“一度目” の死
ボンドは敵の目を欺くため、イギリスの植民地の香港で、情報部により用意された現地の女性リンの手引きによって寝室になだれ込んだ殺し屋に銃撃され “死ぬ”。

その後ビクトリア・ハーバー内に停泊するイギリス海軍の巡洋艦上で水葬され、その「遺体」を回収したイギリス海軍の潜水艦で隠密裏に日本へ。日本上陸後は、横綱佐田の山の仲介により蔵前国技館で謎の女「アキ」と会い、彼女を通じて日本の公安のトップ・タイガー・田中に会うが、在日オーストラリア人の捜査協力者・ヘンダーソンは直後に殺されてしまう。

その殺し屋は大里化学工業の本社から送られた者だと知ったボンドは、ビジネスマンを装って大里社長とその秘書ヘルガと接触するが……

スタッフ
監督: ルイス・ギルバート
製作: ハリー・サルツマン、アルバート・ブロッコリ
脚本: ロアルド・ダール
撮影: フレディ・ヤング
編集: ピーター・ハント
主題歌:『You Only Live Twice』
歌: ナンシー・シナトラ[14]
プロダクション・デザイン: ケン・アダム
美術: ハリー・ポットル
特殊効果: ジョン・ステアズ
メインタイトル・デザイン: モーリス・ビンダー

キャスト
ジェームズ・ボンド: ショーン・コネリー
タイガー: 丹波哲郎
アキ: 若林映子
キッシー鈴木: 浜美枝
ブロフェルド: ドナルド・プレザンス
大里: 島田テル
ヘルガ・ブラント: カリン・ドール
ヘンダーソン: チャールズ・グレイ
リン: ツァイ・チン
M: バーナード・リー
Q: デスモンド・リュウェリン
マネーペニー: ロイス・マクスウェル

ロケ地

都内
旧蔵前国技館
銀座四丁目交差点(風景)
ニューオータニ(大里化学本社)
営団地下鉄丸ノ内線(タイガー・田中の移動手段)
丸ノ内線中野新橋駅(タイガー・田中のオフィス)
駒沢オリンピック公園(カーチェイス)
代々木第一体育館付近(カーチェイス)

国内
富士スピードウェイ(カーチェイス)
神戸港第8突堤(浜の男たちとの乱闘)
姫路城(忍者訓練シーン)
鹿児島県 坊津町(漁村)
霧島山新燃岳(空撮) 
朝日ヘリポート




(´・ω・`)日本が舞台のこの映画は音楽部分からちょっと中国混じってる様な雰囲気w
丹波哲郎がいい味出してましたね^^
初の日本人ボンドガールとして若林映子さんと浜美枝さんですよね〜
そして日本初めてのボンドカーにトヨタ2000GT(・∀・)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング