ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの太陽にほえろ! (中篇)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽にほえろ!(前編)に書ききれなかった部分を後編に持ってきています。

『太陽にほえろ!』までの時代背景と功罪

太陽にほえろ! 誕生まで
『太陽にほえろ!』の企画は、日本プロレスのクーデターで打ち切りとなった『日本プロレス中継』の代替案として立案された(当初は「13回以上」の予定だったという)。かねてから編成の核となる看板番組の制作を目指していた岡田プロデューサーは、刑事を主役とした「青春アクションドラマ」の構想を抱いていた。

それまでの日本の刑事ドラマは『七人の刑事』 (TBS) や『特別機動捜査隊』(NETテレビ(現・テレビ朝日))等が主流で、大人向きで暗いイメージがあった。他にも『キイハンター』や『ザ・ガードマン』があったが、これらの舞台は片や警察とは言えど特殊なチーム、こなた民間企業たる警備会社で、若年層向けとしては桜木健一主演『刑事くん』ぐらいしかなかった。それまでの「刑事物」は「事件物」と呼ばれて、親が子供に見せたくないドラマのひとつだった。

初期企画書の題名は「明日に燃えろ」で、NYPDで研修を受けたばかりのキャリア・藤堂英介を筆頭に、初めて刑事になった風間健一の活躍を描くドラマとして72年2月企画が開始した。前身『東京バイパス指令』では主役級が二名(陽介・雷太)だったことから、撮影の遅れを出さないために主演俳優を増員。撮影隊をA・B二班体制にし、同時に進行させていくシステムを採用。主人公は潜入捜査官では目立った活動もできず、拳銃携帯もできなかったことから、拳銃を携帯できる私服刑事と設定した。

当時流行していたアメリカ映画(『ダーティハリー』『ブリット』など)をヒントに、刑事のキャラクターを全面に押し出すことを主にし、犯罪者側の描写を控えた。初期段階から新人刑事の成長物語を主軸に描くことは決まっていたが、主人公の性格設定は生真面目な規則一辺倒な若者だったので、メインライターの小川英はもっと今風な若者にしようと提案する。

当時の世相として高度成長・公害・蒸発が新聞紙面を賑わし、学生運動で学内は荒れ、内ゲバ(暴行事件)が頻発。街ではアングラやヒッピーが流行り、新しい価値観や文化が話題となった。海外ではベトナム戦争が交戦中で、少年誌で『あしたのジョー』が大ヒットしていた時節だった。これらの社会現象や風俗を作品の要素に取り入れた。2月にあさま山荘事件で連合赤軍と機動隊の死闘がテレビ中継され、実際に隊員が殉職するなど、警察がヒーローとして注目される風潮が出てきた。

主人公は、当時、刑事役としては異例の長髪で[3]、ファッショナブルな衣装の「NOWな若者」を主人公とするよう変更した。警察という組織にありながらも、反体制的で自己主張するキャラクターに変更。

10月の開始予定が7月に前倒しされ、急ピッチで製作が進められる。主役はザ・テンプターズのメンバーとして人気を博し、映画『約束』で注目された萩原健一に決定した(テンプターズ解散後、俳優への転向を摸索していた時期でもある)。野崎役は藤木悠(東京バイパス指令のレギュラー)の予定だったが、別の予定が入っていたことから代役として下川辰平に決まった。

銀幕のスター・石原裕次郎はテレビ出演に懐疑的だったが、石原プロの台所事情もあり、1クール契約で出演を承諾。他にも大映倒産後に東宝入りした関根恵子や、東宝子飼いの竜雷太などのキャストが集められた。

『太陽にほえろ!』のタイトルで制作が決定。当初は主人公・早見淳は皆から「坊や」と呼ばれる予定だったが、萩原が猛反発。衣装のイメージから「マカロニ・ウェスタンのような」からニックネームが決まる。

新人刑事の活躍を斬新に描いた番組は当時の小中学生から一般視聴者層に受け入れられ、『水戸黄門』と並んで国民的人気番組と称せられるようになった。以降は刑事ドラマが各局で次々と制作される勢いをつけた。

「これからはテレビの時代です!」と、1クールで契約切れになった石原の続投を強く推したのは竜雷太だと伝えられる。

脚本に観る『太陽にほえろ!』
メインライターは小川英。初期は脚本の監修(シリーズ構成)というシステムがなく、個別に確認するだけで、厳密さがなかった。独創性のある秀作・異色作が世に出たが、作品全体では辻褄が合わない短所もあった。
大映ドラマで有名な長野洋も主力として参加。銃器類をテーマとした展開が得意で、「そして拳銃に弾を込めた」「最後の標的」「一発で射殺せよ!」「射殺」「ドクター刑事登場」「3人の未亡人」等を執筆。他にも石塚の代表作「すべてを賭けて」「再会」「石塚刑事殉職」、追悼作「ゴリさん、見ていてください」、他にも重要エピソード(交代劇・記念作)も多数執筆[4]。さらに初期ドック編や昭の父親像を作り上げたのも長野脚本である[5]。
市川森一は秀作「そして愛が終わった」「愛が終わった朝」を執筆。「行き当たりばったりな、破天荒な性格」の鮫島刑事(後述)と言うキャラクターを産み出し、後々まで継承された。
青春シリーズで活躍していた鎌田敏夫はマカロニ編後期から参加。ジーパン編の代表作を執筆し、純のキャラクタを決定つけた[6]。
長野・鎌田はジーパン・テキサス時代のメインライターとして傑作・秀作を連発。番組の人気底上げの牽引力となった。
初期から参加していた鴨井達比古はニヒルで独特な作風で、裕次郎・ショーケン・優作らの魅力を引き出す名作脚本を執筆[7]。
テキサス編から後に『スケバン刑事』を手掛ける新人杉村のぼるが参加。良のキャラクタ造型を担う[8]。
1970年代後期、尾西兼一・古内一成ら第二世代の新人作家が参加。硬派・峯尾基三・柏原寛司らのゲスト作も増えていく。
1981年、後に『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』で活躍する土屋斗紀雄がデビューし、意欲作「引き金に指はかけない」を執筆。同年大川俊道もデビューし、後のカワセミ時代に繋がっていく。
「陽あたり良好!」の終了から金子裕が参加。井川のキャラクタ造型を担う[9]。
後に『踊る大捜査線』『恋人はスナイパー』を執筆する君塚良一も参加。
小川英が監修するようになって設定ミスが減り、全体の構成はまとまったが際立った作品や独創性が乏しくなり、平凡な脚本が並ぶ。さらに小川規則に反発し、多くの作家が番組から離れてしまう弊害もあった。一方、小川英は私塾「英(はなぶさ)塾」を主催し、若手の育成に努め、本番組が新人作家の登竜門として位置付けされていった。後期に活躍した蔵元三四郎(「殉やす」など執筆)も塾生の一人。
淳二・一の登場から若手作家の力量が発揮され、「ラッサ熱」(土屋)、「ボギーのいちばん長い日」「すご腕ボギー」(大川・小川)を執筆。古内はジプシー編・ボギー編の多くや、ドック編三部作「サギ師入門」「スリ学入門」「潜入泥棒株式会社」を共同執筆し、若手刑事の活躍を描いた。
ブルース(澤村誠)登場から大川節が炸裂し、「正義に拳銃を向けた男」「走れブルース」「ブルースの賞金稼ぎ」等のアクション作を執筆。古内も「一係皆殺し」「鳩の舞う街」「空白0.5秒」など硬派な秀作を執筆。
女流作家も後期に多く参加して新風を吹き込んだ(亜搶文代・塩田千種など)。古くは女優であり、テレビアニメ『ドラえもん』のドラえもん役で有名な大山のぶ代も参加し、「人形の部屋」など5本を執筆。「山さんがボスを撃つ」は当時18歳女性による作品である。
80年代は大川・尾西・古内ラインがメイン脚本陣として番組を支え、最終回はベテラン峯尾の執筆で幕を閉じた。
「鶴が飛んだ日」は匿名の投稿脚本が採用された作品である。制作サイドから投稿者へ名乗りを求める広告が出されたが、報酬は求めず匿名を通したいという主旨の返信があったのみで、原案者は不明のままである。本放送では番組の終わりに視聴者からの投稿を採用しましたとテロップが流れている。
月刊「ドラマ」誌でもプロット募集が行われた。


階級の設定に関する疑問点
本作の劇中において、レギュラーメンバーは全員「刑事」として表現されており、警察官としての階級については具体的な描写がほとんどない。そのため、階級についての設定は書籍等に掲載されているが、その設定は充分な統一が取れておらずファンに対して論争の種を提供している。

藤堂俊介(ボス)
近年の資料には警部補と記されているが、これは誤りで警部ではないかと思われる理由がいくつか存在し、事実、放映当時の学習雑誌では「藤堂警部」と紹介されている。以下に警部説の根拠となる点を列記する。
警部であった山村が降格処分を受けて警部補となっており、藤堂にとって階級が上である部下の存在は警察組織上ありえない。
665話「殉職刑事たちよやすらかに」で「藤堂警部」と階級付きで呼ばれていること、署長以外の上司が登場せず刑事課長も兼任していた節があること(ただ兼任であれば上位の職名を優先して名乗るのが筋だが)。
準備稿を元にした小説版で「藤堂警部」の記述があること(77話のエピソード)。
藤堂は元々国家公務員上級職試験(当時)採用のいわゆる「キャリア」で、警察官僚のあり方に反発を覚えて係長に留まっているという設定からキャリアが藤堂の年齢で警部補はありえず、続編たる七曲署捜査一係シリーズで舘ひろし扮する山岡係長の設定にまた同様のものがあること。
終了10周年記念写真集「極彩の記憶」で「階級/警部」の記述があること。
職務代行者の橘が警部であること。
警部補説の根拠としては以下のとおりである。
そもそも実際の警察組織において所轄署係長の階級が基本的に警部補。
岡田プロデューサーがDVDの解説書で「藤堂は警部補」と答えている。しかし、その理由は上記の現実に則したものではなく「警部だと署長になるので」と述べている(実際に署長に就けるのは警視または警視正)。岡田は、警察組織を熟知していないと自身の著書『青春ドラマ夢伝説』で述べており、警部補説はそのための誤解から生じた可能性が高い。
石塚誠(ゴリさん)
石塚は昇進試験を申請するエピソード(「午前十時爆破予定」「パズル」)があるが、捜査のために止むを得ず棄権、「万年ヒラ巡査」として描かれていた。劇中で「巡査部長」に昇進したエピソードは存在していない。ただし、巡査長を拝命していた可能性はある。また、彼の実家は脚本毎に変っているなど、プロフィールの設定が統一されていない。
滝隆一(スコッチ)
「刑事失格」の中で警部補と書かれている書類が画面に登場している。実際、堂々たる態度で藤堂や山村と対等に問答し、警察幹部に直談判に赴くなど平刑事には見えない言動で視聴者を惑わせた。しかし、彼が警部補と考えた場合、石塚、島、野崎ら中堅メンバーが滝の先輩・上司として描かれていて、警部補の設定とは矛盾が生じる。これは、チームの中堅である石塚や島が本来ならば巡査部長か警部補にあたるポジションで描かれながら、この時期の本作においてはベテラン刑事以外がほとんどヒラに設定されていたために生じた矛盾である。滝の階級もその経歴からは警部補がふさわしいが、そのキャラクター設定上石塚達より上の階級にするわけにはいかず、一律巡査とされてしまったと思われる。後に加入した西條昭も本庁捜査一課からの転属で巡査部長以上が適当であったが、同様の理由で巡査だと類推される。
前述「極彩の記憶」の設定上では、警部が藤堂・橘、警部補が山村、巡査部長が野崎・井川、他はすべて巡査となっている。

上記のような作品世界内の矛盾および現実の警察組織との不整合から、後番組『ジャングル』では中堅・ベテラン刑事を警部補や巡査部長に設定して調整した。なお『太陽にほえろ!』の作品世界内での警察組織がどこまで現実に準じているかは不明確であり、上記のさまざまな論争は今後もファンにとっての話題になり続けていくと思われる。


刑事達のその後

殉職した刑事
本来殉職とは勤務時間中などに職務上の理由で死亡したものを指す。判断が分かれるであろう件もあるが本作では一括して殉職と扱われている。

早見 - 刺殺。西新宿三井ビルディング建築現場
柴田 - 射殺。練馬区中村橋
三上 - 射殺。立川市倉庫
田口 - 射殺。厚木市中津工業団地
島 - 交通事故死。場所は小田原市国道
滝 - 病死。砧公園で吐血後、病院で
岩城 - 射殺。場所はロッキー山脈ウイスラー山
石塚 - 射殺
春日部 - 刺殺。場所は新宿・花園神社
竹本 - 射殺
山村 - 射殺。場所は西新宿
殉職した場所は一部現存するが、なくなった場所もある(西新宿三井ビルディングは竣工してしまった)。


最後まで生存していた刑事
藤堂 - 病気により不在であったが澤村の危機で復帰。その後、警視庁に栄転。『七曲署捜査一係'97』内の会話から、既に故人である事が判明。
野崎 - 岩城創殉職を期に「ロッキーの様な刑事を育てたい」という希望で警察学校に。その後、澤村誠を七曲署に推薦。562話、665話でゲスト出演。PART2より現場復帰した。定年後保護司となり『七曲署捜査一係'97』と『同・'99』にもゲスト出演した。
伸子 - 『太陽にほえろ!2001』で久々に鑑識係として登場。
五代 - 妹の遺志を継いで海の牧場を開くため退職し、帰郷(489話ゲスト出演)。
原 - 西多摩署に栄転(593話ゲスト出演)。
島津 - 山村のやり残した事件の真相を解決させ、海外研修に。
橘 - 藤堂の復帰と共に警視庁に戻った。
最終回(第718話)「そして又、ボスと共に!」での取り調べシーンについて

ボス(石原裕次郎)が、ブルース(又野誠治)に射殺された兄の妹を取り調べをした時、今でも語り継がれている、石原裕次郎の代表的なアドリブ
「今まで多くの部下を死なせてしまった。そして、また一つの命が消えかけている。部下の命は、私の命だ。」と、石原裕次郎は、熱く語っていた。


続編
1997年から2001年(2000年はなし)に4本の2時間ドラマスペシャルが制作・放映された。舘ひろしがボスを演じた。監督は村田忍。

番組プロデューサーの岡田晋吉が当時中京テレビの取締役であったことから中京テレビと日本テレビの共同制作となっている。

1997年『七曲署捜査一係'97』、1998年『七曲署捜査一係'98』、1999年『七曲署捜査一係'99』
2001年『太陽にほえろ!2001』 ※詳細は七曲署捜査一係の項目を参照。


「太陽にほえろ!」OP

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング