ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのみなしごハッチ (タツノコプロ作品)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
正式名称:昆虫物語 みなしごハッチ(は、タツノコプロによるメルヘンテレビアニメ。英題はThe Adventures of Hutch the Honeybee、あるいはHoneybee Hutch。

1970年4月7日から1971年12月28日まで、毎週火曜日午後7時00分-7時30分の時間帯にフジテレビ系で放送された。全91回。再放送されることが多いため世代を問わず知名度の高いアニメ作品の一つである。近年では、キャラクターグッズも多数発売されている。

放映から19年後の1989年にリメイクされた。リメイク版は1989年7月21日から1990年8月31日まで、毎週金曜日午後5時30分-6時00分の時間帯に日本テレビ系で放映された。全55回。

なお、『昆虫物語 新みなしごハッチ』は本作の続編で、毎日放送系(テレビ放映ネットの腸捻転時代のため、日本教育テレビ=NET・現:テレビ朝日系列)で1974年4月5日から同年9月25日まで放映された(本項目では記載せず)。

「吉田竜夫とタツノコプロ」名義の漫画版も存在する。

概要
タツノコプロのメルヘンアニメ代表作。タツノコプロは本作以前はどちらかと言うと少年向けと位置づけられる作品を制作していたが、本作でメルヘン路線を開拓した。ストーリー全てを通じて普遍的な母と子の愛情を描いている。

ちなみにハッチの名の由来はフジテレビの8チャンネルで放送していた事に由来する[1]。

原作・制作者の吉田竜夫は、この作品で1971年に小学館漫画賞を受賞している。


ストーリー
スズメバチに襲われ母と離れ離れになってしまった主人公ミツバチのハッチがまだ見ぬ母を探して苦難の旅をするストーリー。ハッチがまだ卵の頃にシマコハナバチのおばさんに拾われ育てられていたが、自分がミツバチの子であることを知り、本当の母を探しに旅に出る。ほぼ毎回悪役にいじめられたり、他の虫の死に遭遇するなど子供向けアニメにしては悲劇的なストーリーが多い。

基本的に鳥やネズミなどの哺乳類や、カエルやトカゲなどの両生類や爬虫類、クモやスズメバチ、カマキリなど虫を食べて生きているものは悪役として描かれていることが多い。しかし、中には心優しいものやハッチの仲間になってくれる悪役もいる。人間が登場するときは首から上は見えないように描かれている。人間は環境を破壊したり捕虫したりするなど一貫して悪役として描かれているが、人間による環境破壊がいかに虫達にとって甚大な被害をもたらしているかを描写するためで、子供向けアニメにしては極めて深刻かつ現実的なテーマを取り扱っているといえる。実際に、本作に於いて自然保護をする人間は一切登場せず、中には無意識の内に環境破壊に手を貸している人間も登場する。


1970年版

スタッフ
原作:吉田竜夫
企画:鳥海尽三
担当:栃平吉和、染野茂夫
脚本:鳥海尽三、陣野修、前里元義
演出:原征太郎、九里一平、鳥海永行、 西牧秀雄、芹川有吾、富野喜幸
美術設定:五十嵐忠司
美術監督:中村光毅
音楽:越部信義
録音:平野勝
効果:イシダサウンド
録音プロデューサー:本田保則
録音ディレクター:水本完
プロデューサー:吉田健二
総監督:九里一平、原征太郎
制作協力:フジテレビ
制作:吉田竜夫、タツノコプロ

声の出演
ハッチ:栗葉子
ママ:北浜晴子
アーヤ:山本嘉子
ナレーター:前田敏子

1989年版

スタッフ
原作:吉田竜夫
企画:日本テレビ、成嶋弘毅(タツノコプロ)、嶋村一夫(読売広告社)、堀越徹(日本テレビ)
構成:鳥海尽三、鳳工房
制作プロデューサー:米田知正
キャラクターデザイン:九里一平
総作画監督:及川博史
美術監督:朝倉千登勢
撮影監督:横山幸太郎
音楽:馬飼野康二
監督:鈴木行
制作協力:アニメフレンド
制作:九里一平、日本テレビ、タツノコプロ、読売広告社

声の出演
ハッチ:石川ひとみ
ママ:榊原良子
アーヤ:野村道子
クマゴロー:野沢雅子
オサムシ爺さん:槐柳二
ハニー:峰あつ子
ローザ:佐久間レイ
ナレーター:前田敏子

キャラクター
ハッチ
本編の主人公。ミツバチ王国の王子という設定。勝ち気で正義感が強いが、世間知らずでどこか間が抜けた性格。ラテン文字表記はHacchi。
ママ
ミツバチ王国の女王バチで、ハッチの実母。ハッチが卵の頃に生き別れになる。
アーヤ
ハッチの妹。当然ハッチとは面識がない。ママと共に兄を探す旅をしている心優しい妹。ラテン文字表記はA-ya。
奇しくも「サザエさん」の初代磯野ワカメと2代目磯野ワカメがここでも同じ役を演じている。
シマコハナバチのおばさん
ハッチの義母。まだ卵だったハッチを拾い、我が子として育てる。ハッチにとっても、実母のママと同じくらい大切な存在である。
カマキチおじさん
当初は悪役として登場。悪事を止めさせようとするハッチと戦い、誤って片目をバラの棘で潰してしまったことを逆恨みし、ハッチの命を狙っていたが、病気の妻と息子をハッチに救われた事から改心。終盤はハッチとママの再会に体をはって尽力する。たった一人でスズメバチの襲撃部隊を壊滅させる大活躍をするが、自分も戦死してしまう。その死に様はアニメの最終回特集などで有名。
ナレーター
毎回終了直前と所々音声だけが入る。但し、ストーリー展開によっては毎回終了直前のナレーションがない事もある。

主題歌
みなしごハッチ
作詞:丘灯至夫、作曲:越部信義、歌:島崎(現・しまざき)由理
楽譜が公開されたたため多くの小中学校で鼓笛隊やブラスバンドにて演奏された名曲でもある。
ママをたずねて
作詞:丘灯至夫、作曲:和田香苗、歌:島崎由理

作品リスト

DVD
第1巻-3巻と4巻-6巻が別の時期に発売されたため、ストーリーの順番が巻の順番になっていない。第3巻は最後に見るべきである。

昆虫物語 みなしごハッチ セレクション(第1巻-3巻、東芝デジタルフロンティア:2002年7月)
第1巻
第1話 「負けるなハッチ」
第2話 「行け行けハッチ」
第7話 「ママと呼びたいの」
第2巻
第8話 「傷だらけのバレリーナ」
第20話 「大ぼら大将の冒険」
第57話 「魔の虫食い草」
第3巻
第74話 「忘れな草に願いをこめて」
第90話 「ママに抱かれて(前)」
第91話 「ママに抱かれて(後)」
昆虫物語 みなしごハッチ セレクション(第4巻-6巻、2006年11月)
第4巻
第4話 「サムライアリの襲撃」
第12話 「やさしきまゆ娘」
第24話 「海を見たカゲロウ」
第5巻
第36話 「愛のコンサート」
第72話 「ハッチ故郷に帰る」
第73話 「夕やけの兄妹」
第6巻
第87話 「たくましき母の愛」
第88話 「ママは涙のかなたに(前)」
第89話 「ママは涙のかなたに(後)」

YouTube - 昆虫物語みなしごハッチ オープニング
http://jp.youtube.com/watch?v=grxfAGs0YkM

( ゚д゚)これをアップしてなかった・・・・
(・´ω`・)毎週見てたな〜結構悲しいアニメだった・・・

コメント(3)

あの時代テレビアニメは、妙に不幸な主人公ばかりでしたよね。あせあせ しかも、これ壮絶な闘い爆弾が毎週繰り広げられてましたあせあせ(飛び散る汗) 確か…。
見終わって、いつもどっと疲れてましたうれしい顔 幼児には、あまりに悲惨な内容で。
数年後、『ミツバチマーヤの冒険』には、ホッとしました。

…『みなしご』って言葉すら、死語に近いかもしれませんね…。
(  ・ω・)たしかに私語に近いですね
こういうアニメ見て育ったから良かったのかもw
現代のこともアニメは過激でいけませんね
〖昆虫物語 みなしごハッチ〗は 子どものころに観てました。
昆虫が好きでしたからね。
もう猛烈にハマりました。
感動して泣いてましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング