ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの高田みづえ 【歌手】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本名:日高 みづえ(旧姓:高田)1960年6月23日 は、元女性アイドル歌手。
鹿児島県揖宿郡頴娃町(現・南九州市)出身。

来歴・人物
フジテレビのオーディション番組『君こそスターだ!』で第18回グランドチャンピオンに輝き1977年『硝子坂』でデビュー。歌手生活8年間で通算7度NHK紅白歌合戦に出場した(1977年〜1984年まで。なお1979年のみ落選)。

『硝子坂』『だけど…』『ビードロ恋細工』『花しぐれ』と4曲連続ベストテンヒットを飛ばし、1977年に日本レコード大賞新人賞、日本歌謡大賞新人賞、FNS歌謡祭最優秀新人賞など数々の新人賞を受賞。

1980年に『私はピアノ』、1983年に『そんなヒロシに騙されて』(サザンオールスターズ(両曲ともヴォーカルは原由子)のカバー。前者はアルバム『タイニイ・バブルス』に、後者はアルバム『綺麗』に収録)などが大ヒットとなる。また女性アイドルの中では、大人びた高い歌唱力を評価されることが多かった(この2曲は桑田佳祐作詞作曲)。そのためか、アイドルでありながらヒット曲の多くがカバー曲だった[1]。

当時の所属事務所はバーニングプロダクション、レコード会社はテイチク/UNIONで、レコードはすべて廃盤になったが、CDでシングルAB面収録ベスト盤やアルバム曲も収録した6枚組み全集が発売された。

TBSの番組『8時だョ!全員集合』にゲスト出演したときは、毎回のようにザ・ドリフターズのメンバーと水を掛けるコントを演じて、お茶の間のタレントとしても人気を博した。また日本テレビの『カックラキン大放送!!』でも彼女は新御三家(西城秀樹・郷ひろみ・野口五郎)らと共にコントを熱演、観客の笑いを誘っていた。

1985年に当時大関で人気力士だった若嶋津六夫との結婚を発表し芸能界を引退。同年9月27日に結婚式・披露宴が行われ、ホテルニューオータニで行われた披露宴の模様はゴールデンタイムに生放送された。独占放送権を獲得したのは、当時大相撲ダイジェスト等で相撲界との繋がりが強かったテレビ朝日。平均視聴率は30.2%(ビデオリサーチ・関東地区)と高視聴率を記録し話題を呼んだ[2]。若嶋津が現役引退後親方となった現在の彼女は、松ヶ根部屋のおかみさんとして相撲部屋の切り盛りをしている。

引退後長らくテレビ出演していなかったが、2007年5月11日放送の『Dのゲキジョー』にて20年ぶりのスタジオ収録でのテレビ出演を果たす。同年3月の大相撲春場所千秋楽後、松ヶ根部屋の慰労パーティーの席上で、彼女自身のヒット曲『硝子坂』をカラオケで披露するシーンなどが放映された(1988年2月に親交が深い芳村真理が『「夜のヒットスタジオ』の司会を勇退する際に、花束贈呈のために夫の松ヶ根親方と共に特別出演して以来のテレビ出演であった)。


ディスコグラフィー

シングル
硝子坂 (1977.03.25) 作詞 島武実/作曲 宇崎竜童 (高田みづえのデビュー曲)
だけど… (1977.07.25) 作詞 島武実/作曲 宇崎竜童
ビードロ恋細工 (1977.10.25) 作詞 島武実/作曲 宇崎竜童
花しぐれ (1978.03.05) 作詞 松本隆/作曲 都倉俊一
パープルシャドゥ (1978.06.25) 作詞 松本隆/作曲 都倉俊一
なぜ… (1978.08.25) 作詞:藤井伸生 補作詞:島武実/作曲:宇崎竜童 (平凡募集歌)
女ともだち (1978.09.25) 作詞 松本隆/作曲 筒美京平
Dream on Dream (1979.01.25) 作詞 島武実/作曲 宇崎竜童
青春II (1979.05.01) 作詞・作曲 松山千春
潮騒のメロディー (1979.08.25) 作詞 斉藤仁子/作曲 F.ミルズ
子守唄を聞かせて 作詞・作曲 谷山浩子 (発売当初のA面)
どうして私を愛したのですか  (1980.04.21) 作詞:松本礼児/作曲:幸耕平
私はピアノ (1980.07.25) 作詞・作曲 桑田佳祐 (高田みづえ最大のヒット曲)
愛のイマジネーション (1981.01.25) 作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦
真夜中のギター(千賀かほるのカバー曲) 作詞:吉岡治/作曲:河村利夫
涙のジルバ (1981.07.05) 作詞・作曲 松宮恭子
夢伝説 〜 ペルシャン・ブルー  (1981.11.05) 作詞 竜真知子/作曲 馬飼野康二
愛の終りに (1982.03.10) 作詞・作曲 花岡優平
ガラスの花 (1982.09.10) 作詞・作曲 谷村新司
通りすぎた風 (1983.02.01) (山口百恵の未発売曲のカバー) 作詞:横須賀恵/作曲:谷村新司
純愛さがし (1983.05.21) 作詞 阿久悠/作曲 坂田晃一 (TBS 「高校聖夫婦」)
蒼いパリッシュ (1983.06.30) 作詞・作曲 桑田佳祐
そんなヒロシに騙されて (1983.08.21) 作詞・作曲 桑田佳祐
秋冬 (1984.01.01) 作詞 中山丈二/作曲 堀江童子
原宿メモリー (1984.07.05) 作詞:三浦徳子/作曲:新田一朗
かげふみ (1984.10.01) 作詞・作曲 村下孝蔵
悲しきロンリーガール (1985.01.21) 作詞 篠原仁志/作曲 鈴木キサブロー 
チャイナライツ (1985.04.21) 作詞 康珍化]]/作曲 筒美京平
カーテンコール 作詞・作曲 さだまさし 

アルバム
オリジナル・ファースト(1977年)
びいどろざいく(1977年)
ファースト・コンサート(1978年)
みづえの部屋(1978年)
ドリーム・オン・ドリーム(1979年)
ふりむけば秋(1979年)
イマジネイション(1980年)
恋人たち(1981年)
プリズム(1982年)
ガラスの花/愛の終わりに(1982年)
スーパー・ヒット12(1983年)
あの日に帰りたい(1983年)
プライベート・コレクション(1983年)
愛のモノローグ(1985年)
マイ・メモリー(1985年)

脚注
デビュー曲『硝子坂』は木之内みどりのカバー、『潮騒のメロディー』はフランク・ミルズのインスト曲『愛のオルゴール』に
日本語詞をつけたもの、『真夜中のギター』は千賀かほるのカバー、『秋冬』は原大輔、三ツ木清隆などとの競作など。
^ 交際発覚後、若嶋津が急激に成績を下降させたため「さげまん」説が出た。しかし、このとき若島津は力士としては
峠を越えており、その後の部屋のおかみさんとして親方を支えたことからむしろ「あげまん」であるという説もある。


YouTube - 硝子坂
http://jp.youtube.com/watch?v=dy6pSxWa3Mw

YouTube - 高田みずえ - 原宿メモリー
http://jp.youtube.com/watch?v=YIwPuGhkZ70


(  ・ω・)かわいいと思ったことはないんだが たまたま話題が出てどんな人物か思い出せなかったので取り上げたんだけど
やっぱり可愛くないな〜w

コメント(13)

私も子供心に歌の上手な方だったと記憶しております。特に 私はピアノ と かげふみは好きな楽曲のひとつです。
そうそう、この人でした(・∀・)
硝子坂も思い出しました(^^♪

あ〜、スッキリした(・∀・)

馬頭さん、ご苦労様でしたm(__)m
この人の声は確かによかった
ラジオで聞くならちょうどいいw

すきだあ〜ったのよ〜あ〜なた〜♪

この歌詞が今でも耳から離れないんだよね〜
曲名が思い出せなかったんだよね、副管理人さんw
石川ひとみ・・・そうなんですよ〜あの時も勘違いしてて
高田みずえの歌と思い込んでたんですよ〜w
(  ・ω・)馬頭さんの記憶ってその程度w
>〜Leonora〜さん

ううっ、申し訳ないっすm(__)m
管理人、副管理人ともども間違えてますた(; ̄Д ̄)

人の記憶って、アテにならんですな〜。
ね、管理人さんwww
(・´ω`・)間違えてもちゃんと言い訳するお茶目な管理人さんw
ついでに新しいトピに「石川ひとみ」UPしてしまったw
一応フォロー入れてくれるんだ^^
ありがとう〜〜
ううっ、ありがとうございます〜m(__)m
https://youtu.be/VKiM4aRomAo

私はピアノ弾きました聞いてね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング