ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの必殺仕置人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
必殺シリーズの第2弾として朝日放送と京都映画撮影所(現・松竹京都映画株式会社)が制作し、TBS系列で1973年4月21日から10月13日にかけて放映された時代劇。全26話。

本作品から、必殺シリーズは原作なしのオリジナルドラマシリーズとなった。

必殺の顔・中村主水の初登場作としても知られる。しかし、本作品の主人公はあくまでも念仏の鉄であり、 主水は仕置人チームの知恵袋的存在だった。

作品内容
江戸の町の一角に、お上もお手上げの無法地帯としてその名を轟かす、通称「かんのん長屋」。ここに住居を構えるのは、以下の4人。

元僧侶で、現在は骨接ぎを営む破戒僧・念仏の鉄(山崎努)、
琉球(現在の沖縄県)出身の棺桶作りの職人で、クールな性格ではあるが、内面には世の中への熱い怒りを燃やす青年・棺桶の錠(沖雅也)、
女スリで金には細かいが、姐御肌の鉄砲玉のおきん(野川由美子)、
陽気でお調子者の瓦版屋・おひろめの半次(津坂匡章 現・秋野太作)。
ある日、錠がとある罪人の娘を悪人の手から助けた事をきっかけに、その罪人の替え玉処刑事件と裏で糸を引く一味の存在を知る鉄と錠。2人は顔馴染みである北町奉行所定町廻り同心の中村主水(藤田まこと)に、事件の経過を話す。

主水は職場では「昼行灯」と罵られ、家庭では中村家の「婿養子」でありながら、跡継ぎもままならない事から「種無しかぼちゃ」と罵倒される冴えない男であるが、それには理由があった。主水はかつては使命感に燃え、職務に励んだ日々もあったが、現在は奉行所の腐敗した体質に失望し、無能者を装っていたのだ。

鉄と錠から事件の経過を知る上で「裏」を感じ取った主水は、奉行所の牢内に君臨する牢名主だが、実は江戸の暗黒社会の顔役でもある天神の小六(高松英郎)の協力を得て、事件の真相を突き止める。替え玉処刑事件の黒幕は北町奉行であり、奉行がある人物と結託し、何の罪科も無い善良な一市民を替え玉に仕立てていたのである。

奉行の不正を知った主水は鉄・錠・おきん・半次らと結託。娘の恨みを晴らすべく、奉行とその一味を仕置する。ここに「金を貰って弱者の晴らせぬ恨みを晴らす」裏稼業「仕置人」を開業した主水・鉄・錠たちは、世にはびこる悪を裁く闇の処刑人として、悪党たちを次々と仕置して行く。


制作の背景
前作・「必殺仕掛人」とは異なり、元締は存在せず、仕置人(しおきにん)と称されるメンバーによる合議制の上で悪人に制裁を加えるものとなり、仕置人たちもプロの殺し屋という意識は持たず、許せぬ悪に対しいかにむごたらしく制裁を加え、被害者の痛みや苦しみを分からせるかという事に主眼を置いていた。

そのため、ただ悪人を始末するのではなく、時には死にも勝る苦しみを与える事(例:仕置相手の喉を潰し半身不随にした上で心中に見せかける、スケコマシの睾丸を潰した後で殺害する等)に主眼が置かれる事となり、一部からはその残酷な描写に批判が寄せられたが、結果として前作以上の人気を得るに至り、放送期間の延長を検討するまでとなった。

なお、悪人を殺さず懲らしめるコンセプトはコミカルにアレンジされ、「必殺シリーズ」チーフプロデューサーを務めた朝日放送の山内久司(当時、現・顧問)プロデュース作品の『ザ・ハングマン』シリーズに継承された。

また、本作が他の主水シリーズと大きく違う点として、「他の裏稼業グループが存在しない」「裏社会の親玉(小六)との揺るぎない信頼関係」が挙げられる。よって、主水達の裏稼業での大物ぶりは半端ではなく、さらに主水・鉄・錠の超人的戦闘能力も加わり、自由奔放に仕置している感がある。

しかし、いわゆる必殺仕置人殺人事件によりその仕置の描写等に多大な批判が寄せられ、当初はネット局のTBSから打ち切りの話もあったがスポンサーによる圧力がかかり保留。期間延長をしない、話の内容も従来の物よりソフトな内容にすることで合意に至り、当初の予定通り全26話で放送を終了した。


殺し技
念仏の鉄…強い指の力により、素手で悪人の背骨や首・腕・足の骨を外す、折る、通称・骨外しを得意とする。
また、骨外しを歴代初のレントゲン映像で表現し、話題となった。
また、鉄自身も自らの関節を外す事が可能で、縄抜け、穴くぐりで窮地を脱した事もある。
例外的に、相手の目を潰した後に三味線の撥で首筋を斬り裂いたり(第7話)、組紐で相手の首を吊った事もある。
棺桶の錠…金属製の鏨(たがね)に仕込まれた手槍で、悪人の急所を刺す。
また、補助的な体術として琉球唐手(空手)も使用する。
空高く跳躍して、悪人の首筋や急所に手槍を叩き込む戦法を主流とする(第1話他)。
刀による攻撃を防ぐため、左手に手甲を装着し、三角飛びをしながら相手の首筋に手槍を突き刺した事もあった(第10話)。
中村主水…太刀と脇差で、悪人を斬る・刺す。
床下から刀を突き刺す技を使用した事もある(第22話)。
悪人の刀を奪い、相手の急所に突き刺して切腹に見せかけて死亡させる偽装技も本作で初披露し、この技は後の主水シリーズでも時折披露している(第26話−最終回)。
本作では殺しをしない回も多く、その優れた剣技を見せる事は少なかった。
また、一度だけ十手による撲殺と刺殺技を披露した(第10話)。

キャスト
念仏の鉄 … 山崎努
棺桶の錠 … 沖雅也
鉄砲玉のおきん … 野川由美子
中村りつ … 白木万理
おしま … 三島ゆり子
おひろめの半次 … 津坂匡章(現・秋野太作)
天神の小六 … 高松英郎
中村せん … 菅井きん
中村主水 … 藤田まこと



ナレーション
語り … 芥川隆行
作 … 早坂暁

主題歌
「やがて愛の日が」 
作詞:茜まさお 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 唄:三井由美子
発売:ビクターレコード(現・ビクターエンタテインメント)


放映リスト
サブタイトルの頭文字でいろは歌(「ゐ」は除く)になるようになっていた。

いのちを売ってさらし首(=い) - 大滝秀治が悪役でゲスト出演。
牢屋でのこす血のねがい(=ろ)
はみだし者に情なし(=は)
人間のクズやお払い(=に)- 再放送時に「ならず者成敗します」に改題。DVDでは元に戻されている。また、黒沢年男(現・年雄)が悪役でゲスト出演、林隆三と共演した。
仏の首にナワかけろ(=ほ)
塀に書かれた恨み文字(=へ)
閉じたまなこに深い渕(=と) - 「必殺仕置人殺人事件」の発端となった話。なお、この作品が工藤栄一監督の必殺シリーズ最初の演出作品でもある。
力をかわす露の草(=ち)
利用する奴される奴(=り) - 津川雅彦が悪役でゲスト出演。
ぬの地ぬす人ぬれば色(=ぬ) - 鮎川いづみ(現・いずみ)が被害者役ゲストで必殺シリーズに初登場。
流刑のかげに仕掛あり(=る)
女ひとりの地獄旅(=を(お))
悪い奴ほどよく見える(=わ)
賭けた命のかわら版(=か)
夜がキバむく一つ宿(=よ) - 蔵原惟繕監督の必殺シリーズ最初の演出作品。
大悪党のニセ涙(=た(だ)) - 森次浩司(現・晃嗣)と津坂浩史(津坂匡章の実弟)がゲスト出演。
恋情すてて死の願い(=れ)
備えはできたいざ仕置(=そ)
罪も憎んで人憎む(=つ)
狙う女を暗が裂く(=ね) - 田中徳三監督の必殺シリーズ最初の演出作品。
生木をさかれ生地獄(=な)
楽あれば苦あり親はなし(=ら)- 伊藤雄之助が悪役でゲスト出演。
無理を通して殺された(=む)
疑う愛に迫る魔手(=う)
能なしカラス爪をトグ(=の)
お江戸華町未練なし(=お)
※予定通りなら最終回のタイトルは「す」で始まる(ゑと京は除く)ものだったのは間違いない。


その他
仕置人の5人は、全員が後のシリーズにも登場している。

鉄…新・必殺仕置人
錠…仕事人大集合
主水…暗闇仕留人ほか多数
おきん…暗闇仕留人
半次…暗闇仕留人
また、仕置人の5人を演じた俳優は、全員が後のシリーズに別の役でも出演している。

山崎努…必殺からくり人・血風編
沖雅也…必殺仕置屋稼業 必殺からくり人・富嶽百景殺し旅
藤田まこと…必殺! 三味線屋・勇次
野川由美子…助け人走る
秋野太作…助け人走る

コメント(7)

(´・ω・`)沖雅也は私も好きでしたよ
悲しいですね〜 でも映像の中では今も存在します^^
紅緒 さん
肋骨を握りつぶすシーンでしょ?
実際には不可能な技なんですけどね^^:
でも好きな技ですw
念仏の鉄の手て、バリウム塗って撮影したとか、握る前の凄味ある手は、カメラマンの手首にゴム巻いて血管を浮き上がらせて油を塗ってから撮影したとか、パチンコで教えてもらいました。
みえはる さん
パチンコが教えてくれたの?w
パチンコ屋で誰かに教えてもらったの??
(´・ω・) 揚げ足取りじゃないよw
通常大当たりの画面に仕事人トリビアが流れるんですが、それで知りました。「そのネタはもう知ってるから実写ムービーの方見せてーや!」と思いながら眺めてました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング