ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのミクロマン (玩具)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1974年。タカラから発売された身長10数センチのアクションフィギュア。それがミクロマンだ。それ以前のSFトイシリーズ、変身サイボーグ・アンドロイドAを経て完成されたその卓越したオリジナリティーと、サイボーグシリーズの弱点でもあった、大きさと価格をクリアしたことによって生じた拡張性とコレション性の高さは当時の子供のハートをガッチリ掴んだのだ。昭和40年代前半生まれのメンバーで構成されるオリエンタルテクノロジーにとってもベストオブフェイバリットアイテムなのである。

シリーズは10年間にわたって続くロングセラーとなり、1984年までのブランド展開終了までに、五百数十種類の商品が発売された。

その後10年余り、新たな展開は無かったが、1996年には玩具メーカー浪漫堂から、当時の金型を整備して利用した復刻版が展開され、再評価熱が高まってくる。

そしてついに、1998年には俗に平成ミクロと言われる『ミクロマン・マグネパワーズ』がアニメ・雑誌等と連動する形で大々的に展開。初めてミクロマンを見る子供には新鮮に、すでに父親世代になったオールドファンには懐かしさを喚起させる、二世代向けコンセプトを掲げ、アニメ終了後も『LEDパワーズ』等のオリジナル展開を行い2年間にわたり好評をはくした。
また、同時にハイターゲット向けのファーストシリーズ復刻版が本家タカラから続々とリリースされる。

そして、21世紀を迎え、海外でも70年代にMEGO社で展開されたMICRONAUTSがパリセイズ社から復刻され、アメコミでのニューシリーズが展開される。

2003年には、タカラがハイターゲットを中心とした可動フィギュアMICROMANシリーズを展開。新たなミクロマンワールドは既存アニメキャラクターやムービーキャラクターとのコラボレーションなどの新機軸を打ち出し、2005年現在も展開を継続している。

ミクロマンは雑誌等の媒体との連携を持ち、その世界観設定をより
奥深いものとして来たが、アニメ等の強制的なストーリー展開を、
あえて持たずに、基本的には商品に付属しているカタログのなかで
ショートストーリーと設定を語っている。ミクロマンの世界観のオ
リジナリティとは、そこに全て集約されていると言っても過言では
 あるまい。(雑誌テレビマガジン等で連載されたマンガはあったが、
展開はオリジナルだった)                  
 
カタログで語られるショートストーリーやキーワードは最低限の情
報であり、子供はそれを元に自分の中で物語を空想して遊ぶのであ
る。これによって一層人形感情移入する事が出来、愛着も湧いたの
だ。今のアニメ番組とリンクした短期決戦型の業界の風潮とはまさ
に対照的といえよう。 


玩具としての概要
アメリカで発売されていたマテル社のバービー人形やハズブロ社のG.I.ジョーなどの子供向け着せ替え人形を参考に、日本ではタカラがリカちゃんや変身サイボーグといった商品を開発した。男児向けの変身サイボーグはその名の通り、着せ替えによって様々なタイプへと「変身」する商品であり本家のG.I.ジョーと差別化を図るためにコスチュームだけではなく、「パーツ」の取り替えによる「変身」を目玉としていた。しかし商品展開が加速する中で1/6サイズ(30cm弱)の変身サイボーグは商品サイズの大きさから人気を失っていった。またオイルショックによる原材料の高騰もあり商品の小型化を繰り返し誕生したのが、およそ10cmの可動人形、ミクロマンである。このダウンサイジングの結果、さまざまな乗り物や基地といった商品展開が子供の購入可能な範囲で行なえるようになり、ダッコちゃんに次ぐタカラの主力商品となった。アメリカではマイクロノーツ(The Micronauts)と言う名前で販売され、コミック化もされた。


玩具としての特徴
大きさは10cmのほぼ手のひらサイズであり、ABS樹脂(手首、足首は軟質樹脂)でつくられていた。首、肩、肘、手首、胴、股関節、膝、足首が可動する。初期シリーズの4体には背中にジョイント穴があいていなかったが、1975年に背中に5mmジョイント穴を持ったフォーマットに統合された(後に足の裏にジョイント穴も施されるが、これは人形のデザインによってまちまちであった)。この改良のためミクロマンは乗り物などに固定しやすく、また後の乗り物(タワー基地、指令基地、移動基地、ロボットマン、サーベイヤー他)や武器もこのジョイント径に合わせて開発されたため非常に広いプレイバリューを持つこととなった。


ストーリーとしてのミクロマン
ミクロマンはTV媒体を持たなかったたために、玩具に同封された小冊子などに描かれたミクロマンのオリジナルストーリーがその世界観を支えていた。初期のミクロマンでは、科学技術の非常に発達したミクロ星(後にミクロアース)と呼ばれる天体からやってきた宇宙人と言う設定であり、未知の元素αH7により小型化したという描写がなされていた。当時の商品展開では当たり前であったが、敵役であるアクロイヤーも商品化されストーリーを盛り上げた。後にフードマンと呼ばれるさらに小型のミクロマンも登場し、世界観を深めた。


商品としての変遷
1980年代に入るとTVアニメ機動戦士ガンダムを中心としたガンプラブームが起こり、ミクロマンシリーズは過去の商品となってしまう。そのため人形を3cmとさらに小型化したダイアクロンシリーズが立ち上げられた。ミクロマンもニューミクロマンとして世界観を一新して新しい商品展開が行なわれ、一時期は両者のメディアミックスがはかられた。その後アメリカで発売された日本の変形玩具のシリーズが(ニューミクロマンシリーズ、ダイアクロンシリーズの一部を含む)TRANSFORMERSとして人気が出たために1985年にシリーズはトランスフォーマーとして統合され、ミクロマンというブランドは消滅する。しかし前述の通り、リニューアルが行なわれ、現在に至っている。


商品のおおまかなシリーズ
ミクロマン:1974年から1980年までのシリーズ。
ニューミクロマン:1980年から1984年までのシリーズ。世界観を再構築し、ミクロマンそのものが減らされた。その分、変形に主眼を置いたロボットやビークルなどの商品群が形成、ダイアクロンとともにトランスフォーマーのもととなった。
ミクロマン・マグネパワーズ:1998年から2001年までのシリーズ。右腕、両足、胸に磁石が内蔵されたミクロマン。アニメ化作品のもととなった。
ミクロマン200X:2003年からのシリーズ。現在の技術で作り直されたミクロマンであり、クリアー成形を基本とするなど初期のシリーズに近い。手首が5〜6種付属するなど単体でのプレイバリューも高い。


(´・ω・) 手軽な金額で買えたので何種類か持ってました、
人形だけでは物足りず乗り物とかも買いましたね〜
しかし何で顔が銀色なんだろう?っていよ悩んだ物ですよw

コメント(6)

おお〜 懐かすぅぃ〜
兄が集めておりました。私もミクロマンの基地にリカちゃん人形つっこんで遊んでました。
リカちゃんのサイズだと巨人になりますよw
フードマン持ってました(・∀・)
おまけにテレビマガジンのミクロマンクラブにも入ってました。
ネオマッシュ さん
フードマンは限定商品じゃなかったかな?
私も限定品持ってたけど遊んでるうちにパーツがなくなちゃいましたw
ヤングさん
テレビCMやってましたよ
月面基地とか宇宙船とかのCMは覚えてる

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング