ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの必殺仕掛人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝日放送と松竹の共同制作により1972年9月2日から1973年4月14日にかけて、毎週土曜日にTBS系列で放映された時代劇。全33話。

必殺シリーズの第1作目で、池波正太郎の小説『仕掛人・藤枝梅安』シリーズが原作。同シリーズでは唯一原作つきの作品である。


内容
藤枝梅安(表の稼業は針医者)、西村左内(表向きは剣の達人の浪人)、元締・音羽屋半右衛門(表の稼業は口入屋)の仕掛人(殺し屋)チームが極悪非道の悪を抹殺する物語。


制作の背景

制作にいたるまで
当時のテレビ業界は、フジテレビの時代劇ドラマ『木枯し紋次郎』の視聴率の躍進に、同局以外の各放送局は苦しめられていた。制作局の朝日放送も、その例外では無く、そこで同番組に対抗できるものを、という事で池波正太郎の人気小説『仕掛人・藤枝梅安』シリーズを原作にした、時代劇ドラマを制作する事を決定した。

そこで、この新番組のチーフプロデューサーとなった山内久司(現・朝日放送顧問)が、池波の元に交渉に出掛けたが、山内の回想によると、『仕掛人・藤枝梅安』シリーズを映像化したいという旨の話を聞いた池波が開口一番、

「あんた、よくあんなものをテレビで流そうなんて考えたな。」

と、呆れた様に言われたという。このシリーズは、これまでの時代劇ならば、正義の味方たる主人公にやっつけられる側の連中(悪人)を主人公にしているのである。それを主役にした時代劇を制作しようというのだから、池波ならずともこう言うだろう。ともかく、池波から映像化の許可を貰うと、山内は早速キャスティングを始めた。

本作のストーリーは原作「梅安」の忠実な映像化ではなく、池波が別の暗殺稼業者を描いた短編小説『殺しの掟』に登場する仕掛人の浪人剣客西村左内とその元締である音羽屋半右衛門を越境登場させたオリジナルとなっており[1]、逆に彦次郎や小杉十五郎といった、原作「梅安」のメインキャストは割愛されることになった。

まず主人公の鍼灸医・藤枝梅安は、緒形拳を起用。原作の設定を活かしつつも、テレビ時代劇独自の設定として新たに「明るく陽気な町医者として江戸の庶民たちに慕われるが、裏に回れば凄腕の仕掛人」という、時代劇史上類を見ない、画期的なキャラクターを好演した。以後「仕掛人・藤枝梅安」シリーズは時代を変え、配役を変え、放送局を変えながら映像化されたが、現在でも梅安と言えば、緒形の名前を挙げる人は多い。また緒形は後年、明治座などで上演された舞台版の「仕掛人・藤枝梅安」でも梅安を演じている。

因みに、新国劇の脚本家でもあった池波は、そこを退団した緒形を嫌っていたと、松竹テレビ部のプロデューサーだった升本喜年がその著書に記している。池波の親友だった辰巳柳太郎の付き人をしていた緒形はやがて劇団の若手ホープとなり絶頂期を迎えたときに退団しており、その後池波は「仕掛人・藤枝梅安」の舞台版で再び緒形が配役されるまでは彼の劇は見なかったという(池波正太郎エッセイ「新橋演舞場」)。池波が緒形の演技を認める発言をするようになったのはその後である(現在は新潮文庫『池波正太郎の映画日記』などにそのくだりがある)。後年、池波は倒産した新国劇の再建のため舞台版「藤枝梅安」を書き、明治座にいた緒形に自ら主演を打診して実現させた(池波正太郎エッセイ「夢」)。

次に西村左内には林与一を当てた。当初は竹脇無我を予定していたが、竹脇本人から断られたので、林に決定したという経緯がある。

音羽屋半右衛門には、当時のホームドラマで父親役を数多く演じて、人気の高かった山村聰を迎えた。山村のこれまでの役者としての実績から、彼の演じる半右衛門が「こいつは悪い奴だから、仕掛を依頼したい」と仕掛人たちに頼めば、視聴者も「そうか、こいつは悪い奴なんだ」と、納得すると計算した上でのキャスティングだった。

こうして山内は「必殺仕掛人」の制作に着手し、第1話「仕掛けて仕損じなし」のフィルムが完成した。そして朝日放送にフィルムを出した途端、大きな問題が発生した。それは当時のキー局であったTBSから、放送反対の意見が出された事であった。

当時のテレビ業界では「金を貰って人を殺す」といった、「必殺仕掛人」のインモラルな作品内容では、一般視聴者の理解を得る事は無理だと考えられており、TBSでも、テレビ時代劇では「水戸黄門」や、「大岡越前」といった良心的な作品を放送していた。そのためTBSにとっては、例え自社制作では無いにせよ、「必殺仕掛人」の様な時代劇は、自局系列のステーションイメージとは、全く共通点すら見出す事ができなかったのだが、結果的には放送を決断する。


放送開始
かくして放送が始まると、瞬く間にいろいろな意味で、大きな反響を得た。これまではやっつけられる側にいた連中を主人公にして、世の中の本音をテーマにした事で、人々の共感を得たのである。次第に、その企画意図と番組としての完成度、そして重厚な作風も視聴者に徐々に理解される様になり、TBS系列局は夜20時『8時だョ!全員集合』→21時『キイハンター』→22時『必殺仕掛人』と、土曜の夜を独占状態にした。

また裏番組『木枯し紋次郎』が、主演中村敦夫の撮影中の事故による怪我のため、放送が一時中止に追い込まれるというアクシデントに見舞われたが、それがさらに追い風になった。中村の怪我は順調に治り放送が再開されたが、両者の視聴率は逆転し、それがきっかけで『木枯し紋次郎』の放送は終了した。マスコミは、この事を「必殺に殺られた紋次郎」と書きたてた。


必殺シリーズの誕生
かくして『必殺仕掛人』は、人気番組としての地位を確立し、「仕掛人」がその年の流行語となり、その最終回の放送があまりにも好評なため、約3ヶ月遅らせられるまでの人気番組となり、必殺シリーズが以降20年近く続く原動力となったのである。

梅安のように医者が医学の知識と技術で殺し屋をするという設定は按摩骨接ぎの鉄、灸屋又右衛門、蘭法医の鳴滝忍に受け継がれた。針状の武器も後の作品で応用され、煙管の吸い口や手鏡の柄に仕込んだ針、竹串、簪、仕込み矢立て、南京玉簾、折鶴などに変形した。また鍼でツボをつく技は鉄の指による骨はずしを経て大吉や壱の怪力技に発展。また、梅安の坊主頭の風貌は平内、大吉、印玄、後期の畷左門に受け継がれ、いずれも必殺の特徴となった。

後にフジテレビが『仕掛人・藤枝梅安』を原作に近い形で何度かドラマ化するようになっており、フジテレビ版では梅安の仲間は原作どおり彦次郎と小杉十五郎である。また、朝日放送の必殺スタッフも中村敦夫を必殺シリーズのレギュラーに起用するなど、フジテレビと朝日放送でお互いの利点を採用しあう結果となった。フジテレビ版の「仕掛人・藤枝梅安」を必殺シリーズの一種と誤認する人もいるが、これは朝日放送と松竹の「必殺シリーズ」ではない。

また、必殺シリーズの映画では、中村主水、三味線屋勇次ら「仕事人」の映画以前に梅安を主役にした『必殺仕掛人』、『必殺仕掛人・梅安蟻地獄』、『必殺仕掛人・春雪仕掛針』があり、後半では林与一が小杉十五郎を演じている(下記参照)。一方、東映の映画で萬屋錦之介主演の「仕掛人・藤枝梅安」もあるが、これは「必殺シリーズ」には入らない。

フジテレビが多くの池波時代小説と並んで殺し屋を主役にした「仕掛人」をドラマ化しても世間に抵抗なく受け入れられるようになったのは、朝日放送の必殺シリーズがその土壌を作ったためであるとも言える。


殺し技
藤枝梅安…表稼業の治療用の物より長めの針で、悪人の首筋を刺す。
悪人を殺すばかりで無く、相手を記憶喪失にしたり(第24話)、悪人に責め殺された仲間の心臓を蘇生させたりもする(第30話)。
西村左内…剣の達人であり、殺す前に笹笛を吹きながら、自ら「仕掛人 西村左内」と名乗りを上げ、悪人を斬り倒す。
一度だけ、刀の使えない状況下において、三味線の撥を使い、相手の首筋を斬った事もあり(第17話)、これは後のシリーズに登場する糸井貢(「暗闇仕留人」)や、おりく(「新・必殺仕事人」他)のルーツであると言える。
音羽屋半右衛門…悪人に直接手を出す事は少ないが、短刀にて相手を刺し殺したり、偽装切腹に追い込んだり(第7話)、相手の刀を奪い、逆に斬り殺したり(第8話)、針を仕込んだ煙管で、急所を刺したり(第14話)、護身用の短筒で射殺したりもした(第33話)。


キャスト
西村左内 … 林与一(第21〜24、27、28、30、32話除く)  
藤枝梅安 … 緒形拳
岬の千蔵 … 津坂匡章(現・秋野太作)
櫓の万吉 … 太田博之
西村美代 … 松本留美
西村彦次郎 … 岡本健
おぎん … 野川由美子(第1、2、10、18、24話)
おくら … 中村玉緒
お初 … 西山恵子(第1〜3話)
音羽屋半右衛門 … 山村聰(第12、19、28、31話除く)


ナレーション
語り … 睦五郎(現・五朗)
作 … 早坂暁

主題歌
「荒野の果てに」(第6話より)
作詞:山口あかり 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 唄:山下雄三
発売:ミノルフォンレコード(現・徳間ジャパンコミュニケーションズ)(第6話のみテイチクレコード)
※第1~5話までは「殺しのテーマ」(BGM)を、エンディングに使用した。


放映リスト
仕掛けて仕損じなし
暗闘仕掛人殺し
仕掛けられた仕掛人
殺しの掟
女の恨みはらします
消す顔消される顔 - 三國連太郎が悪役でゲスト出演。
ひとでなし消します - マイク眞木と中尾彬が悪役でゲスト出演。
過去に追われる仕掛人
地獄極楽紙ひとえ
命売りますもらいます
大奥女中殺し
秋風二人旅 - 必殺シリーズ初の出張仕事篇。小林昭二と天知茂が悪役でゲスト出演。ちなみに天知は梅安役の候補に挙がっていた。
汚れた二人の顔役
掟を破った仕掛人
人殺し人助け - 津川雅彦が悪役でゲスト出演。
命かけて訴えます
花の吉原地獄の手形
夢を買います恨みも買います - 近藤正臣が悪役でゲスト出演。
理想に仕掛けろ - 佐藤慶が悪役でゲスト出演。
ゆすりたかり殺される
地獄花 - 田村高廣がゲスト出演。
大荷物小荷物仕掛の手伝い
おんな殺し - 加賀まりこがゲスト出演。
士農工商大仕掛け
あだ討ちます討たせます
沙汰なしに沙汰あり
横をむいた仕掛人
地獄へ送れ狂った血 - 林隆三がゲスト出演。
罠に仕掛ける
仕掛けに来た死んだ男 - 田村高廣が第21話と同じ役でゲスト再登場。
噂の仕掛けに仕掛けの誠
正義にからまれた仕掛人 - 伊藤雄之助がゲスト出演。
仕掛人掟に挑戦!

放送自粛エピソードについて
「必殺仕掛人」では下記3作品が放送自粛により再放送を見合わせられることが多い。しかしいずれもソフト化商品では収録されており、これらによって現在でも鑑賞することは可能である。

4話「殺しの掟」
西村左内が登場した同名の原作をベースにした作品。再放送では長らく自粛されていたが、その内容については明確にされてこなかった。DVD「必殺仕掛人」上巻ブックレットには、この直前にテレビ放送されていた「鬼平犯科帳」において当該エピソードが既に使用されており、二重使用を考慮して自粛した旨が記載されている。

21話「地獄花」
本作も放送自粛作品として、長らく再放送では日の目を見なかったエピソード。洋小説「賢者の贈り物」をベースにしたテレビオリジナルのストーリー。再放送が自粛されてきた理由について、DVD「必殺仕掛人」中巻ブックレットでは「最後に妻を斬った、本作のゲストキャラクター・神谷兵十郎の理由に対するフォローがないから」という旨の説明がなされている。

28話「地獄へ送れ狂った血」
第28話は原作のエピソード「梅安晦日蕎麦」の映像化であるが、闇に葬られる城主の異常に残忍な性格を「遺伝(血筋)による精神障害」としているため、再放送の際、放送局によっては自主規制によりこの回を放送しないことがある。 但し、原作は現在も発売され(文庫版第1巻に収録)、本編はDVD必殺仕掛人下巻、必殺仕掛人VOL.8に収録されており、特に封印されているという事実はない。2006年のテレビ埼玉での再放送(6月15日)でも放送されている一方、2007年のWOWOWでの再放送では自粛された。

(´・ω・`)栄えある第一作目です、面白かったですね〜
写真を見ると若いのにちょっとビックリw

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング