ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのUCCコーヒー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1965年9月に島根県浜田市のコーヒー店主・三浦義武(作家の故・三浦浩実父)によって開発された「ミラ・コーヒー」が世界初の缶コーヒーといわれているが、短期間で生産中止となり、詳細は不明である。なお、三浦義武については、司馬遼太郎や小島政二郎の著作によって触れられている。

また、串間努・久須美雅士著「ザ・飲みモノ大百科」によればミラ・コーヒーより前の1958年12月に外山食品が「ダイヤモンド缶入りコーヒー」(200g入、100円)を発売した記録があるとしている。しかし外山食品は1964年に倒産してしまったため詳しいことはわかっていない。

その後、株式会社上島珈琲本社(現:UCC上島珈琲)が、コーヒー牛乳にヒントを得て1969年4月に日本初のミルク入り缶コーヒー「UCCコーヒー ミルク入り」を発売した。当時は瓶入りの牛乳などの飲料が、外出先で購入できる一般的な飲料であったが、缶飲料の登場によって、人々は自由に飲物を持ち歩くことができるようになった。 ただし、UCCの缶コーヒーは、乳固形分の比率が高く乳飲料に該当する。コーヒー5g以上というコーヒー規格の缶コーヒーは、1972年に発売されたポッカレモン(当時)の「コーヒープレミアムタイプ」である。

コーヒーは温めても冷やしても飲まれることに目をつけたポッカは、1973年に冷却と加熱の切り替えが可能な、ホットアンドコールド式自動販売機を開発した。ホットアンドコールド式自動販売機の普及によって、夏の飲み物であった缶コーヒーは通年商品となり、市場は大きく拡大した。1983年には1億ケースを突破した。

2001年頃から、300g前後のボトル缶が登場。 2003年頃から、190gの寸胴型ボトル缶が登場しており、主にプレミアム志向のコーヒーがやや高めの価格設定(1本140円前後)で販売されている。

これらボトル缶は、缶に直接口をつけることに抵抗感のある女性向けに開発されたものである。また、リキャップが可能であり、190g寸胴型ボトルでは熱を通しにくいシュリンクを採用し、持ちやすさなどの工夫もなされている。徐々に各社の缶コーヒーはボトル缶へと移行しはじめている。

千葉県、茨城県、栃木県限定で発売されている「ジョージアMAXコーヒー」等の地域限定商品もいくつか存在するが、北海道では各メーカーの限定商品が特に多く、「BOSS」「FIRE」「WONDA」「ポッカ」等でも他の都府県では見かけない商品がラインアップされている。

世界の普及状況
缶コーヒーは日本などアジア独自のもので、欧米には普及していない。あっても日本でいう350ml相当の缶にミルク・糖分多めの商品が日系やアジア系のメーカーから数種発売されている程度である。これは日本のように、屋外にも莫大な数の自動販売機(清涼飲料用)が設置されている国が世界的に類がなく、また「アイスコーヒー」という文化(欧米ではホットで飲むことが主流。但し、近年米国においてはスターバックスの成功により、都市部では定着している)があまり馴染みがないためでもある。アメリカでは、コーヒー豆をミルで挽いた粉状のもの(レギュラーコーヒー)を缶詰にしたものを「Can Coffee」と呼ぶ(⇒和製英語)。なお、米国において、缶紅茶は、ごく一般的な飲料として普及している。


参考
この程度の普及状況の為、缶コーヒーの飲み方で日本人であるかどうか知られてしまう事がある。大韓航空機爆破事件の際の金賢姫は、派遣された日本の外交官が差し入れた熱い缶コーヒーを、息で「ふーふー」吹いてから飲もうとしたために正体を見破られた。本当に飲み慣れた日本人であれば熱くても吹くような習慣は乏しく、シチューなどの食べ方については定着していない欧米式マナー「吹かずに冷めるのを待つ」飲み方が、缶コーヒーについては逆に定着している。


UCC上島珈琲株式会社(ユー・シー・シーうえしまコーヒー、UCC Ueshima Coffee Co.,Ltd.)は兵庫県神戸市中央区に本社があるコーヒーを中心とした飲料・食品メーカー。

上島忠雄(1910年10月25日 - 1993年10月31日)が1933年(昭和8年)に個人商店として創業。呼称のUCCはUeshima Coffee Co.,Ltd.の頭文字から取ったものである。

コーポレートメッセージは、”Good Coffee Smile"

種類 株式会社
略称 UCC
本社所在地 神戸市中央区港島中町7丁目7番7
設立 1951年5月28日
業種 食料品
事業内容 コーヒーの製造・販売
代表者 代表取締役社長 上島達司
資本金 49億6,000万円
売上高 1,215億3,500万円(2006年3月決算)
※関連会社除く
従業員数 1,378名(2006年3月現在)
決算期 毎年3月
主要子会社 ユーシーシーフーヅ株式会社
ユーシーシーフードサービスシステムズ株式会社
ユーシーシーフーヅサプライ株式会社
沖縄ユーシーシーコーヒー株式会社
関係する人物 上島忠雄(創業者)


概要
レギュラーコーヒー豆はもちろんだが、1969年(昭和44年)に世界初のミルク入り缶コーヒー、「UCCコーヒーミルク入り」を発売したことで知られる。

アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島でコナコーヒーの農園を開設している。

東京都目黒区に本社があるウエシマコーヒーは100%子会社であるが、同じく神戸市中央区に本社を置くウエシマコーヒーフーズ(U.COFFEE)ならびに北海道で広く展開しているサッポロウエシマコーヒー(ユーコーヒーウエシマ)との関連は一切ない。大阪市中央区に本社がある上島珈琲貿易(マックコーヒー)とは企業として関連がないが、創業者の兄の創業である。

東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド・東京ディズニーシー)・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン・倉敷チボリ公園・ハウステンボス・宝塚歌劇のオフィシャルスポンサーである。


会社概要
創業 1933年(昭和8年)5月1日(上島忠雄商店として。会社設立は1951年(昭和26年)5月28日)
本社所在地:神戸市中央区港島中町7丁目7番7
代表取締役社長 上島達司(創業者・上島忠雄の長男)
資本金 49億6,000万円
売上高 1,215億3,500万円(2006(平成18)年3月決算)※関連会社除く
従業員数 1,378名

企業博物館
UCCコーヒー博物館

関連企業
ウエシマコーヒー
沖縄バヤリース
シャディ

広告宣伝と自販機事業
かつては自販機事業を持っていた1999年頃まではテレビを中心に多数CMも放映されていたが、ここ数年間の間にロングセラーとなったのは「ブラック・無糖」のみで、それ以外にCMは製作されておらず、主に印刷メディアや駅に張られた看板等の広告が多くなっている。(自販機事業は2000年にネスレ日本に譲渡したため、「UCCオリジナル」「UCCスーパー2」などの缶コーヒーは複数のメーカーが共同で入っている自動販売機でしか買うことができない。ただし「ブラック・無糖」はローソンやセブンイレブンなどのコンビニエンス・ストアで販売されている。)

東京の八重洲口ビルに長きにわたってネオンサインを設置している。他には横浜・関内駅近くと神戸・三ノ宮駅近くにも同社のネオンサインがある。また、東京・渋谷の駅前ビルの現在は日本サムスンのネオンサインがあるところにも、1998年頃まで巨大ネオンサインを設置していた。こちらは維持費が嵩み、また自販機事業が低迷していた時期でもあり、5年で撤退している。

UCC缶コーヒーキャンペーンソング
渡辺美里『恋したっていいじゃない』(1988年)
渡辺美里『センチメンタル カンガルー』(1988年)
渡辺美里『10 years』(1988年)
Lip's - UCC CAN COFFEE イメージガール
YSR50UCC - Yamaha Racing Team 企業広告限定車

1980 UCCコーヒー CM
http://www.youtube.com/watch?v=8H1z2iIERyo

マンハッタンストーリー/UCC
http://www.youtube.com/watch?v=Y3uyq_Eic5Q

渡辺美里 - UCC CANCOFFEE HOT
http://www.youtube.com/watch?v=BjqtHm_3Kp4

渡辺美里 - UCC CANCOFFEE
http://www.youtube.com/watch?v=OWyriEsFrvs

(・∀・)今では余り見かけませんでしたが昔はどこでもUCCの自動販売機があった様な・・・
UCCは甘すぎて口に合わなくなってきてるんですよね〜

中国で「上島珈琲」という店があるんですがUCCとの関連は無いんですよ、台湾系のフランチャイズの店で高くて不味い店です。
中国人は珈琲をBlackでのみことはほとんど無いですね
さとうとミルク入れます、そこまで味にこだわる人がいないんでしょうねw

コメント(2)

鷲尾いさ子のサイン入りポスター持ってます。全日空のキャンギャルの頃のサインは履歴書並みに思いっきり楷書でしたが、UCCの頃になるとさすがに、少し崩してました。それでも、サインというより、年賀状の差出人欄を書いたみたいな字(笑)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング