ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの新竹取物語1000年女王

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
松本零士の漫画、及びそれを原作としたアニメ。

概要
「産経新聞」の朝刊と「西日本スポーツ」(九州・山口県地域 産経は九州地区で発行していないため)で1980年1月28日から1983年5月11日までの月曜〜金曜版に1ページずつ連載されていた。全1000回(全1000ページ)。

1978年から1980年にかけてヒットした『銀河鉄道999』を受けて、フジサンケイグループと東映が松本零士に原作を提供してもらい、産経新聞では漫画連載、フジテレビではテレビアニメシリーズ放映、劇場アニメ版公開時にはニッポン放送でラジオドラマ放送など、グループを挙げての盛んなメディアミックス展開を行なった。劇場アニメ版は、後に多くのアニメの製作で行なわれることとなる製作委員会方式の先駈けである。

しかし、先に『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』で爆発的なブームを巻き起こしていた松本零士人気はこのとき既に陰りを見せており、アニメファンの注目は同時期の『機動戦士ガンダム』へ移行し、『銀河鉄道999』ほどの人気は得られずにこのプロジェクトは終了した。

なお、漫画版、テレビアニメ版、劇場版ではストーリー、キャラクターデザイン及び性格の設定に異なりがある。夜森大介のように、テレビ版では凶悪な人間だったのに、劇場版では1000年女王を守るために祖国を裏切り特攻した悲劇の人物として、全く変えられてしまったキャラクターすらいる。


登場人物
雨森始 (あまもり はじめ) (声:戸田恵子)
主人公。
雪野弥生 (ゆきの やよい) (声:潘恵子)
ラーメタル名は、ラー・アンドロメダ・プロメシューム。映画版や漫画版では、ラー・アンドロメダ・プロメシューム2世だった。
1000年間、地球を見守る歴代1000年女王の一人。
セレン (声:麻上洋子)
弥生の妹。実は秘密結社1000年盗賊の首領(覆面時の声:曽我部和恭)
夜森大介 (やもりだいすけ) (声:古谷徹)
ラーメタル名は、ラー・エルス・ミリュウ。
雨森教授 (あまもり きょうじゅ) (声:永井一郎)
雨森始の叔父。筑波天文台の所長も勤める。
新女王(声:小山茉美)
雪野弥生の次代の1000年女王として、ラーメタルより遣わされた。しかし、雪野弥生は交代を拒否し、金星での決闘を行うことになる。
ラーレラ(声:武藤礼子)
遊星ラーメタルの女王。
ハンニバル (声:池田秀一)
ミライ (声:杉山佳寿子)
歴代1000年女王の墓守。

テレビアニメ
1981年4月16日から1982年3月25日までフジテレビ系で毎週木曜日19時から放映された。全42話。放映時のタイトルは『新竹取物語1000年女王』。『銀河鉄道999』の後番組。


スタッフ
企画:土屋登喜蔵、横山賢二、小湊洋市
製作担当:佐伯雅久
脚本:藤川桂介、田口成光、山浦弘靖、安藤豊弘
チーフディレクター:西沢信孝
総作画監督(キャラクターデザイン):兼森義則
メカニックデザイン:板橋克己
チーフデザイナー(美術設定):土田勇
音楽:宇崎竜童、朝川朋之
主題歌:
OP『コスモス・ドリーム』 (歌:高梨雅樹 (後の原大輔))
ED『まほろば伝説』 (歌:石川まなみ)
制作:フジテレビ、東映(東映動画)
ナレーター: 来宮良子

劇場版
1982年3月13日に東映系で公開された。テレビアニメの再編集ではなく、キャラクターデザインも一新されたオール新作である。同日には松竹系で『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』が公開されている。この対決は、配給収入10億円の『1000年女王』に対して、12億円の『機動戦士ガンダム』に軍配が上がった。


スタッフ
脚本:藤川桂介
監督:明比正之
作画監督:山口泰弘
メカニック作画監督:金田伊功
メカニックデザイン協力:板橋克己
美術監督:角田紘一、勝又激
音楽:喜多郎
主題歌:星空のエンジェルクイーン (歌:デラ・セダカ ニール・セダカの娘)
製作協力:東映動画
製作:1000年女王製作委員会

舞台
1981年3月7日から同年6月17日までSKD松竹歌劇団が国際劇場で公演した。

1000年女王 - OP & ED
http://www.youtube.com/watch?v=j11UlKfXWhI

(・∀・)どれも同じ女性にしか見えない・・・・w

コメント(9)

メーテルの母親が弥生さんとしったときは
ショックでしたよ…
あ〜なつかしっすねぇ ストーリーは忘れたけど
このオープニングと曲は覚えてます
レコード買おっとムード
★雪野弥生の目が異様に大きかった。
★千年女王だけど家はラーメン屋だった
★とくにヤマ場なく毎回終わっていた
★映画は別モノ

で、完結しているのでしょうか。

松本零士大好きだったけど、大人になってから振りかえると駄目ダメですな。すべて東映動画文芸部にオンブにダッコ…毒舌ゴメンネ。わーい(嬉しい顔)
〜Leonora〜さん

そうなんですよ!しかも、「竹取物語」だから、おじいさんとおばあさんがやっている店。(ヤマトの佐渡先生とアルカディア号のおばさんと同じビジュアルだったような…)

猫のミーくんもいた気がします。猫
そのラーメン屋は「四畳半物語」でも出てきてた様な・・・・
ミーとかトリさんとかはおなじみのキャラクターですしねw
手塚先生の「ヒョウタンつぎ」みたいなものですかね?w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング