ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの円盤戦争バンキッド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1976年(昭和51年)10月3日から1977年(昭和52年)3月27日まで日本テレビ系で毎週日曜日18:30 - 19:00に全26話が放送された、東宝製作の特撮テレビ番組。

ストーリー
地球への移住を画策するブキミ星人たちは、20年後に開始される移住計画の障害となる子供たちを狙った侵略活動を開始した。

それに気づいた宇崎博士は、5人の少年少女からなる少年円盤遊撃隊・バンキッドを組織した。

地球を守るための戦いは今日も密かに繰り広げられているのだ。


スタッフ

原案:高橋薫明
プロデューサー:安田暉、高橋昭男、野口光一、滝沢健夫
監督:金谷稔、日高武治、野長瀬三摩地
脚本:やなせひかる、加瀬高之、長坂秀佳
特技監督:真野田陽一
ブキミ星人デザイン:成田亨
音楽:広瀬健次郎
主題歌:『駆けろバンキッド』作詞:長坂秀佳、作曲:広瀬健次郎、歌:天馬昇三、荒川少年少女合唱隊
   


キャスト

天馬昇/バンキッドペガサス:奥田瑛二(当時は奥田英二名義)
宇崎龍一/バンキッドドラゴン:田鍋友啓
宇崎龍二/バンキッドラビット:辻辰行
牛島一郎/バンキッドオックス:梅津昭典
白鳥ほのか/バンキッドスワン:鈴木美江
宇崎博彦:柳生博
宇崎とき枝:塩沢とき
宇崎巌:下條正巳
グザレ司令:平田昭彦
グザレ司令の声:小林清志
ナレーター:黒沢良


余談

他の変身ヒーロー作品の大半と違い、初期は変身後の各キャラクターは変身前の役者達がそのまま演じていた。奥田瑛二によれば「スタッフには吹き替えの役者さんを使うというアイディアがなかった」。そのため途中から吹き替えのアクターが起用されるようになるまではアクションなどで苦労があったという。
奥田瑛二は天馬昇三名義で主題歌も歌っている。
この番組を放映していた時間枠で現在放送中の『真相報道 バンキシャ!』のタイトルは、この『円盤戦争バンキッド』をもじった、とも言われている。
玩具メーカータカトクトイスがスポンサーであり、同社製品の「沈没ゲーム」が秘密基地への扉を開ける道具として使用されていた。
出撃時、家のアンテナが回転するのを毎回両親役の柳生博と塩沢ときが目撃して大騒ぎするシーンがお約束であった。

円盤戦争バンキッドOP
http://www.youtube.com/watch?v=U-Z_U51ywB8

UFOブームに乗って製作された本作は5人の少年少女がヒーローに変身する作品です。
5人というところは戦隊(ゴレンジャー)の真似なんでしょうか?
しかし五色でないところが新しい?(赤、青、黄、桃の4色で、黄色が2人います。こんな布陣は戦隊シリーズではまず行われない。差別化もあるでしょうが...)
レッドがペガサス、ブルーがオックス、ピンクがスワン、イエローがドラゴンとラビットです。
メンバーのマスクの額部分にある星の数で区別がつきますが、色以外は全く同じデザインです。(これは手抜きか?)
主役は奥田瑛二、また、柳生博と塩沢ときが夫婦ですが、あまりにも個性が強すぎる配役でした。
毎回登場するUFOは実際の目撃例を参考にしているため、かなりリアルな設定でした。
「ウルトラマン」の怪獣デザインで有名な成田亨氏が初期の数体を除くブキミ星人のデザインをしています。
その成田亨氏が亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。

コメント(3)

私は放送見てなかったんですが、敵役に「ババ中佐」(位はうろ覚えあせあせ(飛び散る汗))っていませんでした?
友人のあだ名の由来で、未だに皆から「ばば」と呼ばれています。もちろん、夫にもるんるん
コレに出てた女の子脱いだんだよね
(´・ω・`) 売れてるうちに脱ぐ傾向は子供番組でもかよw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング