ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュの緊急指令10-4・10-10

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
変身ヒーローブームのまっただ中で、円谷プロは怪奇アクションドラマを製作していました。
本作は「怪奇大作戦」を彷彿させる質の高いドラマが展開されました。
当時は愛好者が多いCB無線を絡め、設定に無理のない範囲で怪獣を登場させるなど、
流石は円谷プロという面目を保った作品です。
でも、携帯電話が普及した現在、「CB無線」って知らない方が増えているのでしょうね...(としいより、死語か...)
ちなみに「10-4・10-10」とは、「了解」(10-4)、「送信終わり」(10-10)を意味するCB無線用語です。


放映:1972/07/03〜1972/12/25
音楽:渡辺岳夫
製作:NET、円谷プロダクション
内容:科学者・毛利晴彦(黒沢年男)と電波特捜隊が、無線を駆使して怪事件を解決する。変身ヒーローなんかは登場しない円谷特撮アクション。当時は携帯電話なんかなかったのです。あらためて本編鑑賞すると「少女と花と天国」のエピソードで「アタックNo.1」劇伴の大量流用なども発見される。

緊急指令10-4・10-10 OP
作詞:東京一(円谷一)
作曲:渡辺岳夫
編曲:松山祐士
歌:水木襄、ザ・ブレッスンフォー
APM-4020,CX-8,DT-1002,TC-3017,FHCF-2226~7,VPCD-81116

 さすがは円谷作品、音楽に手抜きなし。冬木透作品にも負けぬ豪華主題歌である。ホルンとティンパニは勇気のシンボルだ。このティンパニはペダル付きで、余韻の音程を変化させている。脇を固めるピアノとギターにも手抜きなし。
 「10−4・10−10♪」は決して忘れられぬ、永遠のリフレイン。B♭メジャーでの「B♭|C|E♭|B♭」は「I|II|IV|I」となる。メジャー進行でのIIメジャー、そしてII〜IVの流れは、なんて明るく暖かなのだろう。


電波特捜隊

作詞:東京一(円谷一)
作曲:渡辺岳夫
編曲:松山祐士
歌:水木襄、ザ・ブレッスンフォー
APM-4020,CX-8,DT-1002,TC-3017,VPCD-81116

 副主題歌。こちらも希望が沸いてくる名曲だ。歌メロにからむ松山ベースや、弦の響きを堪能できる。「災害日本♪」などという歌詞だけど、サワヤカな歌なんです。ちなみに本編劇中では「電波特捜隊」とか「毛利チーム」みたいな呼称はあまり登場しないようです。


10・4-10・10

 先日購入した「10・4−10・10」のCD、聴きました。なべたけ先生のBGMをまとめて聴いたのは、「ダイターン3」「ガンダム」以来でした。実に認識不足でした。先生の音は「ザンボット3」でロボット物に挑戦してから、変わったのだと思っていましたが、そんなことありませんでしたね。このCDを聴いて思いました。
 とにかく、主題歌がかっこいいので好きです。この主題歌、一緒に買った「怪奇大作戦」のテーマ曲「恐怖の町」と起承転結が同じなように感じるのですが、いかがですか?

 あ、娘なんですが、しょっぱなの曲を目を輝かせて聴いていました。(TVの曲が我が家のステレオから流れてくるというのが、それを独占したような気にさせるのでしょう。)が、それ以降BGMの方はどうでもいかったみたいで、絵描いて遊んでました。まだちょっと早すぎたかな。それに肝心の番組見てないものね。それでは。
仙道B佳さん 1998/06/11 MAIL


同主調と平行調

 同じ円谷プロの「怪奇大作戦/恐怖の町」(作曲:山本直純)との比較がするどいですね。なるほど、ピンチのマイナーで始まって、コーラス高らかなメジャーで終わるという展開が共通しています。
 「怪奇大作戦」は同じキーのマイナーからメジャーになる同主調、「10・4−10・10」は短三度上のメジャーになる平行調です。平行調の場合は転調後もスケールが同じなので、適当に移調すれば(「屋根がとぶ♪」以外は)ほとんど白鍵で弾けちゃいます。「怪奇大作戦」は、黒鍵がたくさん必要になるので、両者の違いがわかると思います。
 なべたけ歌曲の転調は平行調がほとんどで、同主調を例示しようにも「痛快あばれはっちゃく/ほんとにあいつはにくいやつ」くらいしか思いつきません。他にも発見されたかたは御指摘ください。同主調の有名曲としては「大空魔竜ガイキング」「スタージンガーの歌」「宇宙の王者グレンダイザー」(作曲:菊池俊輔)が思い浮かびます。「同主の菊池、平行なべたけ」みたいな印象がありますが、菊池ソングをたくさん検証しないでおいて勝手なことは言えませんね。


1972年7月3日から12月25日までNET(現:テレビ朝日)系で全26話が放送された、円谷プロ製作の特撮番組。

概要
各地の無線愛好家たちが様々な事件に遭遇、無線を通じて事件を知った「毛利チーム」が調査に乗り出し、謎を解き明かす様子を描く。

劇中で扱われる事件は怪獣の出現から科学を悪用した犯罪まで幅広く、内容の自由度の高さは円谷プロ作品の中でも群を抜いている。もっとも、あくまでも民間組織が中心になって対応するため規模の大きさでは他作品に劣る面もあるが、事件に関わった人たちの姿も丁寧に描かれており、質の高さでは決して他作品に負けていないと言えるだろう。

レギュラー陣は「毛利チーム」と呼ばれるグループに所属しているが、通信手段がCB無線であるため、無線装置を所有する者なら誰でも通信を傍受し、会話に参加することが可能。そのため、事件の調査依頼から解決のための手掛かりとなる情報の提供まで、チーム外の無線愛好家から寄せられる情報がストーリーの進行上重要な鍵となっている。最終話のように無線のネットワークを悪用される危険もあるのだが、劇中では毛利チームを含む無線愛好家の大半が善人であるため、全編を通じて健全な作風になっている。




電波特捜隊・毛利チーム
大学教授の毛利春彦が設立した無線愛好家グループ。主に無線を通じて様々な事件の調査を請け負う。その活動内容は、未知の生物(怪獣など)との接触から非行少女の更生まで多岐にわたる。

民間のボランティアであるため警察のような権限はないが、毛利が発明した秘密兵器などを駆使して事件に対処する。また、無線愛好家のネットワークは情報の伝達に欠かせない。上記のように、無線装置を所有する者なら誰でも無線を通じて協力することが可能なため、世界中の無線愛好家が協力者と言える。

顧問の毛利以外のメンバーには、左胸に「10-4・10-10」のロゴが入ったユニフォームとヘルメット、腕時計型無線機が支給されている。

設定上は「電波特捜隊」という呼称が存在するが、劇中では「毛利チーム」と呼ばれる。


(番組内での)無線用語
「10-4」(テンフォー)→了解
「10-10」(テンテン)→通信終わり、さようなら。「10-4」に続いて使われることが多かった。これを言わないと、通信は続いている扱いになってしまう。
「10-3-4」(テンスリーフォー)→SOS



スタッフ
プロデューサー:大村拓三 (NET) 、高橋亦一
企画協力:小久保輝吉、小林正
監督:上野英隆、深沢清澄、村瀬行光、浜野信彦、本多猪四郎
脚本:高久進、柴田敏行、田口成光、田代淳二、藤川桂介
音楽:渡辺岳夫
撮影:小林昌
助監督:常葉武
制作担当:内田貴夫
録音:日本録音センター
効果:共立音響
衣裳協力:西武百貨店
制作:NET、円谷プロダクション



主題歌、イメージソング
主題歌:『緊急指令10-4・10-10』
イメージソング:『電波特捜隊』
作詞:東京一 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 歌:水木襄、ブレッスン・フォー
主題歌は、放送用のTVサイズとレコード用のフルサイズが別個に録音されている。しかし、TVサイズがそのままの形で使用されたのは第1話のみ。第2話からは曲の一部がフルサイズに差し替えられ、さらに途中からはフルサイズをTVサイズと同じ形に編集したものが使用されている。




キャスト
毛利春彦:黒沢年男
岩城哲夫:水木襄
入江ナミ:牧れい
花形一平:池田駿介
松宮三郎:湯原一昭
石田早苗:深沢裕子
松宮五郎:松岡淳一、根本友行
立田正明:大野志郎
ナレーター:中江真司、山田康雄



放送リスト
狂った植物怪獣
謎の火炎怪人
地底怪獣アルフォン
人食いカビ
カブト虫殺人事件
アマゾンの吸血鬼
闇に動くミイラ
私は殺される!
青いインベーダー
死を呼ぶバイオリン
妖怪・どろ人間
天才ゴリラの初恋
海獣半魚人の反逆
黒猫が見た
僕は泣かない
原始人バラバ
妖怪ねずみ地獄
人喰いナメクジ発生
大空を飛ぶ少年
宇宙から来た暗殺者
怪鳥ラゴンの襲撃!
少女と花と天国と
死体を呼ぶ白骨
赤いサソリの恐怖
死を運ぶ鳩
非行少女カオリ

(・∀・)これの前番組が「ドボチョン一家の幽霊旅行」なんです、その作品も近いうちにアップしますけどねW

1972 - Kinkyu shirei 10-4 10-10 OP
http://www.youtube.com/watch?v=QHoAxkN0OZg

(*´∇`*)ここにも牧 れいさん登場してるんですよ〜WW

コメント(2)

牧れいさんが一番有名かもしれませんね〜
(´・ω・`) 弾性のアイドルでしたからw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング