ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのタイムボカン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
放送期間/ 1975年10月4日〜1976年12月25日 フジテレビ系
放送時間/ 毎週土曜日18時30分〜19時
話数/ 全61話
最高視聴率/ 26.3%(ビデオリサーチ調べ)


【スタッフ】

製作/吉田竜男
企画/鳥海尽三、柳川茂
原作/タツノコプロ企画室
連載/小学館学習雑誌
総監督/笹川ひろし
キャラクターデザイン/天野嘉孝
美術監督・メカニックデザイン/中村光殻
音楽/山本正之
協力/魔人社音楽工房
レコード/ワーナーパイオニア
プロデューサー/柴田勝、永井昌
録音ディレクター/水本完、鳥海俊材(ザックプロモーション)
制作担当/横尾潔、鎌田正治(竜の子プロ)、内間稔、大野実(読広)
制作/フジテレビ、タツノコプロ


【キャスト】

丹平/太田淑子
淳子/岡本茉莉
ペラ助/滝口順平
チョロ坊/桂 玲子
木江田博士/槐柳二
マージョ/小原乃梨子
グロッキー/八奈見乗児
ワルサー/たてかべ和也
ナレーター/富山敬


opening
http://www.youtube.com/watch?v=5i6UU9SjfPw

ending
http://www.youtube.com/watch?v=MBxtEEt_7Cc


ストーリーだペッチャ。

世界的な科学者・木江田博士が消えた… タイムマシンを発明し、その試運転中に何処かの時代に取り残されてしまったのだ。博士の孫の淳子と助手の丹平は、博士を探してタイムボカン(タイムマシン) で時空を越えた旅に出る。

木江田博士のいる時代には、宇宙一高価な宝石・ダイナモンドがあると言う。 大金持ちとなって世界を支配しようと企むマージョは、子分のワルサー、グロッキ ーとタイムボカンを追う。 ある時は原始時代、またある時は1000年後のロボット国、アトランティスなんてのもありました。 最高視聴率は、26.3パーセント。


悪玉トリオってどんな奴等だペッチャ?

[リーダーのマージョ]
黒のへそ出しボンデージに身を包んだ妖艶な美女。 ネーミングは、“魔女”からとったものだろう。 初登場のシーンでは、くるぶしまである長い黒マントをつけていた。 設定年齢は30歳。 このマージョを見ていると、とあるタツノコキャラを思い出す。 『タイムボカン』が始まる少し前に放映していた『科学忍者隊ガッチャマン』のギャラクターの女隊長(=ベルク・カッツェの女性体)である。 カッツェの設定年齢は29歳だった。「もしカッツェが生きていたら、きっとこんなふう…」という思いがよぎる。

[子分のワルサー]
怪力自慢の頼れるマッチョマン。 悪さばかりするから“ワルサー”『新造人間キャシャーン』には、“ワルガーダー”というロボット犬がいた。 タツノコのネーミングはダジャレの宝庫である。

同じく[子分のグロッキー]
メカ作り担当の天才。人間離れした顔はとても頭が良さそうには見えないが(失礼)、木江田博士の助 手をしながらタイムマシンの原理を頭に叩き込み、自分でオリジナルのタイムマシン(ガイコッツ)を作り上げた。マージョにコキつかわれて“グロッキー”な男。

この三悪の関係だが、ワルサーとグロッキーはマージョに惚れているらしい。 マージョのキスひとつ、おだてと分かっている誉め言葉ひとつが欲しいがために命を投げ出して尽くしている。 毎回、ラストの爆発シーンでは、よく死なないものだと… 本当に純で健気な男たちである。

例えば第1回、マージョの邸宅で木江田博士のところからダイナモンドを盗んできたグロッキーのセリフ、
「マージョ様が喜んでくれてうれしいわん」
それに対してマージョは、
「たったひとつじゃ物足りないわ…」
かくして、ワルサーとグロッキーはマージョの願いをかなえるべく、タイムマシンを組み立て始める。 『それゆけガイコッツ』@三悪のテーマソングに乗って、せっせと働くふたり。(この曲の三番の歌詞は♪好きな人 好きな人 マージョ様〜)マージョは壁にもたれて見守るだけ。 しかし出来上がれば、「さすがグロッキー、やるわね〜」と誉め言葉を欠かさない。 部下に慕われるためには、感謝知らずの女ではダメなんである。

コクピットの中でもグロッキーは操縦席、ワルサーは副操縦席に座り、マージョは 後ろのデラックスなソファーにゆったりと横になる。 思わず「女王様!」と呼んでしまいそうである。


メカのこともちょっとだけ見るペッチャ。

メカデザインは、中村光毅さん。

善玉のタイムマシンは“メカブトン”=カブトムシ型。
当時タツノコスタジオの周りは林で、カブトムシがよく飛び込んできたそうで。 赤いクワガタ型のクワガッタン、緑のバッタ型のドタバッタンも有り。

悪玉のタイムマシンは“ガイコッツ”=ガイコツ型。 悪玉メカは、このガイコッツを頭部にコントロール・ルームとして設置し、毎回違った 動物型メカを作り上げる。 例えば、ドラキュラの時はコウモリ、ジンギスカンの時は馬、というふうに。 ゴリラメカの木を切り倒すギミックなどは、『マッハGoGoGo』のチョッパーを思い出させた。


余談

この『タイムボカン』は、企画時には『タンマー大混戦』というタイトルだった。メカは、“タンマー号”と“トンマー号”もともとの発想は、ブレイク・エドワーズ監督の『グレート・レース』という映画らしい。ミニカーが売れるような話を…と企画を練っていて、なぜかタイムマシンになったと言う。

主人公の名前は、五郎と真理(野口五郎と天地真理からとったらしい)。 その後しばらくお蔵入りしていて、日の目を見た時には主人公の名前は丹平と淳子に変えられた(丹平はわからないが、淳子は桜田。つまりけっこう長いこと放って おかれていたわけである)。 H・G・ウェルズの『タイムマシン』と、勢いをつけるための爆発音“ボカン”の合体から、タイトルは『タイムボカン』となった。


最終回はどうなったペッチャ?

ダイナモンドはマージョ達の手に入ったのか? 答えは「NO」である。 ダイナモンドのある時代から来たオウムのペラ助が、やっと故郷を見つけた。 そこは現代、木江田博士の研究所とマージョの邸宅のちょうど中間あたりの遊園地の中だった。灯台もと暗し。

ダイナモンドの山を前に、狂喜するマージョ。だが、その手の中でダイナモンドは輝きを失っていく。ダイナモンドの正体は隕石で、地球の大気の影響でただの石ころに変わってしまうのだった。

ダイナモンドは、過去にも現代にも未来にもなかった… 三悪はあてどない旅に出る。「このままで済むと思う?ええっ!!」と捨てゼリフを残して。



《全悪玉メカリスト》

1975年10月4日〜1976年12月25日 全61話

No. 名前 対戦メカ
1 メカゴリラ メカブトン
2 メカ戦車 メカブトン
3 鹿メカ メカブトン
4 一角魔王メカ メカブトン
5 メカマンモス メカブトン
6 メカクジラ メカブトン
7 怪鳥メカ メカブトン
8 馬メカ メカブトン
9 バッファローメカ メカブトン
10 メカムササビ メカブトン
11 メカコンドル メカブトン
12 白鳥メカ メカブトン
13 海亀メカ メカブトン
14 メカコウモリ メカブトン
15 メカ鬼 メカブトン
16 フグメカ メカブトン
17 メカキャット メカブトン
18 ブタメカ メカブトン
19 カメレオンメカ メカブトン
20 トラメカ メカブトン
21 メカライオン メカブトン
22 サメメカ メカブトン
23 モグラメカ メカブトン
24 イカメカ メカブトン
25 カバメカ メカブトン
26 アシカメカ メカブトン
27 アルマジロメカ メカブトン・ドタバッタン
28 タヌキメカ ドタバッタン
29 コマイヌメカ ドタバッタン
30 バクメカ ドタバッタン・メカブトン
31 クマメカ ドタバッタン
32 ネズミメカ ドタバッタン
33 メカコブラ クワガッタン
34 メカオロチ メカブトン
35 カラスメカ クワガッタン
36 ダチョウメカ ドタバッタン
37 メカタコ メカブトン
38 カエルメカ ドタバッタン
39 メカザル クワガッタン
40 メカガッパ ドタバッタン
41 カニメカ メカブトン
42 ワニメカ メカブトン・ドタバッタン
43 キツネメカ ドタバッタン
44 スカンクメカ クワガッタン
45 フクロウメカ メカブトン
46 ペンギンメカ ドタバッタン
47 ラクダメカ メカブトン
48 イノシシメカ クワガッタン
49 ロバメカ メカブトン
50 ゼブラメカ クワガッタン
51 ウサギメカ ドタバッタン
52 エイメカ メカブトン
53 カタツムリメカ ドタバッタン
54 オケラメカ メカブトン
55 カンガルーメカ クワガッタン
56 オウムメカ クワガッタン
57 ナマケモノメカ メカブトン
58 パンダメカ メカブトン
59 恐竜メカ クワガッタン
60 ペリカンメカ ドタバッタン
61 サイメカ ドタバッタン

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング