ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経営者になる!コミュのビジネスマンのための、パフォーマンスアップ講座その4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おまちかね!『構造的要素からのパフォーマンスへの影響』

人間は、身体各部の役割や仕組みなど構造的には、ほぼ皆一様に同じです。
成人の身体はおよそ206個の骨から成ります。
これは若干ではありますが個人差があります。
それは、新生児のときのおよそ350個の骨が、成長とともに癒合していくためです。
背丈の高低や体重の重軽などの違いはあっても、根本的な差はありません。
服飾メーカーが困らない程度に皆一様です。

このトピックでは、細かい解剖学的知識を説明することは目的ではありません。
ですから、ここで説明する解剖学的知識は、本トピックが目的とする
「本来のパフォーマンスを100%発揮するため」
に最低限必要と思われる部分のみです。
これは最低限の自分の身体に関する知識として、かじっておいていただきたいことです。

誰にでも分かりやすく説明するために、自分の身体を知る上で特に重要な部分のみをここで記しておきます。

まず、身体を大きく分けると、
四肢(両腕・両脚)と体幹(胴)と頭となります。
 両脚は、足と脚からなります。
 両腕は、手と腕及び肩甲骨を含めます。
 胴は、骨盤と脊柱からなります。
 そして、頭=頭蓋骨です。

この中の、足、骨盤、脊柱、頭蓋骨の『機能低下』がパフォーマンスへどのように影響するのか、みてみましょう。


『足からのパフォーマンスへの影響』

足とは、くるぶしから下を指します。
成人の骨はおよそ206個あると述べました。
その中で足は、この206個ある骨の積み木の土台となる部分です。

積み木を高く積み上げたかったら、まずは土台をしっかり配置しないと絶対に高くは積み上がりません。
よって、ここは身体の中で一番重要な部分と言っても間違いではありません。

片足は、およそ26個の骨から構成されます。1つの骨で足ではありません。
その中で特に重要なのは、足根骨(そっこんこつ)と呼ばれる7個の骨から構成される部分です。
字の通り、足の根本となる骨ですから、重要度は非常に高くなります。
例として挙げると、

・ある時期になると頚椎ヘルニアを発症していた方の、足の外側にある足根骨(立方骨)を正常な位置に戻しました。
すると、頚椎ヘルニアの症状が徐々に緩解し、やがて二度と発症しなくなりました。

・歩くだけで膝が痛いと訴える方の、足根骨を正常な位置に戻したところ、その場で膝の痛みが消え去りました。

・競泳選手の足根骨の内側の骨(舟状骨)を正常な位置に戻したところ、上半身の掻くパワーが高まりました。

・以前よりも歩行速度が速くなり、長時間立っていてもあまり疲れなくなりました。

など、様々な部分に影響します。
なぜこのように様々な部分に影響を及ぼすのでしょうか?

答えは至極簡単です。
人体206個ある骨の積み木の一番重要な部分、土台部分だからです。
 
ここで、あなたの足根骨が正しく機能しているか調べてみましょう。
椅子に腰掛け、先ほどの「筋チェック」とまったく同じ様に、
ギュッと力が入るほうの手で、一瞬握り締めてみましょう。

そうしたら、椅子から立ち上がり、どちらの足でも構わないので片足立ちになります。
片足立ちのまま、同じ様にまたギュッと握り締めてみます。力が入るでしょうか?

反対の足でも同様に行ってみます。

最初に椅子に腰掛けて握り締めたときと比べてどうでしょうか?
およそ90%以上の人はどちらか片足で立った場合に力が入りづらくなります。
中には両足とも力が入らない方もいます。
これはすなわち、身体の土台部分である、足の『機能低下』ということなのです。

足が『機能低下』している場合、一歩踏みしめる毎に全身の力が抜けていることになります。
そして、積み木の土台部分がズレたまま生活するので、絶えず全身に悪影響を及ぼすこととなり、
いつも身体のどこかになにかしらの不調や違和感、倦怠感を抱えている場合が多いのです。
 
また、各足根骨は以下のように身体へ影響しています。
まず、外側に位置する骨である立方(りっぽう)骨(こつ)は、脚の外側の筋肉の機能や、大腸の働きにも関連しています。
この立方骨が正常な位置にない方は、捻挫をしやすく、立った姿勢で膝が外を向いてしまうX脚になりやすいのです。
骨盤の安定も悪くなるので、歩いていて疲れやすいのです。

次に、内側に位置する骨である舟状(しゅうじょう)骨(こつ)は、脚の内側の筋肉、いわゆる内転筋の機能に関連しています。
この舟状骨が正常な位置にない方は、歩くときに、しっかりと親指側で地面を蹴って前に進んでいない傾向にあります。
電車内で座っている時、やたら股が広がってしまう方は、この舟状骨が正常な位置にないために、内転筋の力が入らない傾向にあります。
また、立った姿勢で膝が内側を向いてしまうO脚になりやすいのです。
競技パフォーマンスにおいては、上半身の引きつけにかかわる筋力発揮にも影響しています。
柔道や平泳ぎ、バタフライ、カヌーなど、背中の引く力をパワフルに使わなくてはいけない競技特性の方には、
この舟状骨が機能しているかどうかは、勝敗を左右する要因となる非常に重要な問題なのです。

次に、前側に位置する骨である距(きょ)骨(こつ)は、スネ、脚や骨盤の前側の筋肉に連動し、また、腰痛とも深く関係しています。

この距骨が正常な位置にない方は、階段をあがる習慣をやめてしまった方に多いのです。
なぜなら距骨は、膝をあげる筋肉でもあり、腰痛に深くかかわりのある、腸腰筋の働きと連動しています。
また、横隔膜とも連動するので、全身の疲労感をも左右します。

お年寄りなど、距骨が『機能低下』することによって、スネの筋肉が衰え、つま先があがりづらくなり、転倒事故にもつながります。
やたらとよくつまずく方は、確実に距骨がズレています。
また、ハイヒールを履いている女性は、常に体重が距骨を前にずらすようにかかるため、
ほぼ確実に距骨はズレることになります。

最後に、後ろ側に位置する骨である踵(しょう)骨(こつ)は、全体重を最初に受け止める受け皿です。
この踵骨が正常な位置にない方は、立っていることがだるくて辛いのです。
現に踵やアキレス腱が痛い方は、ほぼ確実に踵骨はズレています。

そしてこれら身体の土台である足根骨は、その上にある骨盤へ直接影響していきます。


『骨盤からのパフォーマンスへの影響』

骨盤は、ほとんどの方が必ずと言ってよいほど知っている骨の一つです。
この骨盤は、上半身と下半身をつなぐ大切な役割を果たしています。
すなわち、足が身体全体の土台なら、骨盤は上半身の土台です。

骨盤とは、左右対称に位置する寛(かん)骨(こつ)と、中心に位置する仙骨(せんこつ)と尾骨(びこつ)を加えたものです。
この左右対称に位置する寛骨は、中心の仙骨を軸として、左右で別々にある程度動くことができます。
人間の歩行動作は、この左右の寛骨がしっかりと動いてくれるから可能なのです。
この寛骨と仙骨が動く部分を仙(せん)腸(ちょう)関節(かんせつ)といいます。
実は、骨盤で一番重要なのは、この中心の仙骨と仙腸関節の部分です。

では、あなたの骨盤が正しく機能しているか調べてみましょう。

椅子に腰掛け、「筋チェック」とまったく同じ様に、ギュッと力が入るほうの手で、一瞬握り締めてみます。
そうしたら、椅子に座ったままもう片方の手で、自分の仙骨(お尻の真ん中の骨)に触れてみます。
仙骨に触れたまま、力が入るほうの手でまたギュッと握り締めてみます。
力の入り具合はどうでしょうか? 
およそ80%以上の方は、仙骨に触れると力が入りづらくなります。

これは、左右で脚の長さが違うことを意味しています。
つまり、左右の寛骨が前後に捻れることで、軸となっている中心の仙骨も斜めに傾き、
その下についている左右の脚の長さに影響します。

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ土台であるため、ここがズレれば、その影響はもちろん全身に及ぶことになります。
座った姿勢と、立った姿勢で左右の肩の高さに違いが生じる方は、ほぼ確実に骨盤がズレています。
骨盤の中心の仙骨に触れると力が入らない方です。

また、骨盤は以下のように身体へ影響しています。
骨盤全体の前後・左右への傾きは、そのままその人の全身の姿勢に影響しています。
例えば、骨盤がくるりと丸まっている傾向の方は、ほとんどが猫背姿勢になります。
こういう方は、ほぼ確実にモモ裏の筋肉が硬く、横隔膜の機能も低下するため、疲労しやすいのです。

また、骨盤が左右に傾いている方は、左右の肩の高さもアンバランスになります。
たいてい、骨盤が左右に傾いている方は、先ほどの足根骨が正しい位置にありません。

左右の寛骨と仙骨をつないでいる仙腸関節が、『機能低下』して動きが悪くなると、腰痛やぎっくり腰になりやすくなります。
骨盤は、上半身と下半身をつなぐため、ここが『機能低下』している方は、確実に本来のパフォーマンスを発揮できません。
上位に残る競技選手でここが『機能低下』している選手はまずいません。

そしてこれら上半身の土台である骨盤は、その上にある脊柱、頭蓋骨へと直接影響していきます。

※次回は背骨・頭蓋骨のパフォーマンスへの影響について解説したいと思います。(2日後を予定しています)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経営者になる! 更新情報

経営者になる!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング