ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOKYO SOURCEコミュの議事録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOKYO SOURCE編集会議 2005/02/27
●参加者:秋山、亀山、近藤、刀田、米田
●開催場所:近藤宅
●内容:Webデザイン、紙媒体をどうするか、イベントをどうするか、ノミネート

⇒ 3月3日のWebオープンを目前にした今回の編集会議は、上田氏によるWeb作成と同時進行で行われ、デザインに対してアイディアを出すところから始まりました。
−インタビューのページトップにはインタビュイーの全身写真・顔正面写真・プロフィールのワンセットを載せる。
−代表的な言葉をタイトルにして、名前は横下に。インタビュー番号もつける。
−誰が読んでもわかるように、固有名詞などには脚注をつけよう。
−インタビューの中に出てくる見出し文をもっと目立つようにする。そこに番号をふり、目次みたいにインタビューの上に並べておいて、その部分に飛べるようにする。
−校正は複数人でやろう。
−エディティングルームは、ブログで進行のリアルさを出す。
−編集長日記・副編集長日記をつけるのもリアルさを出すのにはいいかもしれない。ページの右下くらいに地味に置いといて、一見さんはわからない、みたいに。
−後藤さん、ギャザリングとリンクはる。
−そのうちできたら、マイソースがアマゾンとかに飛べたらいい。

⇒ Webオープンをお知らせするDMの話に
−どこに配るか
 ・後藤さんのリストで、ギャラリー・雑誌・アーティスト約150名。
 ・残りをメンバーで。スーパースクールでも配る。

⇒ 紙媒体をどうするか
−いつ出すか
 ・1人10000字=10Pとして、10人で1冊とすると10冊。25人で1冊で4冊。もしくはまとめて100人で1冊。
 ・1年間に10冊は、ほぼ月刊になるのできびしい。やはり季刊的に年4冊か。
 ・まとめて100人も捨てがたい。
−大きさ
 ・B5→この大きさはあまりない。そしてあったとしても微妙なものが多い。
 ・B6→写真が小さくなる。
 ・A4→バインダーに綴じるイメージ。
 ・大きすぎると置き場が限られる。
 ・10人で1冊なら100Pなので、A4くらいはないと寂しい。
 ・ページ数が多ければB5で十分。
結局、紙媒体については、まだ保留。Web進行しながら考えていこうということに。

⇒イベントをどうするか
−アートスクエアで定期的に?
 ・毎月は厳しい。
 ・出版に合わせてイベントをすればそこで紙媒体を売れる。
 ・1回目のイベントを1回目の出版に合わせる。
 ・出版を最後に100人まとめてするのであれば、イベントを定期的にやったほうがリアル感がある。
 ・後藤さんと誰か。
 ・インタビューした人にもう一度公開インタビュー。
アーティストの新作発表に合わせたり、アーティストが何か見せたい時やるのが一番いいのではないか、という話に落ち着きました。

⇒ 人選会議
●一ノ瀬響:推薦者 近藤 
現代音楽家。エレクトロニクスとスコアリングによる器楽作曲を組み合わせた音楽。CM音楽で一世を風靡した。ユニクロのCM音楽など。アップルストアでライブ。CDは2枚出ている。現在はCMを離れ、自分でミュージシャンとして活動。小野誠彦一押しの音楽家。

→CM作品を鑑賞 ユニクロベビー、ポカリ、SUGOIDAIZU、キューピー、JAL、組曲
 
音響系で誰かやりたい。その分野で一番きている人。高木正勝さんはちょっともうメジャーすぎるし・・・。

●辻川幸一郎:推薦者 近藤
32〜33歳くらい。PV監督、映像作家、演出家。ディーゼルの映像を作っている。日本のCM界のミッシェル・ゴンドリーと呼ばれる人。

→CM作品鑑賞 PALCO、タワレコ、コーネリアスのミュージックビデオ(スケッチショー)、グレーのミュージックビデオ

一つのアイディアでグアーっといくからちょっと飽きる。結構メジャーだが、そんなにインタビューされていないのでやってもいいのでは。

●一橋織江:推薦者 刀田
カメラマン。コマーシャル写真。「独立独歩」の写真。

●NENDO:推薦者 刀田
6人で平均年齢25歳の建築家集団。

⇒他はどうだろう・・・
●お笑い:あっという間に売れてすぐ落ちるのでインタビューするタイミングが難しい。
● 漫画家:何かに出ているということですでにメジャーといえるのか?
● 料理人:いまどきのカフェめし系ではない若き料理人。
●GREE:今はミクシーの方のがいいのではないか?
●ホリエモン:メンタリティに共感できないが、何かやろうとしている。おもしろい。

⇒今後
・3月は1人1回はインタビューをする。
・会議は月1回ではなく、もっと頻繁に会って話そう。

コメント(2)

MEMO 2005/03/05

■ノミネート方法について提案

推薦者がリコメンドコメント(200文字ぐらい)をノミネート時に用意して
各々それに反応を必ず書く(1行でも可)。
>ノブ
>■ノミネート方法について提案

>推薦者がリコメンドコメント(200文字ぐらい)をノミネート時に用意して
>各々それに反応を必ず書く(1行でも可)。

とりあえず、そんな感じで近々だします。

>辻川幸一郎
おもしろいとは、あまり思わないです。
器用な普通の映像作家って感じが....
ってこういうレスって、なんか偉そうに聞こえてかきにくいっすね。

他のノミネートはよく知らない。
NENDOっていいんですか?名前くらいしか知らない。

ホリエモンは....うーん...

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOKYO SOURCE 更新情報

TOKYO SOURCEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング