ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーディオコミュのアンプの電源ケーブルで音質が変わるのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://ameblo.jp/docono38/entry-12747811006.html
ブラインドテストでアンプの電源ケーブルの聴き分けが
できた方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。

コメント(12)

電源ケーブルを流れる電気の物理特性が変わるようなケーブルは使うべきでは無いしそんな電源ケーブルがあったらすごい問題になると思いますね。
ブラインドテストは1人暮らしなので出来ませんが総じて電線の純度(何とかN)が上がるほど高音寄りになる感じがありました。普通の電源ケーブルはタフピッチ銅ですが高音部が抑えられて鈍い音に聞こえる場合が良くありますね。
自分は電源ケーブルは自作のOFCです。結局これが自分のシステムには最も合っていました。
ただ、変化量もシステム全体に対する影響も他の要素に比べると大きいとは言えないですね。

電源ケーブル交換だけで問題が解決したことは自分の場合には無いです。
他の要素の方が影響はずっと大きいと思います。
電源ケーブルに限らず、オーディオの配線の類いで、音の違いを知りたいなら、 とりあえず、安い電線で実験すれば、違いがわかる場合ありますよ。

100均のテーブルタップ(何個も連結してみたり)

100円/mのスピーカーコード(VVF屋内配線も安くて面白い)など

製品付属の純正品と比べて、変化を感じないなら、沼にハマることなし。

違いが、感じられたら、

ようこそ、アクセサリー沼へハートハートハート
>>[4]
基本的に必要な容量を備えたケーブルであれば音質にはほとんど影響ないと思いますが、どうしても抵抗分があるのでノイズ量によって聴こえ方が違ったりする事があります。
そう言う現象を音質の変化と勘違いしている人は結構多いと思います。
とくにコンセントや3Pコネクタ、コネクタ内の半田や端子の酸化の度合いで抵抗ノイズが発生する事もありますので古い物と新しい物を交換しただけでも音が違って聴こえたりする事もあると思います。
定期的に接点のクリーニングをしていれば良い状態を保てると思います。
あと、業務用のOFCには酸化防止コーティングをした線材もありますので永く使う場合には結構おススメです。
私も一部、OFC線で電源コードを作って使用しています。
私の場合、スピーカーケーブルを変えたら段違いに音が良くなりましたね。また、フォノケーブルをレコードプレーヤーを買った時に付属していた物から1.5mで15,000円程度の物に変えたら段違いに太くて良い音になりましたね。
私の場合。ケーブルはほとんどスタジオユースのBelden製。
線材はおそらくタフピッチ銅です。
フラットで、変なクセのない「普通の音」がします。判らないものですね。
電源ケーブルの交換に挑戦しようとしても我が家のコンセントは全て二芯です。最近の交換用電源ケーブルはみんな三芯でそのままでは我が家では使えません。二芯の適切なものがあれば挑戦したいと思いますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーディオ 更新情報

オーディオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング