ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーディオコミュのPCトランスポートの可能性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、最近PCトランスポート(PC再生とも)にハマっています。

 現在のシステムは、PC(Thinkpad i1124)-->CEC DA53 -->プリアンプで、PCとDACはUSB接続です。
 ほぼクリーンインストールでitunesまたはLilith+Asio4allで再生。
 CDはUSB外付けのパソコン用ドライブで再生とリッピングしています。リッピングはアップルロスレスにしています。
 自宅で余っていたパソコン機材のリユースです。


 いままで使っていたCDPは、英Naimaudio社のCDSという定価120万ほど(を安く買いました)で、一生使って心中するぐらいの思い入れがあったのですが、あっさりこいつを凌駕してしまいました。

 雑誌とかには取り上げられにくいことだと思うので、ユーザ同士の情報交換しませんか。

コメント(30)

自分はThinkpad t30にIEEE1394カードを増設し、
1394でM-AUDIO firewire audiophile(外部電源)に
LILITHからASIOで出力しています。
CD再生の場合はもちろんWAVファイルにリッピングします。
フルサイズキャッシュしてオンメモリで再生ですね。
M-AUDIO firewire audiophileでDAを行い
DTS信号などはそのまま出力します。

過去にhammerfall DSP multifaceも使用していましたが、
PC電源を使用したAD/DAは酷いものでした。

外部DACを用意すれば一番いいのですが、
私の場合、オーディオだけでなくDVDなど
ホームシアター用途でも使用するので導入していません。
DVDの場合はISOにリッピングして再生しています。

私の経験から申し上げれば、

・AD/DAにPC電源は使わないこと。
・デジタル接続する場合にはコアキシャルを使用すること。
・CDはWAVファイルにリッピングした上で再生すること。
・再生にはLilith+ASIOでフルキャッシュ。

これらを守ればオーディオシステムに組み込んでも十分な
性能を発揮できるかと思います。
PC自体から発生する騒音も問題になるかとは思いますが、
自分の場合はノートですし再生音もかなり大きいので気になりませんね。
そもそも私の場合PCは24時間フル稼働で部屋も1つしかありませんから。(笑)
こんにちは、私も一度PCトラポを試したことがありましたので、
そのことについて簡単に感想っぽいのを書かせていただきます。

私が使った環境は
PCはベアボーンのキューブ→オーディオカードがE-MU 1212M→DACがESOTERICのD-3→プリアンプという感じです。
なおオーディオカードとDACの間はコアキシャルケーブルで接続しました。
ソフトはwatiさんと同様にLilithを使用してます。
今回使用したオーディオカードはASIO対応しておりますので
Asio4allは使用しませんでした。

これについては私の日記にも書いていますが、
使用機材の価格から見るとコストフォーマンスが良いと
おもいました。
ただし、リッピングしないでそのままCDから曲を流すと
う〜んって感じであまり良い印象がなかったです(^^;

ただ、リッピングした状態ですと価格からは考えられないほどのパフォーマンスを出していたとおもいます。

なお、今メインで使っているのはDENONのCDTだったりします(^^;
今現在はこっちが私的に気に入っておりますので・・・。
CDをリッピングしたものに限らず、今PCレコーディングをしている人はプロツールスやSamplitudeを使用して24bit96KHz又は192KHzでレコーディングをしての録音が一般的になっていると思います。

その録音されたものをモニターするときに、あることに気がつきました。

うちにはPCがノート2台、ibook G41台、 MAC G4 1台、OSがWIN XPのPCが12台あります。そのうちの6台がP4 の3GHzマシンです。

これに対して通常録音で使用する音専用のPCは2台で、あとは映像用です。

使用しているソフトがSamplitudeで、IOにはMOTU 1296 、M-AUDIO FireWire1814 、M-AUDIO audiophile2496 、onkyoのwavio SE-U55GXです。

最初は、M-AUDIO FireWire1814で気になったのですが
PCのノイズを拾っているのがわかるのです。

無音で何も再生せず、ボリュームを上げていくと
ポンポンポンポン、というのか、何か定期的なリズムで鳴っているのが聴こえました。(外部電源使用時です)

凄く気になって、家の様々なPC環境で実験するも

やはり、、、出ます

同じようにM-AUDIO audiophile2496 、onkyoのwavio SE-U55GX

これらも全て出ました。気になるレベルでした。

唯一MOTU 1296のみ上記3台のIOとは比較にならないくらい、そのようなノイズは低減されていましたが(ほぼ聴こえないレベル)

しかし、ちょっと音を入れたらスピーカーが飛ぶくらいまで音量を上げたら確認できます。

完全に無音ではなく、やはり同じ間隔で出ているノイズの影響を受けていました。

神経質ではあるかもしれませんが、無音の空間から音が立ち上がるとか、、、教会の残響が揺らいで消え行く場面とか

そういうところでPCノイズなんか聴こえた日には、、もうお話になりませんよね

そんなわけでIOの質は予想を遥かに越えた影響があると感じました。

もちろん、MOTU 1296はプロ用IOというより民生器の部類ですから、DAコンバータにdcs 955などを使うと、全く違う結果だと思います。

そのためにはPCからdcs 955にデータを送るデジタル出力用のサウンドカードが要ると思いますが、そこが優秀である必要もありますよね

PCで音を再生するときにPCのノイズが気になった人が他にもいらっしゃると思うのですが、いかがでしょうか?
>>リラクマ さん

私の環境(audiophile 1394接続)では、
そういった類のノイズはまったく確認できませんでした。
アンプのゲインを-0dbまで上げましたが、
スピーカーに耳を当てるとサーっとノイズが聞こえるレベルです。
通常視聴位置では4mほど離れているためほぼ聞こえません。

それ(ポンポン)はPCが原因のノイズかどうかは判りませんが、
PC電源が原因の場合はピーーキキーーピキーという音がします。
とても耳の痛い音です。
定期的にノイズが乗るということですので、
ソフトウェアの問題かもしれません。
私はSamplitudeを使用したことがありませんのでよくは判らないですが。
クロックの設定は間違っていないのですよね?
110さん>

ソフトウエアの問題では無いようです

ようはソフトを立ち上げてない状況でも確認できてしまうんですよ

電源なのかなぁ〜?
すらいむさん>

LynxL22、、凄い興味ありなんです

評価は凄くいいですよね

僕も「Turion 64」のマシンが1台ありますが、PCも静かで、この路線で進化してもらいたいものです。
110さん>

そういえば、、、人によってはマウスを動かしたときに「ビビっ」というノイズが乗る人もいるようです。

環境やM/Bに左右されるのかもしれませんね

グラフィックボードの悪影響もあるようですね

それが出る、出ないの境界はどこにあるのか知りたいですね〜
110さん>
私も110さんが仰るように一応電源には気を使っているつもりです。
ちなみに電源にはPS AUDIOのPD3.5を使用しておりPCの電源と
AD(プリやパワーアンプ),DA(CDやDAC)の電源は
全てセパレート化しております。
まぁ最終的にはブレイカーのレベルから見直しが
必要になるとおもいますが、
如何せん自宅が賃貸なのでそこまでやることができなかったり(^^;

リラクマさん>
私も上記で書いた自分の環境下でやったみたときは
そのような現象は起こりませんでした。
PC本体に付いているイヤホン端子から音楽を
聴くと確かにそのようなノイズは聞こえますが・・・。
まぁ、この場合は完全にPC内部のノイズを拾ってるので
当たり前かもしれませんが(笑

というわけで110さんが仰るようにソフトフェアの
問題かもしれませんね、後はドライバーとか・・・。

と、いえども同じ環境でないので確かなことはいえませんが(^^;
単純な原理主義者の私にはデジタルで音質が左右されるという事情は理解できない(したくない)ことです。「そこにパルスがあるかないか」それさえ分ればどんなに歪んでいても再現できるのがデジタルのメリットのはずです。
従ってPCでも信号処理回路がしっかりしていればマトモな音が出るのは当然だと思います。
よって最近のPCAudioの再認識はよく理解できますが逆にいうと今までメーカーは我々をバカにしてきたということになるんでしょうか?
デジタルの音質
 デジタルオーディオはコンピューターのディジタルとは少し違います。
 コンピューターはディジタル信号の波形がどんなに崩れていても、正負の判別がつけばよいのです。
 オーディオのD/A変換器の入力ディジタル信号は崩れていては正確な再生が出来ません。
 CDの始まりの頃、再生音の差は、ディジタル信号欠落や補正法の差と思われていましたがそうではありません。安物システムでもデジタル信号符号読み取りの間違いはありません。

 パソコンの音はもっと良く出来ます。MacやiPODなどちゃんと使えば大抵のCDプレーヤーより良い音です。
 iPODにはどんなにまずいパソコンから読み込んでもデジタル信号は間違いなくHDに記録されます。
 後は内蔵のD/Aと送り出しアンプの性能ですが、ラインアウトから引き出した音はすばらしい。
 CDから読み出すのは高級プレーヤーでなくとも、何でも良いと言うことになります。

 CDからリアルタイムの再生は出来ませんが、ワンクッション置いての再生なら幾らでも良い方法があります。
 パソコンのように高速でHDまたは半導体メモリーに取り込んでHDから順次再生するのは良い方法です。
トランスポートの改良で性能を出すのは難しい挑戦です
>>ドジスケ さん

デジタルだから音質に変化はない。
この意見は大間違いですよ。

http://www.procable.jp/setting/19.html

デジタルのデータをやり取りする場合べリファイという
作業が必要になります。
どれだけ元データと同じ品質のデータを送信できるか?
が重要になってきますよ。
または時間軸上のノイズ(ジッター)も問題となります。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm

ジッターを含むとDA後のアナログ波形は元のものと
完全に違ってしまいます。
学会に論文もいろいろ出されていますよ。
>>リラクマ さん
マウスを動かしたときのノイズは私の経験では
キャッシュが足りないため発生してしまうのだと思います。
あとは割り込みなどやはりソフトウェア上の問題ですね。

ノイズに関しては
http://www.246.ne.jp/~h-fujita/
こちらのサイトで質問してみると良い回答が得られるかもしれません。
できるだけ詳しく自分の環境、症状を明記してください。
私も過去このサイトにはお世話になった経験があります。
110さん>

キャッシュ不足ですか

いろんなPCで試して出てくるのが不思議で仕方が無いんですよ

しかしみなさんはそんな音は発生していないようですね

僕のところの環境には何か重大な欠点がありそうですね

電源につながるPCの台数が異常に多いことが原因だったり、、、しますかね

仕事でPCが大量に稼動していて止めることができません

さらに高さ2m超えの超大型クーラーなども常時稼動です。

音を出す部屋は別の、外部の音をさえぎった部屋です。

ご紹介されたサイト、、、マイミクにTMDのtoyaさんやねこさん、その他REC機材製造の知り合いが数名いるのでアナログ関係のことはいろいろ教えてもらえるのですが、、、

そしてPCレコーディングを生業にされているメンバー、自分でもレコーディングするスタジオミュージシャンも大勢いて

日記で以前ノイズに関する悩みを書いたのですが

「そんな音は聴こえない」と言われてしまってます。

ソフトの影響ということになると、既にOS&常駐ソフトの段階で悪さがあるということになってしまい・・・

かなりトホホな状況ですね〜
すらいむさん>

仕事用のPCは全部別固体です

あと音楽用PCはHDDが2つ入っていて、HDDの電源切り替えスィッチで別OSが起動できるようになってます。

1台のHDDが起動するとき、もう1台のHDDは電源供給されないという方式です。

ソフトは1台のPCにSamplitudeとMOTUのPCI424のドライバとCUEMIX CONSOLEのような付属ソフト、、、そしてプラグインソフトのみ入れたものもあります。

他のソフトは入れてません

2台のPCにPCI424カードがついていて1296で鳴らします。

すでにM−AUDIOのIOは使用せず眠ってもらってます。

僕が想像するに、きっと同じようにPCのノイズを認識したことのある方も少しはいると思ったんですが、、、不思議なほどいないのに驚きました。

自分は極少数派だったんですね〜

しかし、、、事実出ちゃうものは仕方がないですよね

MOTU1296の場合だけは、通常音量ではPCノイズはほぼ聴こえないレベルではあるんですが、、、

それが認識できる音量で音楽を再生したら、うるさくてかないませんので(PAかと思う音量になります)

通常の音量で聴けば、静寂レベルではあります。PCノイズは全く認識できません
浅学を恥じています。
このトピックはパンドラの箱的な世界ですね。
それにしてもたった44.1KHzがGHzまで伝送できる世界で
問題になるのかまだ理解できません。
勉強します。
こんにちは、トピ立てさせてもらいましたが、けっこう難しくてビビっています。

質問なのですが、同軸が音がいいというコメントがありましたが、そうするとUSBではなくてPC内蔵のサウンドボードからS/PDIFの信号を取り出すんでしょうか。
実験してみたいのですが、そこそこの値段(数万円程度で)のサウンドボードのオススメを教えてください。


それからUSBケーブルで結構音が変わるので、いろいろ試してみようと思っています。特に、USB1.1用のおまけケーブルから、USB2.0用のおまけケーブルに取り替えたとき、ずいぶん変化したので面白かったです。
みなさんはどんなケーブル使っていらっしゃいますか。
CDプレーヤと比較しての音質向上のためではなくて、PCの音をステレオからも出したいという目的で、PC(Prodigy7.1)→同軸デジタル→東芝SD-9500(DACがわり・アップサンプリング)→プリメインアンプ、という接続しています。
CDは、1枚ならVictor XV-D9000→プリメインアンプ、PioneerのチェンジャーPD-F1007に入ってるやつはPD-F1007をトランスポートにしてTOS-LINKで東芝SD-9500以下同じ、みたいな変則的な使い方をしています。

ジッター問題を考えると、サウンド「カード」は、PC M/Bで作られるあまり精度のよくないクロックで動作するので、高精度なクロックを搭載した単体トランスポートなどより、ジッターが増えそうですよね。なので、ウチのようなProdigy7.1なども音質追求の面からは、却下のはずです。
独立したクロックを自前で持ってるIEEE1394サウンドユニットなどが良いでしょうね。USBでもいいんですけど、USB音源で良いクロック積んでるものってどんだけあるのかな…… CREATIVEのサウンドブラスターX-Fiの外付け型が、結構イイ音がするらしいです。自分じゃちょっと買えませんが。
44.1kHzはサンプリング周波数だったですね。失礼しました。

こういう意見もあります。

「CDに記録してある信号は、音の波形をA/D 変換した信号だけでなく、
誤り訂正信号や区切り信号を含んでいる。さらに、誤り訂正信号をを含めた
データは、音の波形の進行順に、時系列に沿って記録されているのではなく、
ある瞬間の音のデータ(1ワード)がディスクの円周に沿ってある範囲に分散
して記録されている。さらに、記録の最終段階で、(0000・・)や(1111・・・)といった
同一データが並んだときに読み取り誤差が出ないようにEFM(Eight to Forteen
Moduration) という変調が加えてある。再生するときは読み取った信号に
EFM 復調を施した後、バッファーメモリーに記憶し、系列信号を再構成する。
この時、誤り訂正信号を参考にし、もし元信号と違っていれば誤りを訂正して
D/Aコンバータに出力する。このようにすることにより、ディスクに傷などがつき
ある範囲のデータが失われても、周りにあるデータから失われた部分のデータを
再構築することが可能となる。さらに、万一訂正不能なデータが検出されても、
その前後のデータで補間する(平均値を取る)。クロスインターリーブ・リー
ドソロモン
符号CIRC)と言う方式が採用されている。」

CD再生の場合リアルタイムですからコンピュータのように何度も読み返す
事は出来ませんが、このような「誤り訂正機能」で訂正不能の出る確率は
1ヶ月連続でCDをかけ続けて1回でるか出ないかという程度です。
訂正不能が出た場合はノイズが出るか、音飛びがでるか、再生が止まるか
同じ所ばかり繰り返すか(LPの音溝のゴミと同様)になるようです。
それより、一部の人がもてはやす貴金属のシールド無しの絹巻線
では、携帯電話等の高周波電波や、電気機器のインバータの出す
高周波ノイズの混入の方がヤバイです。
尤も、ノイズまみれになったら音が柔らかくなるとか良くなると感じる場合もあり
えますが (^^)。」

私にはもっともっと勉強しないとホントの理解はできません
(^_^;)
>CD再生の場合リアルタイムですからコンピュータのように
>何度も読み返す事は出来ませんが

ともかぎらなくて、marantz SA-11S1は回転数を高くもできるSACDドライブ搭載という点を生かして、CD再生時には2倍速読み込みをして、もしエラーがあった場合は読み直しするようです。

(下記のFAQをごらんください。また、DAC等の解説も参考になるかと思います)
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa11s1/index.html

ほかにも、高速読み込みを行うプレーヤやトランスポータは存在するかもしれません。私は残念ながら知らないのですが。
>>リラクマ さん

電源ラインのオシロで見ることができれば1つ怪しい場所は
潰せますねぇ。ポンポンに関係するようなノイズが観測
できればおそらくそれが原因でしょうから。

>>wati さん

私は付属品の1394ケーブルです。(笑)
USBとのことですが、電源はバスパワーではないですよね?
バスパワーで駆動してしまうとどうしても
品質が下がってしまいます。
規格外品でなければ問題ないとは思うんですけどねぇ。
procableのような理論もあるわけです。(怪しさ満点ですが。)
データがあれば信じるんですけどねぇ。

コアキシャルが良いと書いたのはオプティカルか?コアキシャルか
選ぶような場合、コアキシャルを選んだほうが無論音質は向上するので
書きました。
オプティカルは簡単に言ってしまえば発光素子を使って
デジタル信号を光信号に変換しさらに受光素子側で
電気信号に変換します。
変換の際には当然時間軸上のずれ、波形のナメリが問題となります。
コアキシャルの場合ノイズが混入するのでは?と思われる方が
多いのですがパルストランスでGNDは絶縁されているため
ほぼ100パーセント問題になりません。
どんな安いサウンドカードでも付いていると思いますよ。

>>ドジスケ さん

CDからの読み出しはC1,C2エラーでほぼ100パーセント
訂正されます。訂正されないエラーがリッピングの際
発生したことは私の場合まだ1度もありません。
訂正されないエラーが発生すれば前の情報とその後の情報の
真ん中を無難に取るような訂正をかけるのだと記憶しています。この場合音はデーター上変わる可能性が非常に高いですね。
もちろんその1箇所だけですが。

また1394接続した場合、PCとオーディオカードの間にも
デジタルで伝送するためのメーカごとに違う
プロトコルが存在するのかもしれません。
SPDIFによる伝送は一般的ですね。
これらの伝送中に問題は起きないのか?
それが原因で信号に変化は起こらないのか?はまだ勉強中です。
一つ判ったことがあります。
firewireやUSBのデータ転送はアイソクロナス転送ですが・・
エラー訂正が行われません。エラーが起これば切り捨てです。
リアルタイム性を重視した結果切捨てということになっているようです。
ベリファイしていたらリアルタイムでなくなりますからね。

これで音質に変化が起こるか?はまだ確証はもてませんが、
規格外のケーブルを使用したり、PCに負荷がかかった状態のときに、
再生音がバリバリと変な音になったりする場合は、
このエラーによる切捨てが原因だと思います。
いろいろ調べまわりましたが、結局はデータとしての
デジタル信号に変化は何も起こらないそうです。

http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/er_count/index.html

spdifもデータ保障はありませんが、エラーなど起きない。
やはりspdif上のジッターが音質に大きな影響を与えているようです。
送信側と受信側のスレッショルド電圧が違えば、
それだけでずれてしまいます。といいますか確実に出ますね。
またCDプレーヤーなどからの場合サーボ電流の変動による
ノイズの混入もありますね。

http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/jit.html
家庭用だと、digidesign の "digi002 rack"が結構味付けのない再生音で良いです。ただ、詳しい事は言えませんが、iTunesで再生すると音質が劣化します。もし試される方は、付属の Protools LE で再生してみて下さい。メインアウトとモニターアウトとヘッドフォンアウト、それぞれ出音が違うのですが、メインアウトが味付けのないプレーンな再生音です。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=269^DIGI002RACKJ^^

合わせて、民生用のプリアンプではなく、モニタースピーカーを導入すると良いと思います。家庭で使えそうなものだと、musikの小型のものが良いと思います。このメーカーのものは小型のものでも家庭で使えそうなものでは一番スタジオに近いバランスで再生できます。

http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/musik.html

接続は付属のケーブルで大丈夫です。電源の問題はスピーカーとインターフェースはトランスを通った電源から供給すると良いと思います。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーディオ 更新情報

オーディオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング