ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーディオコミュのサラウンドって?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者なので教えてください。

ホームシアター等で使われる5.1サラウンドって僕の解釈では
“まるでその場に居るような臨場感のあるサウンド”
なんです。
それを再現するには3つ以上のスピーカー(最近BOSEから
2つのスピーカーでサラウンド効果ってのは見ますが)と
ウーハーを『サラウンド専用のアンプ』に接続する事が必要
だという解釈をしてます。

以上の解釈を元に
?サラウンドだと普通の音楽を聞く際は原音がかなり加工され
 てしまうので適していない
?通常のスピーカーでも3つ以上『サラウンド専用のアンプ』に
 接続する事でサラウンド効果が得られる
?逆に通常のAVアンプだと何個スピーカーを接続しても普通
 の音が出てくるだけ
?『サラウンド専用のアンプ』でも普通の音楽を聞く際には
 切替スイッチか何かがあって通常の原音を再生することが
 出来るがその際はウーハーは利用できない
?ウーハーはサラウンドシステムでしか機能しない

という認識を持っておりますが間違ってますでしょうか?

もし?が可能なら新築予定の自宅のリビングの音響をサラウンド
システムにして天井吊りスピーカー&ウーハーで設備したいと
考えております。
使用頻度としては
通常の音楽  7割
映画等の鑑賞 3割
です。

コメント(18)

スーパーウーファー(以下SW)は低域専用のスピーカー
システムですね。人間の聴覚は低域の方向性を認識しに
くい事から低域をSWに受け持たせる場合には左右に振り
分けず1つのSWに受け持たせる3D方式と呼ばれるスピー
カーシステムも存在します。

SWは必ずしもステレオ・サラウンドには必要ありません。
低域再生能力が充分にあるメインスピーカーを用意出来
るのであれば無用の長物であるしなければないに越した
事はない…というのが個人的見解です。

(音楽再生専用であれば下品な音になりがちです。)

映画の鑑賞がメインでかつ、遮音性能が優れた専用ルー
ムまで用意可能な財力を持った人が専門の設計屋に依頼
して1室作るのであれば本当の意味でのホームシアター
が構築出来ますしSWもそういう環境なら生きてくるでし
ょうが一般人が普通に建てる家ではSWは生きてこないで
しょう。隣の家までキロメートル単位で離れていて音が
漏れまくっても家人のクレームさえでなければ大丈夫…
みたいな田舎というか辺境に住めば話は別ですが…。

スーパーオーディオCD(SACD)にもマルチチャンネルの盤
が存在し、一時期普及価格帯〜中級グレードの製品はマル
チチャンネル対応を謳ったものばかりになった時期もあり
ましたが、今は2チャンネルステレオのプレーヤーへ回帰
していますし、音楽好きでマルチへ行った人の多くは元の
2チャンネルステレオに戻る人が多いような話を大手専門
店の店員さんから聞いたこともあります。

音楽再生が多数ならマルチは必要ありませんしSWも不必要
です。まずステレオ再生環境をしっかり構築した上で映画
などに不満が残るのであれば発展させてマルチへ移行して
もいいんじゃないのかな?

私のパソコン用スピーカーは口径10cmのウーファー+
2.5cmのトゥイーター採用のアンプ内蔵製品ですが、
結構聴ける音が出ますしBGMにネットラジオでジャズを聴く
にはメインのシステムよりも耳触りの良い感じですよ。
AVアンプでも某巨大掲示板で過去から何スレッドか立っている
くらいにステレオ再生においても優れていると物議を醸してい
る製品もありますね。

まぁ2チャンネルステレオ音源をいじくり回す事の是非はこっ
ちへ置いといて基本は2チャンネルステレオ再生がしっかり可
能な環境を構築してから、それでも物足りない”何か”があれ
ば、その段階でサラウンド構築をした方が良くはないのかな?
と思います。

BOSEの小型スピーカーがユニット一発のフルレンジで製品によ
っては、かなり高音質を出せるのと同じでユニットの多さ=高
音質とは必ずしもならないし、臨場感の演出に大型システムを
持ってくるとセッティングなどがかなりシビアになるのが、こ
の趣味の楽しさ・奥深さだと思います。

私のような極貧は適当なところで見切りをつけて、ソフトにお
金を回しますが…。(笑)
皆さん有難うございます。
一部質問に間違いがありました。

?逆に通常のAVアンプだと何個スピーカーを接続しても
 普通の音が出てくるだけ

このAVアンプはピュアアンプの誤りです(-人-)
>4
>このAVアンプはピュアアンプの誤りです(-人-)
の表記でやる事に意味があるとは思えません。

接続方法によってはマトリックス・サラウンドという4本の
スピーカーシステムで組む疑似サラウンドがありますが…。

これが出来るアンプ・出来ないアンプがあります。

並列で複数本繋ぐのはアンプにとっては過大な負荷となって、
最悪の場合にはアンプを壊します。
?Susumu TsurutaさんのレスにあるマルチチャンネルのSACD等は例外として,通常のCDなどの2chソースでは原音から加工された音になります。

?「通常のスピーカー」=ミニコンポに付いているような再生周波数範囲が100〜20000Hz程度のものなら正しいと思います。当然ながらサブウーファーはアンプ内蔵の専用品が通常は必要になりますが。

ところで『サラウンド専用のアンプ』はどんな解釈でしょうか?
大抵のドルビーデジタル5.1ch対応のAVアンプはサラウンドOFFの2ch再生や2.1ch再生にも切替可能なので「専用」ではありませんね。
「サラウンド専用」という製品があるとすれば,通常の2chアンプに3.1ch追加して5.1chにするアンプなどの特殊なものに限られると思います。また、フロント2chで5.1ch相当のサラウンド効果が得られるなどという特殊な製品は専用のスピーカーでないと十分な効果が得られないものがあります。

?「通常のAVアンプ」=「通常の音楽再生用の2chアンプや,ドルビーデジタル5.1ch非対応の旧式AVアンプ」という解釈でしたら,映画DVDソフトを鑑賞する場合は正しいと思います。


?『サラウンド専用のアンプ』=「一般的なドルビーデジタル5.1ch対応AVアンプ」
という解釈でしたら,サラウンド無し,エフェクト無しの2chに切替えられる場合が多いですが,サブウーファーに関しては無効にする場合,別の設定が必要になることがあります。

?フロントのL&Rスピーカーが小型のもので音楽CD再生時に低域が不足に感じるようでしたら大抵のAVアンプではサブウーファーを使用可能です。

以上、簡単にレスしましたが、オルガン小僧さんはこれから大金をかけてリスニングルームを構築される訳ですから,後で後悔しないよう,以下の内容については専門書やネットなどである程度かじっておくことをお奨めします。例えばオーディオショップの1店員の話だけを鵜呑みにして理解不十分なままシステムを構築したりすると財産を無駄にしかねませんので。

・サラウンドに使用する各スピーカーの役割と周波数特性
・DVDやCDのソースの概念(DTS,ドルビー,その他の意味)
・人の耳が音像の位置を認識するしくみ
・2chで5.1ch相当のサラウンドを再現する製品のしくみ
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96DX%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%B9%8B%E5%8F%8B%E7%A4%BE/dp/4276241413/sr=8-1/qid=1170576063/ref=sr_1_1/249-0483748-4001955?ie=UTF8&s=books

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%B4%8B%E4%B8%80/dp/441509807X/sr=8-3/qid=1170576078/ref=sr_1_3/249-0483748-4001955?ie=UTF8&s=books

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%82%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%85%A5%E9%96%80-%E4%B8%8A%E7%94%B0-%E9%AB%98%E5%BF%97/dp/4415103782/sr=8-1/qid=1170576078/ref=sr_1_1/249-0483748-4001955?ie=UTF8&s=books

このような本を2.3冊読む事をおすすめします。
ネットだけの情報では断片的になりますから。
>皆さん
どうもありがとうございます。
僕の書いた質問文の中でもかなり誤りや誤解があったこと
がわかり大変勉強になりました。

先ずはかんじさんがお薦めいただいているように本を読んで
(昨日本屋でお薦めの一冊購入)基本知識を確保。
その上Tetsujinさんがお薦めのように東京出張とかの際に実際
触れて見れるよう何店か回って見ます。

そこで追加質問です。
高級過ぎずでもある程度幅広く揃って比較できるお店って
東京でありますでしょうか?
そりゃアキバにいけば山のようにあるでしょうが時間もあまり
ないので絞ってみて見たいので・・・
勝手ばかり言ってすみません( ̄^ ̄ゞ
ヨドバシカメラに一通りそろってます。
ヨドは試聴には向いてないからなぁ…。

秋葉でも2〜3軒回るだけなら、そんなに時間はかからないと
思うけど…。

テレオン・サウンド110やLAOXの地下は時間にもよるけど割合
良いと思います。いつも聴いてるディスクを2〜3枚持って、
音量控えめで色々聴いてみるといいかも…です。
サラウンドは基本的に映画用だと思えば良いかと思います。
映画館の様な全方向からの音響が欲しいのでしたらサラウンド環境が必要になります。

逆にCDを聞くならステレオ2chの方が良いです。
私はサラウンド環境を持っていますが、CDを聴くときはステレオ2chで使用しています。(サブウーハーも不使用)
ライブDVDだと5.1chサラウンド、2chステレオ両方収録されていることも多く、ソースによって使い分けています。ドルビーデジタルの5.1chだと音が薄いので、2chステレオで聴くことの方が多いですね。

問題は、サラウンドの機材を揃えようとするとステレオの数倍のお金がかかる(もしくはサラウンドだと数分の1の値段のステレオ機材と同程度の音質しか得られない)ということです。

音楽7割:映画3割なら、まずはステレオで始められてはいかがでしょうか。
ただし新築中とのことなので、将来サラウンドをやる時のために、
・スピーカーケーブルを隠せるまわり縁等を採用する
・スピーカーを取り付ける予定の壁にコンパネを貼って壁掛け出来る様にする
あたりはやっておいた方が良いかもしれませんね。

後、本格的に音響対策をやらないまでも、ビニールクロスは音が悪いので、壁を珪藻土仕上げに変更するのはアリかもしれません...?
別コミュの方にマルチポストのトピックを立てていらしゃった
ので、こちらに回答します。(マルチは嫌われますよ。)

お子さんがいて、奥方の理解も得られにくい…となると、あと
7〜8年ガマンして繋ぎに以下は如何ですか?
http://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/wms/

またはONKYOの↓に
http://qrl.jp/?252657
KFEの↓とか…。
http://www.kef.jp/products/iq/iq1.html

DVDはそれなりに良いPC用のスピーカー用意すればPCでも充分
だと思いますです。昨日”日本沈没”をMacで見ましたが…。
>とるう
有難うございます。
今本を読んでて、貴方の意見も聞いてちょっとサラウンド
はどうかなと思いつつあります。
というのも皆さんのこだわり様(費用も含め)と僕の感覚は
開きがあるように思えるので。
基本的に音楽重視ですし・・・

仰られるように2chで進めるのがいいかなと。
可能なら将来性を考えてケーブル対策はしたいです。
それと幸いに壁は珪藻土の予定です(b^-゜)
スピーカーを後方に設置するスペースが無い場合ヤマハのこんな商品もあります。
お手軽に5.1chを楽しむなら良いかも?
参考までにどうぞ。

http://www.yamaha.co.jp/news/2006/06101901.html
割り込み失礼します。
ご教授お願いします。

現在のサラウンド環境は
AVアンプ DENON AVC-1909
センタースピーカー YAMAHA NS-C105
サラウンドスピーカー ONKYO PS-01
サラウンドバック PIONNER S-750V


メーカーがバラバラで恐縮です。頂き物を適当に組み合わせただけですが、なかなか良いと思ってます。

本題ですが、これまでマルチチャンネル再生に使用していたフロントスピーカー ONKYO D-77RX はCD音源の再生に回す為に

CDプレイヤー DENON DCD-1650AZ
プリメインアンプ SANSUI AU-D907F

と繋げたので、AVアンプに繋ぐフロントスピーカーに空きがあります。

スペース的に小型ブックシェルフが良いと思っているのですが、いかんせん機種が多すぎて決めかねています。

これまで使用していたD-77RXはサブウーファが不要な程、低音が充実していました。
サイズダウンしてしまうので、同等の低音を望むのは野暮というものですが、比較的低音が出る品を希望しております。

予算は2〜3万円。
中古でも可です。お奨めの一品を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
>>15
あ、あっちのトピでアドバイスあわせてしておいたらよかったんだけど。

「スピーカーセレクタ」というものがあります。
これを使えば、D-77RXを、AU-D907Fからでも、AVC-1909からでも、どちらからにも切り替えて鳴らすことができます。
両方同時に鳴らすことはできません。

オーディオテクニカあたりの安いものなら1万円しないようです。
ただし、アンプとスピーカーを直結する場合に比べると接点が増えるためにほんのわずかに音質が悪化する可能性はあります。聞いて分かる人はほとんど居ないでしょうけど。

その1万円ぐらいのセレクタだと、セレクタ本体のバネ式ボタンスイッチを押しこんで切り替えるため、いちいちそのセレクタの置き場所まで歩いていかないと切り替えられないので、リモコン操作できるAVC-1909と併用するとそのときだけ歩いていかないといけないのがめんどくさく感じて不便だなーと思うようになるかもしれません。
そういう欠点もありますが、2〜3万円で買えるスピーカーから出てくる音よりは満足度が高いような気はします。

ま、でも、オーディオの楽しみにいろんなメーカーのいろんな音を楽しむっていうのもあるので。
これまでもってなかったメーカーや機種のスピーカーをこの機会に試してみるっていうのもいいんじゃないかとも思いますけどね。
もし新規スピーカー買うなら、センターがYAMAHAということで、セリフほか音のつながり重視でYAMAHAのホームシアター向け機種がいいんじゃないかと思うところです。
> sugar sweet westernさん

度々アドバイスありがとうございます!助かります。
トピックスの本題から脱線して、別のジャンルと混同するのはまずいかなあ…と思い、場を変えてみました。

アドバイスで頂いた、アンプに合わせたDENON 11SGシリーズも気になっていたところです。
センターに合わせてフロントはヤマハで統一しようか悩むところです。


スピーカーを変えて様々な音色を聴いてみたいですが、個人的にD-77RXは完璧なスピーカーでした。
映画のシーンを自分がその場に居るかの様な……という程でもありませんが、情緒と風情を緊張感を醸し出せるスピーカーです。

セレクター良いですね!
行きつけとなってしまったハードオフにも新品で展示されていました。(メーカー失念。18000円)
店主さんも、接点が増えて音質は多少劣化するとの事でした。

やはり、試聴してみない事にはわかりませんね。検討してみます!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーディオ 更新情報

オーディオのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング