ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化膿性髄膜炎にかかった子とコミュの非言語性学習障害のコミュニティの是非について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、こんにちは二分頭蓋により水頭症になったAlbinoKittyです。
現在、「学習障害」「ディスレクシア」「発達障害」「アスペルガー症候群」の
コミュニティはあっても、「非言語性学習障害」のコミュニテイがない
ようなので必要性を感じて、トピックをたててみました。

前記の障害と、「非言語性学習障害」は似たところはあるものの微妙に
相違があるのですが、今のところ、基本的に教育学的用語であり、
医学用語としてこの名称を認めない方も医療関係者に多いということなので
コミュニティをつくるかどうか、何人かで検討中です。
アメリカではすでにMLがあり、私も参加しています。

水頭症児・髄膜炎症児に多いとされる非言語性学習障害とは、『日本LD学会 LD・
ADHD等関連用語集』日本LD学会編106ページによると、以下のように
定義されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非言語性学習障害(NLD) nonverbal learning disabilities

空間情報、時間などの非言語的情報の学習に問題をもつものである。
非言語性学習は出生と同時に始まり、乳児は感覚器官よりインプットされた
刺激による非言語性学習を重ね、人との接触により対人認知の発達が進み、
非言語的情報の理解は言語の意味理解の基礎となる。人は言語以前に、
非言語性のコミュニケーション能力と状況理解の能力の学習を重ね、意味
のある音声を獲得し、言語発達の意味理解の基礎を作る。

時間、空間認知、関係判断、位置関係などの非言語的情報が統合され、
対人認知、新しい状況への適応、順序の理解など、社会的認知の発達に
影響を与える。こうした非言語的情報の学習の障害は、社会生活に影響を
与えることも少なくない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もし、「非言語性学習障害」のコミュニティの必要性を感じておられる方
がいらっしゃいましたら、私へのメッセージでもトピックにでもご意見を
いただけると幸いです。

ただ、私も非言語性学習障害をもっており、その返信能力は文章作成が
上手でないために普通より遅いので、場合によってはゆっくりしかできない
こともございますし、内容によっては応じられない場合がありますが
よろしく御願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化膿性髄膜炎にかかった子と 更新情報

化膿性髄膜炎にかかった子とのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。