ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たかじんのそこまで言って委員会コミュの第621回委員会(4/3)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
委員会メンバーが決まりましたので、ご連絡します。

今週の司会
議長・辛坊 治郎
副議長・渡辺 真理

パネラーぴかぴか(新しい)
田嶋 陽子、桂 ざこば、加藤 清隆、長谷川 幸洋、
宮家 邦彦、村田 晃嗣、竹田 恒泰、山口 もえ

ゲストexclamation ×2
高橋 和夫(放送大学教授)
中村 逸郎(筑波大学教授)
高 英起(デイリーNKジャパン編集長)
アンジェロ・イシ(武蔵大学教授)

VTR出演
矢幡 洋(臨床心理士)

ちょい見せあっかんべー
「核?ブッソウな」・・・前門の虎ンプ
「断崖のルセフ氏」・・・こりゃむリオ
「ヌスラ寒い不気味さ」・・・あさドが来た

世界中のあの人たち何がしたいねん?どないしたいねん?徹底解明スペシャル!
◎臨床心理のプロと各国情勢の専門家が“危険なリーダー"たちの思惑を徹底分析!!
▽在日米軍撤退もアリ?トランプ氏の頭の中
▽ミサイル連発!金正恩氏の狙い
▽ロシア・プーチン大統領の野望
▽リオ五輪大丈夫?ブラジル・ルセフ大統領
▽ベルギーテロに日本人拘束“イスラム過激派"次なるターゲット(他)

コメント(81)

将来、省庁地方拡散させることは可能かも知れませんが、まだ難しいでしょうね?
小さい政府は私の考えなのでベーシックインカムも省庁地方拡散も有りだとは思いますが?
政治家は命懸け無いとできないでしょうね!
地方移転がなんで小さな政府に繋がるの?
官僚が激減すれば、移転経費以外にも場所確保等いろんな意味で移転しやすのかなとの発想ですよ。
ベーシックインカムを堀江氏の様に全ての世代に実施するのは相当ハードルが高いが、ゼロ歳からもらえるのであれば少子化の解消の一旦を担えるかもね?子供三人の五人家族で毎月四十万もらえたら生活可能だし?単純な発想だけど、まあ20年後位すれば段階世代も大量に減って高齢者から始める事は死ぬ気でやれば可能かも?でも堀江氏の言うように色々な政治的準備も必要だし、辛坊さんの言うように殺されかねない抵抗も予想されますね!
堀江さん出てた…僕はこの人嫌い信用してないから出てたら基本的に見ない。頼むから委員会に進出しないでくれ
小さな政府て官僚も減らすこと出ないのかな?
>>[47]
そうなんですね? 今回面白かったですよ! 処でミカタはどうでしたか?
村田氏て京都出身なのかな? 京都人的だよね?
住んでたら嗚呼なるのかな? 京都の友人も多いんだけどwああいう人多いw
>>[49] 見ました。議論は面白かったけど人多すぎませんか?芸人も専門家?も。しばらく見続けてみます。宮崎さんは確かにのびのびしてましたね。宮崎さんが怒ってるの久々に見た。堀江さんは出てきたときから信用できないと思ったけど、完全に見る気なくなったのは尖閣は中国にあげればいい。漁業権は中国から買えばいいってのを見た時ですね。
政府機関が地方に移転したとしても人は減らない。単に移動するだけ。
ミカタの話は雑談トピで。散々文句言って矛盾してね?
>>[54]
訪ねた私が悪いのでこちらこそすみません。
堀江氏は合理主義なので敢えて言ってる面も有るので彼が次政治家を目指すように成ればトランプ氏みたいになりそうかな?
順番が違うよ単純に省庁を地方移転でなく小さい政府にしてからとは思ってますよ。 
敢えて聞いてると思いますが。。。?
それはあなたの「べき論」。省庁の地方移転は東京一極集中是正と地方活性化が目的。むしろ組織が水ぶくれするリスクも孕む。
言い訳になるが、念のため言うと、私は限りある雑談を大事にが趣旨で、
使い切られないトピの無駄使いを私的はしてなかったんですが、発言に矛盾してるのは認めます。(o_ _)o
他のことはここに書かないのが望ましいのはご指摘通りです。
リスクのない改革は無いですよ! まあ省庁地方移転は私の考えでなくそれも良いね!的な話です。あしからず。やり取り読み直してもらえば判ると思いますが。。。?
小さい政府重要省庁を大阪に移転が私の今の考えです。
んーだから地方移転したら人が減るという理屈がどうしても分からんのよ。

ていうか兄ちゃんは誤解してるけど地方移転に小さな政府云々は全く関係ない。

「そうあるべき」というなら「そうなったらいいね」としか言えないけどね。
わはは。副首都て一つでいいものをわざわざ二つつくるてことよ。いわばバックアップ。

倍にはならないにしてもグロスで増えるでしょ?
うーん 書き方がまずかったみたいですね。国語力が無いのでご容赦を。。。
移転したから減るとは言ってなく、役人が減れば地方にも移転がやりやすく、移転したら新たな産業と雇用も産まれるのでは?との考えです。
役人が少なくても関連産業が付いてくるので雇用は産まれる可能性は秘めてますよ?
いや 維新の考えは判らないけど?私の考えは経済関連の省庁完全移転ですよ? すべて移すわけではないのです。増えるでしょうけど、まずスリム化してからが前提でそこが肝
だから「役人が減れば」という前提自体がありえないのよ。考えてみ?田舎に行け人も減らすなんてことできんでしょ?
ていうか今の公務員が多すぎるという根拠は?じゃあ何人が適正?そこからじゃね?
久々の議論楽しかったけど前提が違う途なればそこから平行線なので、この件はここまでかな?
まあ私も今の技術では難しいと最初に前置きしてるけどね!?現状は無理でもトランプ氏の様な人物が出てくれば可能性が有ると信じてるんです。
あと根本的な誤解があるけど「小さな政府」て「人の少ない政府」ではないよ。国のあり方の話。
当然小さい政府を考えてるので理解はしてるつもりですよ。 
ただ合理化すれば余剰人員が増え、省庁の部局を減らしても同じ、また行政を民営化しても役人は減らせます。
勿論 それだけが目的ではないが、最近の議論はそれが全面に出てるのも事実。
あと役人の適性人数は、見る人に変わるよね?明らかにいらなくても?長らく働く人には必要な仕事だろうし、働く側には足りないとさえ考えてるでしょうからね?  だから簡単に行かないのは辛坊さんの話が物語ってる。
>>[69]
>現状は無理でもトランプ氏の様な人物が出てくれば可能性が有ると信じてるんです。

その言い方ではまた誤解の元になりますよ^^
トランプの原点回帰による米国の再生という大枠の方向性は
いかにもキリスト教らしく理屈として理解できるものの
これは原理主義的思考であり、行き詰まりを感じての先祖返りを意味する
それで上手く行くのかどうかは歴史上甚だ疑問ではある一方で
戦後世界の枠組みが崩壊していく今は
守りを固めるという方向性自体は悪くないようにも思える
ただトランプの致命的なところはそのための方法論がまるで空っぽ
単なるポピュリズムにおもねるだけの
感情的にデタラメそのものであることに尽きるかと
日本でそういう人あるいはそういう政党には僕はもう懲り懲りなのですね^^;
>>[73]
無責任だけど、そういう意見が多いので自国では嫌だけど大国アメリカなら何とかなるだろうから見てみたいのですがね!
まあ橋下さんの様な人でも良いですよ!
ネットで調べたら? 意見が違うだろうしネットの解説と大差はないよ!
質問。地方分権は小さな政府か否か?
子供に質問してるみたいに聞かなくて良いよ! 私は維新を支持してるんだから┓( ̄∇ ̄;)┏
地方分権は小さい政府が基本ただ役人が減るかは、その地方次第w 減る自治体も有れば増える処もある。
だから関係ないと言ってるんでしょ!? そんな事は理解して言ってます。
質問。大阪都構想は小さな政府か否か?

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たかじんのそこまで言って委員会 更新情報

たかじんのそこまで言って委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。