ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プチ 自給自足コミュの雑穀

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年、雑穀にチャレンジしてみたいと思っています。

きび、あわ、アマランサス、キノア、えごま、、、、、試したいものは沢山。
でも、知らないことだらけですので、どこから始めたものだか、
種もって右往左往しているところです。

試して見ている方、情報交換よろしくお願い致しま〜す!
経験者様、お知恵貸してくださ〜い!ペコリ

コメント(26)

 はじめまして、キビ アワ アマランサスは耕作放置地に最適です 翌年土が柔らかくなるんで
多年計画で色々楽しむとより楽しいですよ あとほうき草とかも別の食感得たい場合いいですし
休耕田見たいな所あるなら ヒエもいいかもですよ ただ脱穀は大変ですし干して居るとき
雀の大群に襲われるので その辺の対策も必要 そしてみんなつまずく 米で言う精米
街中にある精米器だと うまく行かなかったり 残すと後の人に迷惑かけるなどありますから
近くでやってる 業者とか農家さんにお願いしましょう 精米器お持ちなら ヌカの出口を
絞りめにして ゆっくり時間かけてやらないと つまったり粉砕してしまったりします
ま〜試行錯誤が楽しいのですがねw
 えさ松さまへ
どこの地域の方が存じませんが、西日本ならうどん粉屋とか古い商店街とかに有ると
思いますよ 東日本ならだんご屋 米を上新粉にしてくれたり そば粉を引いてくれ
たりする 通称粉屋が有ると思うので 探して見るのがいいと思います 
石臼は、個人で購入するにはかなりの額ですし 粉買った方良いと結論がでてしまう
ので でも国産小麦でぶどうとかりんごの酵母使ったパンは何とも言えない風味で
いいすよ
はじめまして。
去年たかきびとアマランサスを育ててみました。
この2種は脱穀がいらないそうです。
たかきびは今年の種まき用に保存。
アマランサスは間引きに失敗して育たず。
結局まだ食べてません。
粉に引くのは少量ならミルでできるそうですよ。
noraさま

情報、有り難うございます。土が柔らかくなるんですね。ぜひ畑の中でローテーション組んで見ようかと思います。お隣にも不在地主の空き地があるので、許可いただければ蒔いてみたいところ。
そして、そうなんです。気になっていました。蒔いてもいない内から、ですが、採れたあとの処理がどうすればいいのか。。。。。札幌に粉屋さん、あるのかなぁ。。ちょっと気にして探してみます。
えさ松さま

私も、畑の中に四角に、、、となりそうです。
たねまきですね、バラバラ蒔いたものか、一度ポットでするかもちょっと迷っています。
時期も。。
多分、えさ松さんのところから気候的には一ヶ月ちょっと遅いんだと思います。

なんとか、食べられるところまでの筋道をつけたいものです。。。
畑に雀見ませんが、なったらきっとどこかから来るんでしょうね〜〜〜(笑)
あび♪

情報有り難うございます。タカキビと、アマランサスは、脱穀要らないのですね。ひとまずアマランサスの種は用意していますが、タカキビもね。メモメモ。いろいろ順繰りにやってみたいです。


ところで、種まきの時期ですが、ネットで見ていると5月6月、気にせず、などがありましたが、どんな感じなのでしょうか。本州の5月と言えば、相当あったかいですよね〜〜〜(羨)
いやぁ、「雑談」と「雑穀」って似てますよね。
私も間違えかけた事ありますもん。(笑)
種まき、5〜6月といいますね。
去年は7月末にたかきびを蒔いて収穫までこぎつけました。
ちなみに関東です。
あまり早く蒔くとすっごく背が伸びるらしいですね。
私はたまたま畑を借りた時期が7月中旬だったので、この時期の蒔きでした。
あび♪ 様
(すみません、前回のコメントで、様が抜けてしまって。。。大変に失礼致しました。。汗)

雑誌の写真などを見ては、すごい背の高さみたいだなぁと思っていました。
早すぎると、また沢山伸びるのですね。

遅めに蒔きたいような気もしますが、北海道はお盆をこえると秋の風が吹きますので、いつがいいのか迷います。5月中だと、まだ保温の不職布いりそうです。

種まきから収穫まで大体どれぐらいなのでしょう。7月に苗を植えて10月収穫という記事は見かけたことがあります。
雑穀とは違うかもしれませんが、お米の種籾を水につけています。芽のようなものが出てきましたので、ぼちぼち蒔いてゆきたいと思っています。ラジオで5月10日田植えと聞いて焦ったのですが、小学校の稲作体験の予定では6月2日田植えということですので、ほっとしています。いわゆる雑穀は、もう少し陽気になったらにしようかなと思っています。
札幌です。はと麦が芽を出しています。これは簡易ビニールハウスの中です。外は、桜は咲いたとはいえ、半袖ではまだ寒いぐらいです。

先般の書き込みのお米の苗も5センチ強です。
えさ松さん。

すごいっ!
麦茶好きの私はすっり感心してしまって
早速えさ松さんの日記の麦茶の所を読みに行きました。

そしたらますます感動っ!
この文章は多くの人々に読んでもらいたいっ。

えさ松さんの許可なしに勝手にリンク貼っちゃいますっ。ごめんね。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1517193164&owner_id=675993

あぁ、えさ松さんの作った麦茶飲みたい。
初めての六条大麦栽培。出穂に感激。
少し遅れて南部小麦も出穂しました。梅雨までに収穫できるよう育ちますように。
昨日、南部小麦の開花を確認しました。出穂から一週間ちょっとで開花かぁ。
大麦を刈り入れました。出穂後38〜40日が適期だそうです。
写真ので全体量の三分の二くらいです。刈ると結構少ないですね。
前の方でせっかく収穫しても粉にできないとという書き込みを見て、私の所では昨年蕎麦の栽培を機に手廻し製粉機を購入しました。
まだ蕎麦しか挽いてませんが、小麦もこれで挽く予定です。石臼より値段も安く持ち運びも楽かと思います。
全粒粉をふるいにかければ白くなるそうです。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プチ 自給自足 更新情報

プチ 自給自足のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング