ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆流星群を見よう☆コミュの☆ふたご座流星群☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎年安定して多くの流れ星を見ることができるふたご座流星群の時期がやってきましたぴかぴか(新しい)
流れ星を見たことがない人にお勧めするならやっぱりこのふたご座流星群!
今年は月明かりもありますがぜひここで観測のお勧め時間をおさえてもらい、ひとつでも多くの流れ星が見られることを期待しましょう夜


ぴかぴか(新しい)ふたご座流星群ぴかぴか(新しい)

・極大=2013年12月14日  (極大時=14日15時ごろ)
・予想出現数=1時間平均10〜20個前後?
・観測条件=○△
※おすすめ観測時間=『13日19時頃〜14日夜明け』・『14日19時頃〜15日夜明け』
詳細は下にて。
・出現期間=12月5日〜12月20日
・放射点=東→南→西 (ふたご座が昇ってくるのが19時ごろから)



電球「2013年の観測状況」電球

○△「出現数」
・例年であれば1時間に20個から50個近く流れることもありますが、今年は月明かりの影響を受けてだいぶ減少することが予想されます。
とはいえ元の数が大きいので環境しだいでは1時間に10個〜20個ぐらいは流れてくれるかもしれません☆


△「月明かり」
・今回の最大のポイント。 満月前の大きめな月が夜空を照らすので暗い流星などはかき消されてしまいます。
月を直接見ないようにして流星を探すこととなりそうですが、月が沈んでしまう時間に空を見られれば出現数はグッと増えるかもしれません。


○△「観測時間」
・極大が14日の昼過ぎ(15時)と予想されているので、『13日の夜〜14日の夜明けまで』と、『14日の夜〜15日の夜明けまで』の2晩が大きなチャンスとなります電球

月が沈んで好条件になる時間帯は【14日03時30分前後〜14日夜明けまで】、【15日04時20分前後〜15日夜明けまで】
極大まで少し空きますが【13日02時30分前後〜13日夜明けまで】も理想的な空にあたります。


電球『総括』
月明かりのせいで今年の観測条件は良くはないのですが、地力が強い流星群なので苦戦はしても流れ星を楽しむことはできるのではないかと思われます☆
ぜひお月様を視界に入れないようにして空全体を眺めてみてください(^▽^)

最後にお勧めの時間帯をまとめておきます。

○ 【13日02時30分前後〜13日夜明けまで】
◎ 【14日03時30分前後〜14日夜明けまで】
◎ 【15日04時20分前後〜15日夜明けまで】
○△『13日の19時頃〜14日の夜明けまで』
○△『14日の19時頃〜15日の夜明けまで』

コメント(355)

何とか1本だけ納得の一枚が撮れましたあせあせ
>>[318]
はじめまして コメントありがとうございます。
連続撮影ですので画質は良くありませんが、ソフトフィルター使用にて撮影しております^^
今年は月が出てる割には当たりの年でしたね♪
素敵な夜を過ごせました♪
来週も、楽しみです!
昨晩、上から降ってくる星をひとつ目撃しましたぁ 何かを授けられた気がしましたぁ
今日の夜明け前、3つ見ることが出来ました!
いつも情報ありがとうございます(*´∇`*)
昨夜大好きな人と海に行きました。

波の音
潮風
そして二人が夜空を見ると
ふたご座流星群の流れ星☆


冷たい風でしたが、
繋いだ手はあたたかく


precious timeハート


想いを流れ星に願い
届いてほしいです
本日2*00〜30分程鑑賞していました
ほんの30分で10個以上見ることが出来ました!!
青白いものから、オレンジっぽいものまで
今まででいちばんたくさん見ることが出来ました
(ノ´∀`*)
大阪からですが、昨日は曇っていて見れませんでした・・・ 今日って絶対に見えないのでしょうか? 数は少ないけど見えるって事は無いのでしょうか? 詳しい方、教えて頂きたいです!
>>[330] そうなんですかわーい(嬉しい顔) ありがとうございます☆☆ 頑張って見てみますV(^-^)V
>>[326]  撮影場所は山梨県にある大菩薩嶺というところですよ。山の上なので、撮影機材を担いで登山になります(^_^)ノ
大阪は今日も雲だらけです…。

いつも裏切らない双子座に今年はやられてしまいました(:_;)
名古屋は雲一つないですが…寒いし月明かりが強いです💦💦
今夜は北風が吹いてて寒さ倍増ですねペンギン
観測に行かれる方は風邪引いたりしないように気を付けてexclamation

極大の日流星群を見に行く途中公園で車をぶつけてしまい、車と共に凹みました(´・Д・)」今日リベンジしよーと思ったんですけど30分粘っても流れないので帰ってきました(°_°)ついてない‼
in茨城
11:30頃、シリウスの左に 一つ流れました。
今日は風が冷たくで30分で断念ペンギン
雲も出てきてしまいました曇り
岐阜でした。
>>[120]
こんばんは お返事おくれてすみませんでした。
外へ出たら周りが明るすぎてみえないかな〜と空を見上げたら、なんとか3個ほど見ることができました。
いろんな人が書いてるけど、ほんと幸せな気持ちになりますね。
どーしても見たいのですが
今日は見られますか??

わかる人返信お願いします(>_<)!
>>[343]
ほんとですか(^○^)

教えてくれて
ありがとうございます☆
>>[340] この日は仲間2人と行きました。夜中の登山ですので頭にヘッデン(ヘッドランプ)は必要ですね。この日はザックに機材等々で17kg担いで登りました。撮影ポイントは大菩薩嶺手前にある雷岩(約2,024m)で撮影です。稜線に出てからは軽く雪で覆われていましたね。凍結もあちこちありました。気温はマイナス15℃以下の風速10〜15m/s。体感温度に換算するとマイナス40℃以下でしたので、恐るべし寒さでしたね^^;その分、火球クラスの流星を10個以上目視で観測できましたし、最高の夜でしたよ。
>>[346]

返信ありがとうございます(*^^*)

14日すごかったですよね!
もーめっちゃ感動しました(゚▽゚)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
今日はがんばって見ていたのですが
まさかの見れませんでした…

遅くまで起きていたせいで
学校の授業中に寝てしまいました(笑)

あ!そおなんですか!
1月4日のも絶対見ます♪♪

教えていただき
ありがとうございました(^^)
>>[350]

全然大丈夫です(^^)!

見ていたのですが
最終的に寝てしまいました(笑)

別日に70個ちかく
見れたのでよかったですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

しふんぎ座流星群
見逃さないように今から
チェックしておきます☆ミ
>>[352]

しぶんぎ座流星群は結構当たり外れが大きい流星群なのですが、輻射点が高くなる明け方手前が多分一番見やすい時間になると思います。
なので、日の出も見る気持ちでAM4時〜から1月の明け方にかけて観測するときっといいかなと。
ちなみに、双眼鏡など持っていれば、ラヴジョイ彗星も見れたりしますよ。
シュミレーションは、1月4日午前5時頃の様子です。
>>[353]

詳細説明ありがとうございます(*^^*)!
当たり外れがあるんですか…。

明け方ですね!
起きていられるか心配なのですが、
がんばって見たいと思います☆ミ

双眼鏡もっています(^○^)
ラヴジョイ彗星って何ですか??
あまり詳しくないので…(苦)

ログインすると、残り329件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆流星群を見よう☆ 更新情報

☆流星群を見よう☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング