ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

機械屋コミュのおしえてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
装置メーカーで色々な提案を形にする仕事をしている物です。
まだまだ未熟者なので、皆様の知恵をお貸しください。

一般的に・・・・・
検査装置、測定装置の測定繰り返し誤差の決め方はどのように定義していますか?

たとえば丸棒形状の外形Φ100±0.13mm以内が良品の製品の検査装置を設計するとします。
繰り返し誤差、±何ミクロンが一般的に適正といえるのでしょうか?
それによって装置全体の金額が全然変わってしまいます。。。。

お客さんと仕様をつめて・・・・という答えはその先の段階とします。
プロとして、どれくらいに設定し提案するのが適正なのでしょうか?

アドバイスお願いいたします。

コメント(15)

はじめまして。
うちでやるなら50ミクロンで提案すると思います。
うーん,コストが絡むので難しいですね.

安心できるのは測定範囲の10分の1で繰り返し誤差±13ミクロン,
欲を出せば20分の1で±6ミクロンが達成できれば問題無いと思います.
±20ミクロン以下に抑えようとすると、一気にコストが上がりますね‥。
良品公差×0.5位が妥当かと思います。
私なら測定分解能は目標最小桁の10倍欲しいところですね。
最小桁0.001mmのインジケーター使ってるかな。
繰り返し測定精度で±0.003mmってところ
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
結構、考え方、違うもんですね〜。おもしろい♪

測定装置自身の誤差のばらつきで、NG品をOK品にしてしまうことが一番まずい事だと思います。
確かに±0.003位であれば、そうゆう意味では提案できますね。
でもコストはやばいです^^;

『測定範囲の10分の1』
『欲を出せば20分の1』
これも覚えやすい考え方で好きです☆

コストも大切ですが、最終的に使えるものでないと意味がありません。
ギリギリの線でどう妥当するのか、理由もふまえ、まだまだご意見お待ちしておりまする。
丸棒の表面荒さしだいかなぁ。
あんまり荒いようなら測定器側の精度は上げてもメリットがない。
鏡面仕上げなら±0.006mm
仕上げバイトで削りっぱなしとか引き抜き造りっぱなしなら±0.013mm
くらいかなぁ。
表面の荒い丸棒の場合は、測定し難いですよね。
でも以前、砂型の組み立て精度を測ったことがありました〜。
逆に鏡面仕上げだと、センサーによっては相性が悪くなりまね。

荒くも無く、磨きすぎも無い、測定しやすい丸棒としま〜す。
コストによりますが、10倍くらいですかね?26ミクロンというか30μmp-pでどうでしょ?(±15μm)
コストを下げるためにどうしても精度を下げざるを得ない場合、
境界のOK側にその誤差を割り当てて、どの程度不良率が上がるかを把握し、
その点を客先と話を詰める必要がありますね。
測定精度が±0.01mmあっても、仕様±0.12mmで不良率がそんなに上がらなければ了解を得られると思いますよ。
専門ではないので、間違えているかもしれませんが・・・

サーボモータは、回転位置(位相)、回転速度、(トルク)を任意にコントロールできるモータのことをさします。制御精度を保証するために大半が回転センサが付いています。アンプ/ドライバと供に使用します。サーボアンプとサーボドライバは、製品としては同じですね。
制御するためには、コントローラ又はPCが必要です。(テストだけなら不要)

●サーボモータは、Wikiで詳しく書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF
●サーボについては、Wikiでサーボ機構を検索してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C%E6%A9%9F%E6%A7%8B
JISの検査基準を元にする手も有ると思います。

たとえば「Φ100±0.13mm」で
通止めゲージを作るとすれば

IT11級が適用されるので

通 φ100.13 -0.0205/-0.0355
止 φ 99.87 ±0.0075

となります。
これはリングゲージやハサミゲージの基準なので
結構厳しく±0.0075≒±0.01と言ったところでしょうか。

JISではありませんが私の考え方としては比較測定なら

マスター    20倍
くり返し精度  10倍
廉価なら    5倍でマスターあわせの頻度を上げる

と言う考え方もありではと思います。

円筒の場合真円度や円筒度(テーパー)管理の必要が有るかの
確認も必要になってくると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

機械屋 更新情報

機械屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング