ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵本の読み聞かせをしよう!コミュの今日読んだ絵本(3)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●「今日読んだ絵本」で書き込もうとしたら、いっぱいになってました。
これより(3)として作成させていただきました。

前のトピック「今日読んだ絵本2」はこちら
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=76835369&comm_id=1081039&page=1&from=first_page


今朝は小学校への読み聞かせでした。
1−1 私 ぼく おかあさんのこと
      よるくまくるよ

2−1 Fさん 空の絵本
        かぶとむしはどこ?

3−1 Iさん はなになりたい

1年生、かわいいですね。
体操座りで待っていてくれました。
『ぼく おかあさんのこと』
のっけから、「おかあさんのこと、きらい」って始まってしまいます。
子供たちは、ちょっと目がおおきくなりました。
「ぼく」がプチ家出をすると、また目が心配そうに。
でも、絵だけのページが2場面続くと・・・・
ちゃんと見てくれていました。ドアがすこーし開いてること、気付いてくれて「開いてる、開いてる」って(^.^)
最後は先生も子供達も、笑顔でした(^^♪

『よるくまくるよ』は言葉遊びの絵本。
おもしろい回文がいろいろ。
まず私が普通に読んでから、本当に回文かどうかさかさまからみんなに読んでもらいました。
1年生の子供たち、楽しそうにしっかり読めました。
私も子供達も楽しかったです。

コメント(371)

子育て支援センターで読み聞かせをしています。
どの本4にしようか本棚を探していて…

自分の心に響いたので、紹介します。
今朝の読み聞かせ♪

今年度最初の読み聞かせでした。
以前のようなスタイルで読み聞かせがスタートしましたムード

6年生に。

一冊目【Zoom】
文字の無い絵本です。

めくる度に「えっ(え?)」とか「ん(?)(?)」となってました(笑)

「おぉぴかぴか(新しい)」なと高学年にはオススメの一冊。

導入用に。

二冊目【こぶたは大きい】
この絵本もこぶたからZoomアウトしていく内容展開。

文章がダジャレめいた韻をふんでいます(笑)

三冊目【ねえどれがいい?】
新学期の最初によく読んでいる絵本。

いろんな答えが飛び交いました(笑)

お金の価値が解る人ほど面白く感じる内容だと思います。

時間の都合上、三冊目は数ページ割愛しました。

三冊でちょうど10分。

和気あいあいとした雰囲気のスタートが切れたかなと思います。

今年一年を通して、たくさんの絵本に触れ合ってもらえますように(^人^)

#かちこれ2
#図書ボラ
#読み聞かせ
#バムとケロの会
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
今朝の読み聞かせムード

6年生に。

一冊目【おもいのどっち?】
あきやまさんの「ひねり」が楽しい一冊。

低学年より高学年にオススメしたい絵本。

導入用に。

二冊目【いしぶたくん】
大きな石が落ちてきて無敵な「いしぶた」になったぶた君(笑)

どんな大きな障害もへっちゃらだったけど……(笑)

面白い可笑しい内容展開。

三冊目【ねえ、どれがいい?】
選択する楽しさと、お金や立場などを理解できる年齢だと尚楽しい一冊。

やはりサンタクロースとカニが人気(笑)(笑)

今日は三冊とも「ぶた」つながりに。

年度始めは「参加型」を、選ぶようにしています。

大好きなあきやまさんの本も、年度始めは良く読んでいる作家さんです。

3冊でちょうど9分。

#かちこれ2
#読み聞かせ
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#図書ボラ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#あきやまただし
こんにちは♪久しぶりの投稿です。
持病のことや身の回りで色々なことがあって。コメントなかなか出来ず…。
またちょこちょこ覗きに来て、知らない絵本に出会えること、皆さんの活動等を読みたいと思ってます。

千葉県の小学校で読み聞かせボランティアをやってかれこれ17年目。もうそろそろOGも卒業⁈なんて思いつつも、子どもたちの笑顔が見たい一心で、持病がありますがなんとか続けております。

5月の運動会が終わった後、5月末から新年度の読み聞かせ活動がスタートします。
それまでに各学年図書館で選書会して、学年リーダーさんがシフト表を作って。今は各学年3クラスなので、3回で1クール(各クラス別々の2冊を読んでいく。1組で読んだら次は2組…と。一周すると1クール終了。次のクールとなる)
ボランティアさんは各クラス2名ずつ入って朝の10分間(以前は15分だった…)絵本を読みます。

2023今年度の読み聞かせ活動は、
5/30(火)・5年生からスタートexclamation

5-1:ブータン/これは なみだ?
5-2:ペレのあたらしいふく/うめぼしさん
5-3:さんまいのおふだ/
ころころラッコこラッコだっこ
でした。
私は、うめほしさんを読みました。

来週は、火曜日4年・木曜日6年・
金曜日2年…とシフトに入れていただいているので、体調管理に気をつけて、読みに行けるように頑張りたいです複数本

またコメントで絵本を紹介しますクローバー
こんにちは♪
今日は4年生1回目の朝の読み聞かせでした。

4-1:どろぼうがっこう/
   どうやってみをまもるのかな
4-2:うらしまたろう/みずたまレンズ
4-3:なんでも見える鏡/ポッペン ポッペン

でした。私は、「どうやってみをまもるかな」を読みました。長いお話の後のデザート的なかわいらしい…でもためになる短い絵本です。
実は2冊目の短いのが読むのが難しいのです。

今週は、木曜・金曜と入っているので、体調整えて、頑張ります。(両方とも2冊目だ!!)
今朝の読み聞かせ

1年生に。

一冊目【じゅうじゅうじゅう】
ウインナーや野菜をじゅうじゅう焼いている内容。

繰り返しの文章に反応してました(笑)

導入用に。

二冊目【どんなおべんとう?】
お弁当箱とネーミングからいろんな想像が広がる内容。

百人弁当には歓声が(?)あがりました(笑)

イマドキの(?)お弁当や、定番のお弁当まで幅広いです。

うわっっ!すごっっ!という声も(笑)

三冊目【こんやはてまきずし】
寿司好きな子が多いのかな〜って思える雰囲気でした。

好きな具材にテンション上がると同時に声も飛び交います(笑)




今回は「食べ物」つながりで。

二冊目のお弁当がかなり盛り上がりました(笑)

三冊でちょうど9分。

新一年生は可愛いですねぴかぴか(新しい)賑やかで、楽しそうに聞いてくれて嬉しかったです。

#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本の組み合わせ
#今日読んだ本
#つながり絵本
こんにちは♪

今月は各学年読み聞かせ第1回目が多く、OGの私は各学年のシフトに入っていて忙しい日々でした。
火曜日に引き続き、木曜日・金曜日の朝の読み聞かせに行ってきました。

1クールで各クラス同じ本が読めるようにシフトが組まれます。各学年3クラスなので、3回で完結(場合よっては変則4回)になります。  

*6月8日(木):6年生の読み聞かせ
6-1→ ヒギンスさんととけい(紙芝居)/
   だれのかお?
6-2→歯いしゃのチュー先生/おやおや おやさい
6-3→3びきのこぶた/バナナのはなし

でした。
私は「だれのかお?」を読みました。
写真絵本で、ちょっとしたクイズのような絵本なので、6年生でも反応良く答えてくれました。


*6月9日(金):2年生の読み聞かせ
2-1→パンのかけらとちいさなあくま/おなら
2-2→おんちょろちょろ/ぼく、だんごむし
2-3→まっくろネリノ/キャベツくん

でした。
私は「おなら」を読みました。かがくの本で、おならについてわかりやすく描いてある絵本で、子どもたちの反応がかわいかったです。

来週、再来週⁈ 1年生,3年生の読み聞かせ1回目があって、1学期1クールが全てスタートするかな…exclamation & question
2学期以降の絵本の選書も,先日図書館で各学年少しはやってあるので…。

まずは1学期が無事に読めるようにボランティアメンバーで頑張りたいですexclamation ×2
こんにちは♪
昨日6月13日(火)は、4年生の朝の読み聞かせでした。先週もあったのですが…それは5月分。今回は6月分。月一回です。

4-1→うらしまたろう・みずたまレンズ
4-2→なんでもみえる鏡・ボッペンポッペン
4-3→どろぼうがっこう・
   どうやってみをまもるのかな

先週と同じ本、
どうやってみをまもるのかな を
読みました。
4年生の次回は7月です。
こんにちは♪
6月16日(金)は、1年生が入学して、
初めての朝の読み聞かせでしたスマイル

月2回で本当は6月2日が初回だったんだけど、学校から変更の連絡があり、1学期中に3回が無理になってしまいました。今回は変則シフトで読むことになりました複数本

6月16日(金)
1-1→三びきのやぎのがらがらどん/
せんせい
1-2→三びきのやぎのがらがらどん/
せんせい
1-3→およぐ/わゴムはどのくらいのび
  るかしら?
でした。
私は、1-2で「せんせい」を読んできました。
初めての読み聞かせだったので、みんな集中して聞いてくれました。
2冊目の私の読んだ本は、可愛らしい反応もあり、心の中で「よしっ!」と思いながら読んでいました。

この小学校のお話ボランティアでは、
あえて感想は言わないで、子どもたちそれぞれが感じた気持ちを大切にしてほしいと思ってます。

1年生次回の読み聞かせは、7月7日(金)です。1-1、1-2が「およぐ」と「わゴムはどのくらいのびるかしら?」で、1-3が「三匹のやぎのがらがらどん」と「せんせい」になります。

1年生の次回は入ってないけど、2学期のシフトにも入れてもらおうっとexclamation可愛くて反応良くて、読んでる私も楽しいからねわーい(嬉しい顔)
写真つけ忘れました。
1年生の読んだ絵本です。
今朝の読み聞かせ♪

5年生に。

一冊目【だれかなぁ?】
木の後に隠れているキャラクター。

チラッと体の一部が見えています。

想像力が掻き立てられる1冊。

導入用に。

二冊目【ダレ・ダレ・ダレダ】
暗闇に浮かぶシルエット。

一冊目より難易度の上がる(?)内容(笑)

一冊目との共通キャラも出てくるので、繰り返し効果もアリ。

時間の関係上…数ページ割愛して調整しながらの読みでした。

三冊目【うしろのダメラ】
きっと、自分の身近にいるんじゃないかなーと思われるダメラ。

後の方でひっそりとしてるけど…実は才能に溢れるキャラなんですよね。

自己肯定感につながる内容が、奥深くて大好きな一冊。

ダメラの火吹きシーンは、大ウケでした(笑)

三冊で9分。

「だれ」「ダレ」「ダメラ」と韻を合わせてみました(笑)

一冊目、二冊目は、笑いに包まれた雰囲気が、ダメラの時は本の世界へとグイグイ入っていく様子が見て取れました。

秋山さんの絵本に込められているメッセージが伝わってルのかなーって思いましたるんるん

#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#繋がり絵本
#あきやまただし
#高畠純
#みやにしたつや
おはようございます!記録忘れあせあせ(飛び散る汗)

*6月22日(金):2年生の読み聞かせ

2-1→まっくろネリノ/キャベツくん
2-2→パンのかけらとちいさなあくま/おなら
2-3→おんちょろちょろ/ぼく、だんごむし

でした。
私は前回同様「おなら」を読みました。
子どもたちの反応がかわいかったです。
2年生は7月にあと一回。(上の絵本がズレて、各クラス同じ絵本が読み終わります)

私の2年生の1学期のお手伝いは終わり。

また2学期のシフト入れてもらいます複数本
今朝の読み聞かせ♪

一年生に。

一冊目【とっとことっとこ】
いろんな動物(?)が靴を履いて歩いていく内容。

単純な文章と繰り返しが楽しい一冊。

導入用に。

二冊目【ゴリラのくつや】
一冊目からの「くつ」つながり。

人気の靴屋のおとうちゃん。

僕にはどんな靴が合うのかな?(笑)

大人の方が楽しめるかも。

三冊目【おまかせツアー】
風任せの旅にでた動物たち。

いろんな国や地域でいろんな経験をして帰ってきます。

ナンセンスな内容(笑)

ゆっくり読んで三冊で9分くらい。

めっちゃ真剣に聞いてくれてた気がします。

途中で集中力が切れてる子もいた(笑)

でも、一年生は可愛いですウッシッシ

#図書ボラ
#読み聞かせ
#繋がり絵本
#かちこれ2
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#高畠那生
*7月6日(木):6年生の読み聞かせ

6-1→ 3びきのこぶた/バナナのはなし
6-2→ ヒギンスさんととけい(紙芝居)/
   だれのかお?
6-3→歯いしゃのチュー先生/おやおや おやさい

でした。
私は「おやおや、おやさい」を読みました。
小さい子向け?の絵本ですが、チュー先生が長いので、短めのかわいらしい絵本を選びました。6年生でも「クスッ」と笑ってましたスマイル

読み聞かせの時間が10分と学校から言われており…ちょっと10分超えですが…、まあ大丈夫です(笑)
あと来週に4年生と3年生のシフトに入っていて、1学期の私の読み聞かせは終わりです複数本

写真は前に載せたので…。↑↑↑6月8日分
>>[345]
質問です!
「ダレ・ダレ・ダレダ」
借りて中身を見てみました。
黒いシルエットに黒い模様・・・
読み聞かせで、絵は見えるのかな?
それともヒントの言葉で想像して子どもたちは動物を想像するのかな・・・

最後のページに答えがあったけど、相当難しかった。

是非、自分で絵本を開いて見てほしいな。

と思いました。

子どもたちの反応を教えてください。
>>[349]

お問い合わせありがとうございますexclamation ×2

「ダレダレダレダ」

は、人気の絵本です。

シルエットだけで、子供たちには、想像力を掻き立てられるみたいで…

高畠さんの画力に感動するばかりです。

こちらは、続編だったと思うのですが…「オレ・ダレ」もありますので、そちらもチェックくださいね。

低学年だと答えがいろいろと飛び交いますよ(笑)

高学年だと、隣同士でひそひそ言ったり…答えを言う子にうなずいたり…

学年によってですが好反応アリです。

クイズっぽい感じが良いのかもしれませんね。

同じような絵本で「どっとこどうぶつえん」も人気があります。そちらは、遠くからの方が見やすいのでオススメですよ。
>>[350]
絵本のご紹介ありがとうございます。
どれも初めて聞くものばかり。チェックしたいです。
今朝の読み聞かせ♪

4年生に。

一冊目【たかいたかーい】
いろんなものが高く高く積み上がっていく内容。

縦(うえ)にめくられる絵本です。

「すごっっ!」「マジか!?」と突っ込まれました(笑)

導入用に。

二冊目【おまかせツアー】
風任せに下り立った場所でお休みを楽しむ(?)ツアーに参加する動物達。

それぞれの実体験が、見て楽しいです♪

帰ってきた後の動物園は…ちょっと変化してるかな??(笑)

トナカイの行き先に突っ込む子も(笑)

三冊目【ふってきました】
空からいろんな動物(?)が降ってくる内容(笑)

やはり、こちらも「ウソでしょっっ!」「つぶれる〜」と突っ込まれました(笑)(笑)

今の時期、急変する空模様を見ながら想像力を膨らませてもらえるといいな〜と思っての3冊です。

「高い」「空」「降る」で繋げてみました。
三冊でちょうど9分。

#かちこれ2
#読み聞かせ
#繋がり絵本
#絵本の組み合わせ
#今日読んだ本
#高畠那生
#図書ボラ
#バムとケロの会
今朝の読み聞かせ♪

2年生に。

一冊目【まるくておいしいよ】
丸い形から食べ物を連想する内容。

参加型としても楽しめます。

たくさんの答えが飛び交い、賑やかなひと時ムード

二冊目【すしねずみ】
寿司ネタexclamation & questionの服を着たネズミたち(笑)

寿司屋に泥棒に入ったけど…。

お目当ての物に出会えたのかな?(笑)

絵が大きくて、インパクト大の一冊。

三冊目【ふしぎなでまえ】
ものぐさな、じゃがさん と さつまさん。

出前を頼んだ筈なのに…何故だか作らされる羽目に(笑)

ちゃんと、美味しいもの…食べれたのかな??(笑)

三冊で9分弱。

食べ物(寿司)でつなげてみました。

2年生だと、いろんな突っ込みが入るので(笑)ページをめくる度にワクワク感が増していくようでするんるん

秋は読書にも最適な季節なので、いろんな絵本を紹介出来るといいな〜ウッシッシ

#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本の組み合わせ
#繋がり絵本
#つながり絵本
#今日読んだ本
#かがくいひろし
先週、小6に読んできました。

8/15は、終戦記念日でした。

今まで、「戦争」をテーマにした読み聞かせはしてきませんでしたが、「読後感が暗くならない絵本」と紹介されていたので、読んでみました。

「字のないはがき」
作家・向田邦子 の実体験のお話だそうです。
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=124056&spf=1

戦時中の生活を垣間見る様な内容でわかりやすかったので、読み聞かせすることにしました。
また、誰もいなくならないので、たしかに暗くなりにくいお話でした。

「ぼくがラーメンたべてるとき」長谷川義史 
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=14869
以前、この絵本を手にとって読んでみた時、オチが???になってしまい、読み聞かせに使った事はありませんでした。

なんとなく「戦争」に関係あるかと思いましたが、読み返すと、人によって、解釈は色々だ・・・と感じました。

私が初めて読んだ時、理解しづらかったので、補足説明してから、読むことにしました。

世界の5歳から17歳の子どものほぼ5人に1人にあたる3億300万人近くが学校に通っていない。(2018ユニセフ情報)

私自身、今、「子どもの人権」等に関心を傾け学んでいるので、深く読むことができるようになったのかな・・・

と感じています。

あぁ〜
読み聞かせって奥が深い〜
これからも、色々な絵本を読み解いていきたい。
今朝の読み聞かせ。

3年生に。

一冊目【かようびのよる】
文章がごくわずかに添えられた内容。

作家の世界観が広がる一冊。

リアルな絵にぐいぐいと引き込まれていました。

導入用に。

二冊目【ぶたがとぶ】
一冊目の最後のページでブタが飛ぶので(笑)
わかりやすい感じに繋げてます(笑)

佐々木マキさんのナンセンスが大好きな私です。

タイトル通りブタが飛行機で飛ぶのですが…飛んでいるのはブタだけじゃなかった〜(笑)

シュールな落ちは好みによると思います。

三冊目【とんでけかぼちゃ】
「また飛ぶ〜(笑)!」と言われなが読みました(笑)

「ぼくはかぼちゃだから飛べないよ」

『思い込み』を払拭してくれる、あきやまさんのメッセージか大好きです。

かぼちゃ以外のキャラクターが、「意図も簡単に」飛んでいる姿を見て、カボチャ君は飛べたのかな??

「やれば出来る」気持ちにさせてくれる一冊。

三冊とも「飛ぶ」「ブタ」つながりです。

三冊目のブタのページで大ウケしてました(笑)(笑)

三冊で9分。

新学期初回の読み聞かせ。ようやく、コロナ前の体勢に戻ってのひと時でした。
でも、まだ、流行している地域もあるので、気を付けたいですね。
お疲れ様でした(^-^)/


#かちこれ2
#読み聞かせ
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#佐々木マキ
#あきやまただし
#かようびのよる
#バムとケロの会

9月20日・記

小学校の2学期の朝の読み聞かせが始まりました。
(9月7日〜)
もう卒業生枠のボランティアなので、日程が合わない方、人数の足りない学年のシフトに入れていただいているのですが、
9月〜10月は各学年からお声がかかり、忙しくも嬉しい悲鳴ですほえー(ネコ)

9月7日(木)・3年生の読み聞かせ
3-1:ひゃくにんのおとうさん/
  じゃぐちをあけると
3-2:11ぴきのねこ/のりまき
3-3:くわずにょうぼう/10ぱんだ
*私はのりまきを読みました。

この組み合わせで各クラス移動して読みます。1クール3回ということです。(各学年3回で1クール)

9月12日(火)・5年生の読み聞かせ
5-1:ねずみくんのきもち/こっぷ
5-2:かえるをのんだととさん/
   ありがとう
5-3:1つぶのおこめ〜さんすうのむかし
   ばなし〜 
*こっぷを読みました。

9月14日(木)・6年生の読み聞かせ
6-1:歯いしゃのチュー先生/
おやおや おやさい
6-2:三びきのこぶた/バナナのはなし
6-3:ヒギンスさんととけい(紙芝居)/
だれのかお?
*おやおや おやさいを読みました。

9月15日(金)・2年生の読み聞かせ
2-1:かちかちやま/
ママ、ママ、おなかがいたいよ
2-2:The very hungry caterpillar
(→はらぺこあおむしを英語で読みました)
/びっくりまつぼっくり
2-3:のろまなローラー/はしる
*ママ、ママ、おなかがいたいよを読みました。

9月はあと2回。
2年生もう1回と、4年生が1回。
低学年は月2回で高学年は月1回のスケジュールです。
今学期も楽しく読みたいですわーい(嬉しい顔)

また違う学年・絵本を読んだらアップします…。
写真がなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
今朝の読み聞かせ。

4年生に。

一冊目【たいこ】
擬音語ばかりの内容。

「音」の中にある「心」が感じられる一冊。

導入用に。

二冊目【たぬきがいっぱい】
一冊目からの「たいこ」つながり。

出会ったタヌキが、僕そっくりに化けて、大騒ぎに(笑)

森中の赤ちゃんが起きてしまった!

そして、僕は良いことを思い付く。

三冊目【もぐらのバイオリン】
僕の奏でる音楽が「世界を変えられるかもしれない!」そんな空想を画きながらもぐらはバイオリンを弾く。

地上と地下の絵が心なごむ展開に。

3冊で10分強。

「音楽・楽器」つながりにしてみました。

すこし、早めに教室に入らせてもらえたので、早口で読むこと無くしっかり読めました。

じっくり聞いてくれていた感じです。

だんだん、朝晩が涼しくなってきたので、読書にも向いてる季節。
ユーモア溢れる絵本とふれあってもらえると良いなと思います。

#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#今日読んだ本
#さとうわきこ
#もぐらのバイオリン
今朝の読み聞かせ♪

4年生に。

一冊目【まるくておいしいよ】
丸いシルエットから食べ物を連想する内容。

学年を問わず、オススメ出来る絵本。

思わず答えを叫んでしまいたくなる内容なので(笑)高学年でも答えがいろいろ飛び交います♪

導入用に。

二冊目【あいうえ おりょうり めしあがれ】

食べ物の名前がひらがなで表記され、バラバラに並べられている内容。

「すんこーぷー」→「こーんすーぷ」という具合。

大きな文字で描かれているので、答えが飛ぶ飛ぶexclamation指でOK(笑)

思った以上に反響あったので、嬉しくなりました(笑)

ちょっとした「ひねり」も入っているので、高学年に楽しんでもらえそう( *´艸`)

三冊目【まんぷくでぇす】
タイトル通り…満腹になっちゃう展開。

繰り返しとダジャレを散りばめた長谷川さんワールドが全開(笑)

「まだ食べるのexclamation & question」「これ食べない〜」「美味しそう」などの声が聞こえました♪

全て「食べ物」つながりに。
3冊で10分弱。
読み終わった後も、「(値段は)いくらになるんだ?」「食べれるかな〜」と余韻も残せたようで嬉しくなりました( *´艸`)

涼しくなって読書しやすい季節なので、楽しい絵本と触れ合ってもらえると良いなと思います。

#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#バムとケロの会
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#長谷川義史
#accototo
#こにしえいこ
今朝の読み聞かせ♪

岡崎市の小学校は、年内最後の読み聞かせでした。

6年生に。

一冊目【えをかくかくかく】
エリック・カールの描く美しい絵が印象的なこの絵本。

エリック・カールの少年時代は、絵を「自由に描く」事が出来ない時代があったようです。

今の時代の人からしてみれば、いろんな色の動物がいても可笑しくない内容ですが、「成り立ち」を知るとさらに面白く感じられるんじゃないかな〜。

予想に反して、子供たちからは笑いが起こっていましたが(笑)(笑)

記憶の片隅にでもこの絵本が印象に残ってくれると良いなと思います。


二冊目【くまさんのおたすけえんぴつ】
魔法の鉛筆なるものを持っているくまさんが、ハンターからの「捕獲」からうまくすり抜けていく内容。

一冊目からの「描く」つながり。

背景の絵もだまし絵っぽくて楽しい一冊です。


三冊目【わがままくまさん】
なかなか冬ごもりをしてくれないくまさんを、山の動物たちが何とかして眠らせようと奮闘する内容(笑)

憎めないくまさんのキャラも面白いです(笑)

あたし自身、この本の内容は大ウケだったのですが…子供たちは真剣に聞いてくれてました(笑)


三冊で9分。

「描く」→「くま」つながり。


コロナ前のような体勢で読めるようになって少しだけ安心しています。今はインフルエンザが流行っているので、体調管理には充分気を付けたいです。

お疲れ様でした!

今朝の読み聞かせ♪

5年生に。



豊田市の小学校も今日が年内最後の読み聞かせでした。



一冊目【まどのむこうのやさいはなあに?】

穴がくり抜かれたページから見えるヒントから連想できる絵本。

文章はありませんので、参加型としても楽しめます。



意外と子供たちは「チラ見のヒント」からでも的確な答えが飛び交いました(笑)



導入用に。



二冊目【ねえ、どれがいい?】

たくさんの選択肢から自分の選択が出来る内容。

こちらもそれぞれの答えがたくさん飛び交いました(笑)



やはり人気なのは、サンタや犬小屋(笑)

高学年の方が理解が深いので、答えも面白いです♪



三冊目【ボズウェルの家出】

こんな家でてってやる!息巻いて出かけたボズウェル。

少し進んでは戻り、進んではもどる様子に子どもたちから突っ込みがいくつも入りました(笑)



年内最後とあって、楽しんでもらえるといいなと思っての選書です。

これと言ってつながらなかったけど、それぞれの本の世界を楽しんでもらえたかなと思います。

また、来年からも楽しい絵本を紹介できるといいなと思います。

お疲れさまでした。



#かちこれ2

#読み聞かせ

#図書ボラ

#今日読んだ本

#絵本の組み合わせ

#つながり絵本

#繋がり絵本

#ジョン・バーニンガム





能登半島のつけねに位置する
富山県の海沿いの市に住んでいます。
センターの読み聞かせに行きました。

地震3日後に子育て支援センターに行きました。(午後4時間)
0〜2才児親子が、10組の出入りでした。
『はなさくえほん』
いしかわこうじ

しかけ絵本ですよ。
チューリップチューリップ
朝顔…
幼児にも分かりやすい花と絵
話し始めた子もチューリップと何とか、言葉を発音していました顔(笑)
大型絵本の
『はらぺこあおむし』
あおむしさんの人形も使いながら…
CDをかけて…
子どもたちもですが、お母さんたちもつかの間のリラックスタイムのようでした。
家に帰れば、また、余震があり、かたづけも〜
市内全域断水は、初めてのことです。
今朝の読み聞かせ。

5年生に。

岡崎の小学校は、新年初回の読み聞かせでしたexclamation


一冊目【にわとりかあさん】

ニワトリ母さんが温める卵。


だんだん、どんどん大きくなって…(笑)

卵が大きくなっていく様子に釘付けでした(笑)


二冊目【だれのたまご?】

一冊目からのタマゴつながり。



「だれのたまご?」と言うたび…「オラノ(?)タマゴ!」との返しがありました(笑)


なんかのアニメの台詞なのだろうか?おばちゃんにはよく解らないけど(笑)楽しそうに突っ込み入りながら聞いてくれてました。

三冊目【ごきげんぶーた】

二冊目からの音楽つながり。

とってもごきげんなぶーたくん。

カスタネット鳴らしながら歩いていくと…あとからあとから楽しそうな仲間が付いてきたexclamation ×2💕

読み終わるととっても楽しくて幸せな気持ちになった一冊なので…ぜひ、読んでみたくての選書です。



お正月から悲しいニュースもあったので、楽しい気持ちになってくれると良いかなと思ってのこの三冊にしました。



世界では、安心して勉強できない子供たちもいるし、震災で日常を奪われてしまった子供たちもいる。



気持ちだけでも明るく過ごしていけると良いなと思います。



今年もよ楽しい絵本を紹介出来ますように。

お疲れ様でした(^-^)/





#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#バムとケロの会
#今日読んだ本
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#高畠純
#高畠那生
#さとうめぐみ
#ごきげんぶーた

今朝の読み聞かせ。



6年生に。



一冊目【なにができるでしょーか?】

パーツが並んでいるページとそれらが完成したページが交互に表れる内容。



以外にも「静かに聞く」タイプのクラスだったので(笑)



声を出すことなくヒソヒソクスクス(笑)しながら聞いてくれてました♪



導入用に。



二冊目【まどのむこうのやさいはなあに?】

表紙からすスタートする絵本。



リアルな野菜がはっきり伝わるので、後ろの席の子にも見やすい一冊。



文字は無いので、いろんな答えが飛び交います。



ここの小学校の周りは畑が多いので(笑)野菜を知っている子が多いexclamation ×2(笑)



覗き込んでみてくる子もいて、楽しんでもらえた様子♪



三冊目【オオカミと石のスープ】

めんどりの家にやってきたオオカミ。

「石のスープ」を作ってくれると言うが…果たしてどんなスープになるのか?



めんどりの様子を伺うため、他の動物達も次々にめんどり宅へやって来る中…オオカミは…???



ワクワクドキドキ…ハラハラ…の展開と内容。



最後は、読み手に答えを投じる感じがあたしは好きです(笑)



高学年ならいろいろ考えてくれるんじゃないかな〜ウッシッシ



3冊でちょうど10分。



「いろんな動物が出てきて…何か作ってる」つながりにしてみました(笑)



6年生は、卒業式までのカウントダウンが始まる頃なので、残りの読み聞かせも楽しんでもらえると良いなと思います!







#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本の組み合わせ
#繋がり絵本
#つながり絵本
#今日読んだ本
#オオカミと石のスープ

今朝の読み聞かせ。



6年生に。



一冊目【どんどこどん】

根菜類の絵本。



葉っぱから連想出来る内容。



導入用に。



思った以上に「静かに」聞いてくれた(笑)

それぞれが頭の中で、答えを出してるかなーって感じが見て取れました。



二冊目【それはひみつ】

ねずみくんが、リンゴを隠した土の中。



本人は「バレない」と思っていたみたいだけど…(笑)バレちゃうよね〜ウッシッシ





三冊目【ひみつのカレーライス】

フミオは、カレーライスが大好き。



ある日、口の中の違和感。それは、世にも不思議なカレーの種だった!



土に埋めて大切に大切に育てたカレーの木が、実を付けるまで…フミオ一家は、一生懸命お世話します( *´艸`)



最後はみんなで美味しいカレーが食べれたかな?





「土から芽が出る」つながりにしてみました。

三冊目は、半袖着てるから…本当は春頃読むとより良いかなーと思います。



三冊でちょうど10分。



今年度の読み聞かせも残りわずか!

一年のスピードが速すぎる〜(^_^;)

卒業式は晴れると良いですね〜バンザイ







#読み聞かせ

#図書ボラ

#絵本の組み合わせ

#繋がり絵本

#つながり絵本

#今日読んだ本

#それはひみつ

#和歌山静子

#ひみつのカレーライス

#かちこれ2



今朝の読み聞かせ。



3年生に。



一冊目【ぶたたぬききつねねこ】

しりとりの内容。



冬に関する言葉が並ぶ絵本。



イマドキの子達には、馴染みの無い単語もあるので、大人もの子供も楽しめる一冊。



導入用に。



二冊目【いしぶたくん】

一冊目からの「ぶた」つながり。



石みたいに最強のぶたくんになっちゃったけど…小さな石につまづいて…(笑)



擬音語も多いので、低学年にもオススメ。



三冊目【オオカミと石のスープ】

「石のスープ」を作ってくれると言うオオカミ。

雌鳥は、オオカミを家にいれてしまったけど…。



雌鳥を心配した動物たちが次々やってきて…



石のスープって…どんなスープ?



ワクワクとドキドキが楽しめる一冊。



三冊で10分。



ぶた→石とつなげてみました。



賑やかなクラスだったので、絵本への突っ込みが出るわ出るわ(笑)

楽しんでもらえて何よりです( *´艸`)



今日が低学年最終読み聞かせの日でしたので、子供たちからの「お礼の手紙」を受けとりましたexclamation



毎年もらうのですが…毎回嬉しくて感動します♪

また、来年度もよろしくお願いします!



#かちこれ2

#読み聞かせ

#図書ボラ

#絵本

#絵本の組み合わせ

#今日読んだ本

#繋がり絵本

#つながり絵本

#馬場のぼる

#あきやまただし

#オオカミと石のスープ

今朝の読み聞かせ。



年度内最後の読み聞かせでした。



2年生に。



一冊目【いちごです】

文章がほぼ「いちごです」のみ。



なぜだか、どの学年に読んでもウケるこの絵本(笑)



やはり低学年には大ウケ(笑)でした。



二冊目【ケーキになあれ!】

果物に魔法(?)をかけて…変身させる内容。



ケーキになった果物が、美味しそうで艶やかでするんるん



最後のデコレーションケーキには、先生も大喜びしてました♪



三冊目【ヘンテコはみがきこ】

宮西さんワールド全開の一冊(笑)



リンゴ味の歯みがき粉を使うと…リンゴに変身しちゃったよ〜(笑)



お買い物カゴの中身と夕飯メニューにも注目したくなっちゃいます( *´艸`)



最後はどうなっちゃうんでしょうね?



最後のページの犬にも釘付けでした(笑)(笑)



3冊で9分。



「果物」→「ケーキ」繋がりにしてみました。



「いちごです」でなくても「リンゴです」や「バナナです」でも大丈夫だと思います。



来年度も楽しい絵本を紹介出来ると良いなと思います。





#かちこれ2

#読み聞かせ

#図書ボラ

#絵本の組み合わせ

#今日読んだ本

#繋がり絵本

#バムとケロの会

#みやにしたつや

#川端誠

#いちごです



今朝の読み聞かせ。

3年生に。

一冊目【だれのながぐつ?】
先日の絵本遠足で買ってきた本。

ちょっとしたクイズ形式の内容。

長靴の大きさや色から連想出来る。

答えを呟く子や、となり同士でヒソヒソ答え合わせする子も(笑)

導入用に。

二冊目【なんだろう?】
うさぎが見つけた『長靴』。

うさぎは『長靴』を見たことも聞いたこともないため、相手の意見に振り回される(笑)

最終的に『長靴』は足に履くものと聞いたけど……?(笑)

低学年から高学年まで楽しめる一冊。

三冊目【おんなじおんなじ】
ぶうとぴょんは、なんでも『おんなじ!』

おんなじすぎて笑っちゃう(笑)(笑)

だけど…違うこともあるよね?( *´艸`)

繰り返しとテンポの良いリズムが心地良い一冊。


3冊で10分弱。

前のめりになって聞いてくれる子もいて、嬉しかったです。

2年生から3年生になったばかりの子たちは、まだ、あどけなくて可愛いですね。

本を嫌いになってしまう子も多い『3年生』。出来るだけ、「楽しい」と思ってもらえるような絵本を紹介出来たら良いかなと思います。




#かちこれ2
#読み聞かせ
#図書ボラ
#絵本の組み合わせ
#繋がり絵本
#今日読んだ本
#多田ヒロシ
#いもとようこ
#だれのながぐつ?


今週2つの小学校で読み聞かせをやってきました。
A小学校2年生(15分)
B小学校3年生(10分)

A「ポケットのないカンガルー」
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=1209&spf=1
ポケットのないお母さんカンガルーは、息子をポケットに入れて運べなくて悲しんでいました。

いろんな動物にどうすればいいか相談した結果・・・

B「かいじゅうたちのいるところ」

https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=537
超ロングセラー!
初版は1975年!!

実は、読み聞かせに読んだことはなかったのですが・・・

新しくメンバーになる人が4人も集まったので、勉強会を開きました。
「はじめての絵本リスト」(H31作成)を作っておきながら、なかなか見直す機会がなかったので、勉強会で検証。良さを見直したところで、子どもたちの前でも読みました。

子どもらしい男の子のお話。
母の愛も感じられるお話。

AB「おかん」
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=27468

関西弁で、母子共まくしたてるような会話。
関西弁っぽくテンポを上げて読みました。

小2は、「おかんって何?」
と口々につぶやいていたので、最後に「おかんって誰のことだった?」
と聞いて終わりました。

3年生は、「おかん=関西のお母さん」ということをみんなが分かっているようでした。

面白いな〜
もう我が子は高校生。絵本懐かしいですぴかぴか(新しい)
可愛いトラック発見!!移動図書館なんですってハート
こんな夢いっぱいの移動図書館は笑顔の家族に囲まれているんだろうなぁぴかぴか(新しい)
今朝は、豊田市の小学校で読み聞かせ♪

6年生に。

一冊目【クレヨンしりとり】
文字と絵から想像力を掻き立てる内容。

高学年になってくると…「話を聞く」姿勢が身に付いちゃってくるので(笑)…

元気に答えを口にしてもらえたら良いかなと思ってのこの絵本。

ド定番の「りんご」からスタートするので、どの学年でも楽しめます。

最後は「くれよん!」(笑)

二冊目【くまさんのおたすけえんぴつ】
一冊目の最後が「クレヨン」なので…『お絵かき』つながりに。

描いたものが現実になる内容。

ハンターに追われるくまさんのマイペースぶりが面白いです。

最後は鳥に乗って飛んで行くよ〜(笑)

三冊目【おまかせツアー】
二冊目の最後が「飛んで」行くので…「飛ぶ」つながりに。

飛行機からパラシュートで飛んでいく動物達。

風まかせのツアーは、行き先も内容もバラバラ(笑)

トナカイの行方が気になります(笑)(笑)

三冊でちょうど9分。

三冊目の内容が…高学年でないと解らない内容かもexclamation & question( *´艸`)
大人も楽しめる三冊です。

新学期も楽しい絵本が紹介出来ると良いかな〜。

#かちこれ2
#図書ボラ
#読み聞かせ
#絵本の組み合わせ
#つながり絵本
#繋がり絵本
#今日読んだ本
#高畠那生
#アンソニーブラウン
#クレヨンしりとり

ログインすると、残り334件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵本の読み聞かせをしよう! 更新情報

絵本の読み聞かせをしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング