ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵本の読み聞かせをしよう!コミュの「おまえうまそうだな」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。私は小学校で読み聞かせをはじめて三年目になります。
ようやく、緊張しながらも子供たちの様子を見ながら
読み聞かせ活動を、楽しんでできるようになってきました。

さて、先日3年生を担当することとなり、どんな本がいいか
いろいろ調べ探し、「おまえうまそうだな」の大型本にしようと思いました。

ところが、勉強会の時に「おまえうまそうだな」を選んだっことを発表したら
以前読んでたとき、子供たちの反応が良くなかった
(結末が悲しく子供たちの気持ちがおちてしまう)ということで、
個人的に読むのはいいと思うが、読み聞かせには
ふさわしくないといわれて却下になってしまいました。

確かにちょっと悲しいお話かとは思うのですが
読み聞かせにはふさわしくないのでしょうか?

このような議題を話題にしたとか、考えたことのある方など、
個人的意見など。
いろいろお聞かせいただけますか?

ちなみに私は、ユーモアもあり感動もありでいいお話だなと思い
子供たちに読み聞かせたいなと思っていました。

コメント(6)

宮西さんの作品って、賛否両論ありますね。

わたし個人の意見としては、キャラクターからは想像出来ないような 涙ウルウルのストーリーで大人受けが良いのが気になるところですあせあせ
大人ウケが良い本って、読み聞かせするにはちょっとためらいますね。

「おまえうまそうだな」は、キャラの印象が強いので子供たちも喜ぶとは思いますよ。大人が考えるより、子どもって「ふ〜〜ん。そうなんだ。」って思ってくれるのでは?

わたしは、あんまり宮西さんの「うまそう」よりは、「はらぺこへびくん」の方が好きなんですけどねウッシッシ

大型絵本なら、宮西さんのティラノサウルスが迫力(?)満点(笑)で 喜ぶと思いまするんるん
宮西さんの作品、ティラポンのシリーズはメッセージ性が強いですよね。
年長児の後半でも、多少は長くは感じますが十分内容を理解できますよ。

個人的には『まねしんぼう』や『ふしぎなキャンディー屋さん』が好きですけどねるんるん
はじめまして。
私は恐竜好きな息子のリクエストに答え、年中と年長で読みました。
男子ばかりのクラスでしたが、食い付きがとても良く集中して聞いてもらえましたよ!
家で読んだことのある子も多かったようで、ラストもお母さんから説明を受けてるのか、しみじみ聞いていましたし。
まあ意外と小さかったから、何も考えずにすんなりと聞けたのかもしれませんが。
その点、小3にもなるとかえって考えてしまうかもしれませんね...
でも文字数的には決して長いとは思いませんよ〜
初めまして。小学校で読み聞かせをして、同じく三年目になります。私の入っている読み聞かせグループは、宗教関係以外の本であれば、基本的に何でもOKです。同じ絵本でも読み手で雰囲気は変わるし、内容の受け止めか方は、子供一人ひとりによって違うだろうし、自由で良い、というか何か感じてもらえたらソレで良いと思ってます。かわいそうとか、つまらないとか、理解しにくいとか、今はそうでも、後々解ることだってありますよね。読み手の期待に答えてもらうだけでは、お互いに成長もしないだろうし…私は今のグループの、そういう考え方が好きです。
長々とスイマセン。
早々にたくさんのご意見をありがとうございます。

やはり、賛否両論はあるものの、読み聞かせに向いてないわけではないですよね。

私も、子供たちの受け止め方はそれぞれ違うと思うし、
それぞれの感じ方があっていいとおもうのです。

そして、この本のメッセージ、バックにある「愛」を感じとることが
子供たちでもできると思いました。

私の所属している読み聞かせのグループは「おまえうまそうだな」は
、暗黙の了解で封印みたいなんです。

なのでとても残念に感じています。


どうも却下されたことが納得いかなくてこちらに書きこみしましたが
皆さんの意見を聞いて気持ちが晴れました。

私と同じ意見の方がたくさんいて、うれしかったですぴかぴか(新しい)
貴重なご意見をありがとございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵本の読み聞かせをしよう! 更新情報

絵本の読み聞かせをしよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング