ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

max/mspコミュのMAX/MSP 質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MAX/MSPについて質問、分からないところがある場合は、
ここに書きましょう。

コメント(583)

>nariakiiwataniさん、N9さん。

ご返信遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

522で質問させて頂いた、ぽんたです。

nariakiiwataniさん>ご返信ありがとうございます。^^

あれ以降は、色々調べてみてMAXの方で取りかかりました。nariakiiwataniさんの意見をご参考に差分を出して、その変化量の数値を出すとこまでたどりつきました。あとはその出た数値をFLASHサーバーに読み込ませて判定を行えれば達成という所です。


N9さん>ご返信ありがとうございます。^^
語弊を言ってしまい申し訳ございません、ですが進めている段階なので大変貴重な意見です。ご親切に回答頂き大変感謝しております。

今の現状としては上記の通りなんですが、その数値をFLASHサーバーに読み込ませるところで悩んでおります。
調べて試した所、FLOSCを使ってサンプデータで通信が可能だったのですが、AS3で読み込ませるようにするにはどうすればいいのかが分からない状態です。

N9さんのブログのやり方(AS3)はFLOSCでも使えるのでしょうか?それとも全く別ものなのでしょうか?もしお聞きできたらうれしいです。^^
Max for Live を使い始めたのをきっかけに Max 4.6 から Max 5 に乗り換えました。
プレゼンテーションモードに関する質問なのですが、プレゼンテーションモードでオブジェクトを綺麗に配置しても、パッチモードにするとばらばらになってしまい、再度並べるのが結構大変です。
プレゼンテーションモードでの配置をそのままパッチモードに反映させることは出来ないのでしょうか。
自己レスです。

逆(パッチモードの配置をプレゼンテーションモードにも反映)は出来るんですね。
一度インスペクターの「プレゼンテーションモードでも表示」をオフにして再度オンにすると配置(位置とサイズ)がコピーされることを見つけました。

プレゼンテーションモードでユーザーインターフェイスを作ってから中身を作りたいのですが、最初にパッチモードでユーザーインターフェイスを作ってプレゼンテーションモードにコピーしてからパッチモードに戻って中身を作ればなんとかなりそうですね。
>ぽんたさん
blogに書いている物はFLOSCを使いません。
FLOSCの実体はjavaのサーバーとflashのクライアントをいう物です。
MaxMsp→java→ flashです。(最近は触ってないので仕様がかわっているかもですが)

blogでは、FlashはXMLShocketを使って外との通信が可能なので
MaxMspでFlashserverオブジェクトを使う事でXMLShocket 経由で
Flashにfloscを踏まずに通信させています。MaxMsp→flashです。
すいません。
質問させてください。
ableton live 8をmainにslaveとしてrewireでmaxを使っています。
maxではシーケンサーを走らせていて、同時にabletonでも違うシーケンサーを走らせています。
この二つを同期させたいのですが、どうすればいいかわかりません。
maxで鳴っているkickがabletonの音に合わないのです。

あと、もしラップトップを二台使って、一つはableton、もう一つはmaxとして同期させて使うにはどうすれば良いのですか?

どなたか、abletonかmaxに長けた方に助けてもらいたいです。
よろしくおねがいします。
hostsync~を使用してスレーブにすることが出来ます。

2台のコンピューターの場合は、rtinを使ってMIDIでシンク可能だと思います。下記の方は、自分でやったこと無いので詳細はわかりません、、、すみません、、、
>kさん
ありがとうございます。
hostsync~なんて知りませんでした。
試してみます。
はじめまして。
sahara-desertと申します。OSはMAC、POWERBOOK G4,CPU1.33を使用しています。質問させてください。
1.あと一週間ほどでデモ版の期限が切れてしまうのですが、再度デモ版をインストールすることはできるのでしょうか?
2.今後購入も考えているのですが、ableton liveなどのようにインストールの制限などあるのでしょうか(パソコン何台までなど)
3.最後にスチューデント版の制限などあれば教えていただきたいです。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。

打楽器のアタック/ベロシティ検出ができるbonk~
参考URL http://crca.ucsd.edu/~tapel/software.html
を使用されたことがある方に質問です。

現在、スペイン楽器のカホンの打音から以下の要素を取得しようと検証を進めています
・叩いた太鼓の箇所
 カホンは淵を叩くとスネアのような固い音を発生、中心に寄っていくほど低音域が強くなる
 この性質を利用してbonk~の左アウトレットから出力される帯域を11分割したデータ列から、どの箇所が叩かれたかを認識する

・一打撃あたりの音量(ベロシティ)を右アウトレットから取得

ここで次のような問題が発生し、うまくいきません
1:試しにカホンの演奏ファイルをループで鳴らしてそこからベロシティを取得しようとしたところ、bonk~から出力されるrawデータの大きさが毎回異なる
(再生しているファイルは毎回同一のものなので、同じベロシティが出力されるはずなのですが、再生回ごとにばらつきがあります)

2:一回の打撃につき2回データが出力されてしまう

2については、しきい値の問題のようにも思えるのですが、
1の現象にはどうにも納得できず、困っています。
bonk~に与えることのできる設定メッセージの主なものには下記があるのですが
thresh (int a) (int b)
minvel (int a)
mask (int a) (float a)
debounce (float a)
learn (int a)

mask, debounce, learnの意味についてもご理解のある方、ご教授いただければ幸いです
> ロスコさん
自分は現状POWERBOOK G4 の15インチでmax5を使ってますが、それに慣れた自分には今から13インチにすることはまずありませんが、13インチに慣れているならば問題ないと思います。ただ映像も視野に入れているのであれば必然的に解像度の高い15~17インチが良いと思います。自分は次かうなら17インチを狙ってます。
質問です。
bpatcherを複数を用いて、パッチを簡略化してるのですが、presetの問題で悩んでします。
メインパッチにpresetパッチを配置して、セッティングをstoreをしたいのですが、bpatcherだらけのため、presetパッチにshift+クリックでstoreしても、記憶してもらえません。
何か良い解決法を知ってる方は、どうかご教授ください。
> ロスコさん
完成したパッチはpacherやexprを使えばシンプルにできますが、完成するまえのテスト用パッチは個人的にすぐ画面が埋まってしまいます。そんなとき画面が大きければ楽だなーとおもったりします。
Jamesさん

presentation modeをお使いになってないところを見ると、4.6以前のmaxをお使いと察します。

各[bpatcher]ごとに[preset]を置いて、
メインパッチから[bpatcher]内の[preset]をコントロールするというのはどうでしょうか?
ただ、毎回、各[bpatcher]をセーブしなくてはいけないので、
各[bpatcher]内に[thispatcher]などのオブジェクトもあわせて使わなくてはいけないので、若干面倒ですが・・・。

あとは、各[bpatcher]内の変数をメインパッチにも出して、メインパッチ内で[preset]にセーブするとか、
あるいは、極力GUIはメインパッチに出して、プロセス部を[bpatcher]ではなく、
[patcher]にして隠すとかはどうでしょうか。
(どういう風にしても、パッチは乱雑になっていきますが・・・)

なんとなく僕の理解では[bpatcher]はパッチを簡略化するためのオブジェクトというよりは、
GUIを含めたアブストラクションを、複数のパッチで互換して使えるようにするためのもののような気がします・・・。
> toesさん
ありがとうございます。
僕のパッチが、配線だらけになってしまい、bpatcherを使ってみました。
toesさんの言う通り、bpatcherは簡略化というより、GUIのためというのは正しいと思います。
返信ありがとうございました。
こんばんわ。

今日,udpreceiveで,iPadからのOSCデータを受信する,
というパッチを書いていたところ,
udpreceiveの数を一個増やしたらMax5がいきなり落ちました.

それから、一切Max5が起動しません.
というか、Finderごと落ちてしまいます.
Max5を消してインストールし直してもダメです.
runtime版の方は問題なく起動出来るし,
他のOSC関係,オーディオ関係のソフトは起動出来るので,
これはオーサライズ周りを管理している部分に何かしらのダメージがあったのかな,と思うのですが.

似たような症状,もしくは突然Maxが起動出来なくなって,再インストールしても復活しない,という事態が起きた方いらっしゃいませんか?
解決方法等,ご存知でしたらご教示下さい.
すいません、教えてください。
メモリーベースのピッチシフトではなく、リアルタイム(ギターやマイク録音)でピッチシフトさせるためにはどうすればよいのでしょうか?

出来ますでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いします。
質問させてください。
Maxを使ってドラムマシンをコントロールしようと思っています。
具体的には16トラックそれぞれのトラックのサウンドにエフェクターをつけて、一度にコントロールできるようなパッチを作ろうかと思っているのですが、MIDIデータをオーディオに変換する事は可能でしょうか?
質問させてくださいMAX/Msp 5+jitter スチューデント を買ったのですが Jitter demo period has expiredとでたりjit.chromakeyがcould not allocate objectとなったりとjitterの調子が悪いんです
一度再インストールしてみたのですが改善されません...
何か解決があるでしょうか?
DominoでシングルトラックにしてSMF書き出ししたファイルを指定しても、Maxのseqオブジェクトに読み込んだら"sorry, I take single-track files only"というエラーが出ます。どなたか改善方法わかりませんか?><
> eyeさん

“〜”なしの【seq】オブジェクトにMIDIファイルを読み込んでます><

“〜”がついてる方はダメってことですよね...?
> eyeさん

恐らく“単一トラック”で“スタンダードMIDIファイル(SMF)”を読み込んでいる・・・はずなんです。
もうここまできたらdomino側の書き出しがおかしいとしか思えなくなってきたんですが、
私の持っているDAWはdominoとFL Studioだけなんで、他に試せないんですよね><
ちなみにFL StudioはSMFで書き出せないみたいです><
もう少しだけdominoでの書き出し方について考えてします。
> eyeさん

なるほど・・・
そのフォーマット0ってのがキーですね!
がんばってみます!ありがとうございました><
質問です。2年ほど前にパソコンにチャレンジレスポンス方式でオーソライズしたのですが、最近もう一台パソコンを買ったので2台並行して使うためにiLok方式で使えるようにしたいと考えています。
その場合すでに登録してあるライセンス情報を一度削除してからiLokにオーソライズすればいいのでしょうか?
ライセンス情報の削除はどのようにすればできますか?
質問です。
maxを使ってプリントアウトをしたいのですが、何か良いアイディア、もしくはパッチをシェアーさせていただけたらうれしいです。
strucutereはこんな感じです。

1、デスクトップに5つのjpegファイルがあります。
2、max上でclockerを走らせる。
3、10秒経つと、maxが何らかの信号を送って、デスクトップにあるjpegファイルのどれかを自動的にプリントアウトさせる。その後、止まらずリアルタイムに次々とプリントアウトしていきます。

もし、ご教授してくださる人がいれば幸いです。
よろしくお願いします。
教えて下さい。
MAXを使用した後でパソコンを再起動すると、必ずゴミ箱にRECOVERED FILEというフォルダが入っています。調べたところ、削除しても問題は無いみたいなのですが、気になります。解決方法はないでしょうか?

使用環境
MAC BOOK PRO
10.6.7

MAX/MSP 5.1.7

お願いします!
失礼します。
max6にしたのですがcycle~から10000hz位の高い周波数をだして*~につないで
その右のインレットにfloatをつなぐような単純なパッチで、max5だと問題ないのですが
max6だとある程度floatの値を上げると音がクリップして止まってしまいます。
1000hz程度の低い周波数だとこれは発生しません。
どうしたものでしょうか?

macbookpro
os10.6

ログインすると、残り556件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

max/msp 更新情報

max/mspのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング