ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

男の子の年子のママコミュの出産後の事について。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!もうすぐ1歳1ヶ月になる子とお腹の子は、もうすぐ7ヶ月になるマタママです。
予定日は9月の中旬です。その頃、上の子は1歳4ヶ月位だと思います。
まだまだハイハイ大好きで、あんよは3歩〜5歩位できるようになりました。

妊娠初期の頃は、里帰り出産しようか迷いました。
里帰りと言っても、実家は自宅から車で20分位の距離です。
産院は、比較的実家の方が近いのですが・・・自宅からでも難なく通えてます。
私は、もともと坐骨神経痛を患っており、1人目臨月の時も産後も痛みが酷く、
まともに座る事ができない日々が1ヶ月続きました。
1人目の時は、里帰りせずに自宅へ戻り育児をしてきました。
ただ、まともに座る事ができなかったので授乳などが暫く大変でした。
今度は2人目となると・・・1人目の時の大変さをわかっているからか、
里帰りしようかと思いましたが・・・
里帰り先の実家には兄夫婦が同居しており、あまり兄と私は仲良くありません。
里帰りしても、ストレスが溜まる一方だと思い・・・里帰りする事を諦めようと思います。

主人は朝早く帰りが遅いので、お風呂の世話は私が退院後にしようと思います。
悪露や会陰切開の傷などの心配があるので、湯船につかる事ができません。
そういう時、上の子のお風呂をどうしようかと思ってます。
1歳1ヶ月になろうとしている息子ですが、1歳4ヶ月の時あんよがどの位安定しているか想像できません。。。

上の子の面倒は、産後はどうされていましたか?
最低1ヶ月は家に籠るのですが、上の子のストレス発散させる為には、その1ヶ月の間にどうやって過ごそうか・・・どうしようかと思ってます。

実家の母はパートで仕事に出ており、多分産後の手伝いも最低限の事しかしてもらえないと思っています。
旦那の母は新幹線で5時間の距離に住んおり、母子家庭で正社員で働いているので、頼る事ができないと思っています。

産後1人で乗り切った方、いらっしゃいましたら相談に乗ってくれると助かります。。。
宜しくお願いします。

コメント(9)

はじめまして。私は1歳半違いで20年生まれ21年生まれの男の子の年子がいます。

私も二人目を妊娠した時、二人を同時に育児できるか、家事ができるか悩みました。金銭的な問題もあり、旦那は本業とバイトの掛け持ちで朝早くから遅くまで出ていたので休みの日以外は子供達の寝顔しか見たことがないとよく言っていました。実母は道を隔てて隣に住んでいますが、出ている事も多く妹夫婦の仕事が3交代でお泊りなど預かることもあり、私は気が引けてあまり預けた事はありません。

上の子は活発で歩くのも早く、保育園へ通っていましたので、昼間は困ることはなかったのですが、帰ってくると赤ちゃん返りをして1カ月程は育児について悩みましたが、お兄ちゃん扱いをするのではなく、同じように接していると自然とお利口さんに一緒に下の子のお世話をしてくれるようになりました。
それでも少し我慢のストレスがあるのか、2歳になっても指吸いはまだしています。


上の子が夜泣きがあって夜中まで抱っこして寝かせたり、黄昏泣きをして家事が進まなかったりと苦労をしたので 下の子もだったら・・と思った時もあったのですが、案外下の子は手がかからなかったりしています。上の子が泣いているときは泣かないし 寝ていたりしています。
坐骨神経痛ではないのですが、出産後、縫合跡や骨盤のあたりが痛く座るのに苦労したので、下の子は出産後から寝乳でほぼ育てました。おしりが痛くなくなってからは、自分が横になるとき以外は抱っこしてあげています。5か月に入っておもちゃが持てるようになってからは、取っ手付きの哺乳瓶で飲み物を与えていますよ。

お風呂は二人入れるの苦労したので、下の子が首が座ってから 3人で入るようになりました。下の子はクッキーバス(空気のベビーバス)に寝かせて 順番に洗っています。ただ、9月に出産ですと少しずつ寒くなるので風邪を気をつけて。


親があれこれ考えて心配するより、子供達は思った以上に強かったりします。
下の子を泣かせっぱなしで上の子をかまったり、上の子を叱って泣かしてしまったりと 当分の間は育児に頭をかかえると思いますが、子供達の笑顔や寝顔が気持ちを支えてくれることと思います。
3か月程頑張れば生活のリズムができるのではないでしょうか。
3か月ってあっと言う間ですよ手(グー)


あが〜さんがおっしゃっているように一時保育やファミリーサポートなど活用されてみるのもいいと思います。


元気なお子さんが生まれるよう体調に気をつけて頑張ってくださいね。
>あが〜さんへ
アドバイスありがとうございます。
お風呂は、下の子が寝てる間に済ませていたのですね。
私が湯船に浸からなくても、上の子のお風呂は入れる事ができますでしょうか?
一時保育は旦那があまり乗り気では無いので、難しいかもしれませんが・・・
旦那と相談してみようと思います。


>かなぴょんさんへ
アドバイスありがとうございます。
赤ちゃん返りの心配もあります。。。余りお兄ちゃん扱いさせないように、
努力したいと思っています。指吸いは、今の所おしゃぶりも指吸いもしないで
育ってきてるので、多分大丈夫かな?と思っています。
お風呂は、下の子がまだ新生児〜首が座るまでは下の子が寝ている間に上の子と
お風呂って感じでしょうか・・・?
授乳は、添い乳で乗り切るように頑張って見ようと思います。上の子が新生児の時は、添い乳がうまくできなくて大変でしたが^^;
一時保育も、旦那があまり乗り気ではないですが・・・相談して考えてみようと思います。
外遊びですが・・・下のお子さんが寝ている間に、一軒家でしたらお庭で、マンションでしたらベランダで外遊び?させてはいかがでしょうか???
窓を開けていれば下のお子さんが泣き始めたら聞こえるでしょうし。

もし、実母様が1日数時間でも来てくれるなら、その間に近くのコンビニやスーパーに、2人だけで買い物に行ったり・・・。

土日?の旦那様がお休みの間も、交代で連れ出してあげるとか・・・


上の子は精神的に弱く感じます(たまたまかもしれませんが、私の友達のトコロはほとんどのお子さんがそうです)
弟が生まれて、不安になると思うので、パパでなくママとのスキンシップが重要だと思いますよ♪

なるべくママが、お兄ちゃんの要求に応えてあげてくださいね☆



頑張りすぎず、もっと気楽に考えて大丈夫です!!!
なんとかなるもんですから♪
はい!!
私も丁度長男が1歳4ヵ月の時に出産しました!

次男は今月で5ヵ月になります。

生まれるまでは不安だらけだったのですが、生まれてしまったら、自分だけしかいないので"やらないといけない"とゆぅ任務みたいな、変な感情になってしまい、大変な中でやりがい!?を感じて、今も尚、任務遂行中であります(笑)


お風呂は私も次男が寝てる間に入れてました。浅いお湯をはり子供だけ入れて遊ばせてました。
次男は血がとまるまでバスに入れてました。バスも長男が1人になると泣いていたので、リビングで一緒にいる状態で入れてました。
今はアンパンマンにはまってるのでDVDをつけてから行きます(笑)

私は生まれた時から朝(リビングでうるさい状態)夜(暗くて静な寝室)の区別をはっきりさせてきたので、3ヵ月頃から朝までグッスリ寝るようになりました。
とゆーのも、長男の時に失敗(昼寝の時も寝室で静かに寝かしてしまった事)でちっちゃい物音ですぐ起きてしまい、夜中も何度も起こされてしんどかったんで、次こそは!!と思ってやりました。そのおかげか次男はお昼寝中、掃除機しても全く起きません(^-^)


子育ては人それぞれ違うと思います。私の場合はいかに楽しく、子供にストレスを与えない、尚且ラクとゆーのをモットーに( できないほうが多いですが…)仕事感覚でやってます。保母さん達があれだけの人数を1人でみれるのは、他人の子供and仕事だからです。(友人談)あんまり神経質にならなくても、案外子供って勝手に育ってくれますよ。

私もまだまだこれから頑張って子育てしていきたいと思います!!

お互い頑張りましょうね。
>atorio☆CR-Zさんへ
アドバイスありがとうございます。
外遊びも歩けるようなら賃貸のアパートですが庭が付いてるので、庭を使って遊ばせようと思います。と言っても・・・庭は殺風景なので^^;何か色々そろえないと。。。
実家の母にもなるべく来てもらえるようにお願いしようと思います。
その時は、一緒に子育てセンターなどを利用したいな・・って思ってます。
上の子をなるべく中心に育てていきたいので、スキンシップって大切ですよね。
頑張りすぎないように心がけながら育児したいと思います・・・



>ゆかりさんへ
アドバイスありがとうございます。
上の子お風呂の時も悪露が治まるまで、1人で湯船に浸からせてみようと思います。ブクブクしないか心配ですが・・・沈没しないように注意したいと思います。
ただ、その頃歩けてるかわからないので・・・その時その時臨機応変に考えようと思います。
下の子は、血が治まるまで沐浴バスで頑張ろうと思います。
生まれるまで、どうなるか想像つきませんが・・・頑張りすぎないようにしたいと思います。
はじめまして電球
あたしは長男が1歳2ヶ月の時に次男を出産しました。今は小学1年と2年になりました。次男が1歳半で離婚しました。毎日がとにかく慌ただしくあっという間でした。
次男を出産してすぐに長男が歩き始めました。両腕に2人を抱えて階段を上がったり、精神的に辛い時もありましたがやっぱり子供はかわいいです。色々と不安はあるかと思いますが、産まれてくればその時々に合わせてやっていくしかありません。無理せず楽しく子育てして下さいね電球って質問の答えになってなくすみませんあせあせ(飛び散る汗)子供はいつのまにやら大きくなりますよわーい(嬉しい顔)
産後一ヶ月?くらいは確か湯船ダメなんですよね??
あれ?違ったかな・・・・

私は一人で二人湯船に入れる時、下の子はお風呂のマットに寝かせ、
私が湯船に浸かれない時は、お風呂の中は体重が軽くなるので、
脇を手で支えて、ブラブラさせながら入れてました。

下の子を洗ってる時などは、上の子も湯船から出してました。
もちろん私が洗ってる時も。
ちょっと目を離した隙に何があるかわからないので・・・
>キバさんへ
アドバイスありがとうございます。
1歳4ヶ月位になれば歩くようになりますよね!今は、本当にハイハイ大好きで、一歩は出るものの・・・そこからまだまだヨチヨチ歩きまでは行かず^^;
下が産まれるのに〜・・・と1人で勝手に焦っていました。
まぁ・・そんな押しつけが悪いんでしょうが・・・つい・・・反省です。
何とかなりますよね!辛い時期もあると思いますが、頑張ろうと思います。
幸い、私が住んでるのは1階なので階段の心配はないです。
ただ、駐車場から少し距離があるので、そこから家まで歩かせると時間かかりそうです^^;


>直美さんへ
アドバイスありがとうございます。
1ヶ月健診までは、湯船が禁止されている事はわかっていますが、私の場合1ヶ月以上悪露が出続けていたので、あえてその事は書かないでいました。
間際らしい事書いてしまってごめんなさい。
自分が体を洗う時は外に出しておいた方が危険な事は避けれますよね。
うちのお風呂は浴槽が深いので、かなりキツイ体勢になるかもしれませんが、
頑張って入れてみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

男の子の年子のママ 更新情報

男の子の年子のママのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング