ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CentOSコミュのネットワークについての質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年に入って初めてcentOS5.2を使っている初心者なんですが質問です。

現在、windowsXP Media Center Edition 2005とcentOS5.2の2台でLAN構築に四苦八苦してます。
NISは共に一つずつしかなく、それにLANケーブル(ストレート、カテゴリ5)を接続しスイッチングハブで繋いでいます。ルーターは使用してません

winXPの設定では
IP 192.168.1.20
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 未記入

CentOS
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.1.255
IPADDR=192.168.1.1
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes

#ifconfig -a
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx
inet addr:192.168.1.1 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::20c:29ff:fee5:36e7/64 Scope:Link
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1484 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:810 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:123402 (120.5 Kb) TX bytes:256215 (250.2 Kb)
Interrupt:10 Base address:0x1080

です。
2台ともローカルエリア接続はしているんですが、互いにpingを飛ばしても応答しません
winからはタイムアウト
centOSからはアクセスできません
になります


色々とネットで検索して調べてるんですがよく解らないので、どなたか適切なアドバイスをしてください

コメント(154)

>るりぼし さん
>よしなお さん

私も「レオノーラ@ぼぎぃ」さんと同様にDHCP範囲で固定IPを割り付けていることが要因かと。

解決策としては、固定IPに、
192.168.24.250
等、ルータのDHCP割り当て範囲外を割り当てて切り分けすべきと思います。

なぜDHCP割り当て範囲がだめかというと、Linuxマシンが重複IPの調査をするためのArpパケットを投げる(自分のIPに対してのArpに返答がないことによって重複IP無しと判断)のに対して、ルータ(または他のPC)が私が192.168.24.2のIPアドレス持ってるよーんと返すことにより、Linuxマシンが固定IPが重複IPアドレスだと思って、自分でAutoIPにセットしてると思われるため。

Gratuitous ARP
http://www.7key.jp/nw/tcpip/ip/garp.html

AutoIP
http://wiki.osdev.info/index.php?AutoIP
ホスト名をlocalhostにするのはやめましょう。
/etc/hostsに同一ホスト名に対して複数記述があるのもNGです。
今回の問題には関係ないかもしれませんが、確実に他の動作で問題が出ます。
>111:るりぼしさん

色々調べてみましたが、>112:Pさん がおっしゃっている「NetworkManager」の機能・挙動と衝突している可能性がありますね。
Pさん、フォローありがとうございます。私も勉強になりました。

Pさんがおっしゃっている通り、以下の手順にて設定してみてください。

1. NetworkManagerを停止する
chkconfig NetworkManager off
service NetworkManager stop

2. 固定IPアドレスの設定を>100 と同様に設定する
BOOTPROTO=staticでも構わないと思います。(詳しくは次の発言にて)

3. networkを再起動する
service network restart

>>こういった状況なので、最後の対応策としてdhclient-eth0.confの
>>削除を試すべきでしょうか?
上記手順の2.のタイミングで削除してしまっても構わないと思います。
このファイルはマシンをDHCPとして設定している時「だけ」、自動的に作成されますので、心配は要りません。

ちなみに、私の環境ではNetworkManagerは利用していませんでした。
> 113 : レオノーラ@ぼぎぃ さん

>>100の3の指示で固定IPアドレスを指定してますが、192.168.24.2が使えるのってなんでですか?
まずは>98の左の写真、WinXP端末でのipconfig /all の結果をご覧ください。
正常に接続できているXP端末では自機のIPアドレスが192.168.24.51、サブネットマスクが255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ(ルーターのアドレス)が192.168.24.1となっています。
このことから、ネットワークセグメントは192.168.24.0/24であることが解ります。

>> DHCPの指定範囲内のアドレスは固定IPで割り振れないと思うのですが如何でしょうか。
上記の理由から、ルーターのdhcp割り当て範囲はLinuxマシンの挙動がおかしい事を考慮に入れて(dhcpのリース期限)、192.168.24.50または51からの割り当てになっているものと予測できます。
通常dhcpサーバーは振り出すIPアドレス範囲の若い数字から順に割り当てますので、Linuxに割り当てるようにるりぼしさんに指示した固定IPアドレス、192.168.24.2はdhcp範囲には入らない筈です。
ちなみに、dhcp割り当て範囲であったとしてもdhcpサーバーがはじくということはありません。
dhcpサーバーが固定IPアドレスと言い張っているLinuxマシンと同じIPアドレスを割り当てる可能性はありますが、それでも問題はない筈です。
るりぼしさんの環境では、PCをルーターに直接接続されているとの事ですので、他のネットワーク機器との衝突も考えられないでしょう。

>>それとBOOTPROTOの設定値はnoneかDHCPだと思います。
はい。規定値ではそうですね。
ただし、調べたところ固定IPアドレスを利用する場合は明示的にstaticを利用出来るようです。
自宅のマシン(CentOS5.3)でstaticと記述してみましたが、問題なく使えましたので、使えなくなったということはないようです。


>116:とっぷう さん

レオノーラ@ぼぎぃ さんへの説明の通り、私は192.168.24.2がdhcp割り当て範囲だとは思っていません。
(あくまでも推測の域を超えないのですが・・・)

逆に192.168.24.250が大丈夫だという根拠を教えていただきたいのですが、如何でしょうか?
私としては、dhcpの割り当てが始まっているIPアドレスよりも若いアドレスにしたほうが無難だと考えます。

arpに関しては、前述の通りPCとルーターの直接接続ですので、問題ないと思われます。
>よしなおさん
詳しい回答ありがとうございました。
XPに割り当てられたアドレスが192.168.24.51だったことを完全に失念しておりました。
見たときに珍しいIP払い出しだなぁと思ったはずなのですけど^^;
>音木南樹さん。

ようやく無線LANつながりました!!

モジュールの関連付け等は既に実施していたので
rpmインストール後、システム→管理→ネットワークにて
ワイアレスデバイスを起動することで接続できました。

いろいろ御教示いただき有難うございました。

> 119 よしなお さま

・192.168.24.xというアドレス体系(→これが初期値となっているのは光プレミアムのCTUという記憶あり)
・Bフレッツ契約
・名古屋在住で、西日本エリア
ということから、るりぼしさんが、フレッツ光プレミアムユーザではないかと、推測しました。
#出先だったので先日は記憶で書き込んだだけでしたが、今、自宅に戻って再確認しました。

フレッツ光プレミアムの場合は、CTUという網装置をルータとして使うのですが、
http://sakaguch.com/SetCTUandLAN.html (無断リンクすいません)
にあるように、192.168.24.2はCTUでリザーブされています。

なので、経験から、192.168.24.250ならOKかなと思い、進言したわけです。

ご理解いいただけましたでしょうか?
> レオノーラ@ぼぎぃ さん

124で とっぷう さんが詳しい解説をされていますが、192.168.24.2が正しいわけではなかったようです。
ただし、dhcpの払い出しのスタート位置はXPに振られたIPアドレス近辺ということで間違いないと思います。


> とっぷう さん

なるほど、そういう事情でしたか・・・。
リザーブされていることまでご存知だったのですね。納得しました。
まあ、確かに家庭用のルーターが200ものdhcp範囲をデフォルトで払い出すようにはなっていないでしょうからね。(汗)


> るりぼしさん

情報がころころと変わって申し訳ないのですが、固定IPアドレスを、とっぷうさんが提案されている192.168.24.250に書き換えて動作検証してみてください。
あ、もちろんNetworkManagerを停止しての話です。
これでうまくいくといいですね。

最初に、乱筆乱文になってしまうことをお詫びします。


皆様に指示されましたように、
NetworkManagerを停止
 ↓
固定IPアドレスを192.168.24.250に設定
 ↓
networkを再起動して
ping 192.168.24.1 を実行したのですが、
“ Destination Host Unrechable ”
のエラーになってしまいました。

ただ、ifconfigの結果は設定した通りに表示されます。

また、/etc/resolv.confの書き換えは発生しませんでした。


・「BOOTPROTO」は、static、noneいずれの場合も結果に
変化はありませんでした。

・107で修行僧さんに提案されました、
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でiptablesを停止しても、結果は同じでした。

・110でよしなおさんが書かれてます、
>>るりぼしさんには最後の対応策として、/etc に作成される
>>dhclient-eth0.conf を削除してもらうという手を考えていました。
ですが、/etc以下にdhclient-eth0.confというファイルは見つかりませんでした。

>>よっしーさん
参考サイトを教えて頂き、ありがとうございました。


掲載しました画像は、
(左)ifconfigの結果
(中)現在の設定内容
(右)ping、109でPさんに指示されたroute、
psコマンドでdhclientを見た結果です。


今後は、
pingが“ Destination Host Unrechable ”となる原因と
117でささやま%てんじゃさんに指摘されました、ホスト名および
/etc/hostsの設定の修正を行っていきます。

自己解決できなかった場合はまた質問するかもしれませんが、
その際は相談に乗っていただければ幸いです。
>るりぼしさん
ぱっと見、ifcfg-eth0に「GATEWAY=192.168.24.1」がないから、書いてみて。
ご指摘ありがとうございます。

早速、試してみます。
> るりぼしさん

連続して投稿がないのは、上手く行かなかったと言う事でしょうか? うーん…

現在の段階で、少なくとも設定上では、自分は固定IPアドレスを持ったマシンだと言い張る事は出来ていて、ネットワークに関する設定もまず問題ない筈です。

ただし、ifconfig -a の結果を見たところ、TX(送信)の時点でエラーになっていますので、残された問題はドライバなのか、それともハードウェアの故障やケーブル断線といった物理的な問題なのか、に切り分けられると思います。

以前にも発言しましたが、同じインターフェースをWinXP端末にインストールして正常に利用できるかを試して見てください。

>>よしなおさん
すみません、
「早速、試してみます。」と書きましたが、
まだ試せてません。

USB接続LANアダプタは、XP端末で正常に
使用することができました。
> るりぼしさん

ご報告ありがとうございます。

126:右の写真に載せられたrouteの結果から、マシンは自分のネットワークセグメントが192.168.24.0/24だと認識しています。
これで同じセグメントの別の機器(今回のケースはルーター)との通信は出来る筈なのです。
127:でレオノーラ@ぼぎぃさんが指摘されているGATEWAY〜の記述は必須ですが、恐らくこれを加筆しても症状は変わらないでしょう。

残された可能性としては、ルーターがpingなどICMPを受け付けない設置になっている事があげられますが、これは考えにくいでしょう。
WinXP端末のコマンドプロンプトからping 192.168.24.1を打つ事で確認出来ます。

となると、やはりドライバが適切ではない可能性が高いと思われます。
追記です。

るりぼしさんのお使いのUSBネットワークインターフェース「UE-200TX-G」は、ASIX AX88772 というチップを使っているようです。
Linux用のドライバがダウンロード出来るようですので、下記のページよりダウンロードしてコンパイル・インストールされてみては如何でしょうか?
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=86;71;101
「Drivers」というところに For Linux kernel 2.6.14 and later というものがあります。

※紹介しておいてなんですが、自己責任でお願いします。
連投すみません。

件のドライバをダウンロードしてみて、readmeを読んだらカーネルからコンパイルするようですね。
ちょっと敷居が高すぎるかも知れません。
※そもそも、XPでしかダウンロードできないんですよね・・・。

るりぼしさんは、やはりCentOSにこだわるのでしょうか?
他のディストリビューションで試してみるという手もありますが・・・。
記事を全部追えてないんですが・・・
USBのNIC????

ひょっとして、今 eth0 になってるのってオンボードとかの他のNICであって
そっちにケーブル差せばちゃんと動くわけでしょか?だとすると

lspci
lsmod
dmesg |grep eth0

あたり見て判断ですかねぇ・・・

> P さん

49:のるりぼしさんの発言にて「LANポートのない…」とあります。
これを見て、ノートPCかな?と思っていたので、PCMCIAのスロットがあるならLANカードの購入をお勧めしようかとしてた所でした。

ただ、やはりPCMCIAのLANカードにしても正常稼動の可否(ドライバ)の問題があるでしょうし、私は定番の一品を知りません。
どなたか、動作実績があって、かつ現在も入手可能なLANカードをご存知ないでしょうか?

まあ、るりぼしさんがUSBのインターフェースを選択した意図がわからないので、スロットもないとは言い切れないですが。
レオノーラ@ぼぎぃさんの指摘に従い、
ifcfg-eth0に「GATEWAY=192.168.24.1」を
追記してPCを再起動したのですが、よしなおさんの
懸念が当たってしまい、症状は改善されませんでした。

XP端末からのping結果は正常でしたので、ドライバに
問題があるようです。

C:\Documents and Settings\test>ping 192.168.24.1

Pinging 192.168.24.1 with 32 bytes of data:

Reply from 192.168.24.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
Reply from 192.168.24.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
Reply from 192.168.24.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
Reply from 192.168.24.1: bytes=32 time<1ms TTL=64

Ping statistics for 192.168.24.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

C:\Documents and Settings\test>


確かに今の私には、ドライバをインストールするのは
難しいと思われます。

あと、ある雑誌に付いていたのがCentOSだったというだけで、
特にこだわっているわけではありません。


CentOSをインストールしたのはThinkPadの1161-71Jという
機種で、TYPE?/?/?のPCカードスロットが1箇所あります。

モデム接続のポートも1箇所あるのですが、こちらの方は
正常にNW接続できていた、ように思います。
(現役で使っていたのは7,8年前なのでよく思い出せません。。)


USBのインターフェースを選択した意図ですが、何となく
手軽そうなイメージがあったためで、深い意味はありません(^^;
> るりぼしさん

少し話はそれてしまいますが、もう5、6年くらい前の話でしょうか、PCMカードの無線LAN導入に四苦八苦した覚えがあります。
ところが数年後、同じカードを今時のLinuxをインストールしたところ、すんなり認識してくれて驚いた記憶があります。

それ以来、Linux+PCMの構成にはそれなりに信頼感を感じています。
>>よしなおさん
137のコメントは、名言こそされてませんが、
「PCMカードを買った方がいいよ」って意味と
解釈しましたので、購入を検討したいと思います。
> るりぼしさん

いや、その・・・うーん。(滝汗)
遠まわしにお勧めしたつもりもないのですが、正直なところUSBのデバイスはUSBメモリかハードディスク位しか最近は触ってないものですから、>135の

> ただ、やはりPCMCIAのLANカードにしても正常稼動の可否(ドライバ)の問題があるでしょうし、私は定番の一品を知りません。
> どなたか、動作実績があって、かつ現在も入手可能なLANカードをご存知ないでしょうか?

という発言に至った訳です。

責任を感じちゃってますので、Linuxで動作実績のあるLANカードを私の方でも調べておきますね。
参考までに
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm

CBET100-CL (IO-DATA)はFedora6で認識して使ってます。

CENTOS4でもさしただけで認識したとのHPあり(cbet100-cl centos4 で検索すればヒットします)

CENTOS5系で動くかどうかは?ですが、時間があれば試して見ます。
>>よしなおさん

私が変に勘違いしてしまったせいで
お手数をかけてしまい、すみませんでしたたらーっ(汗)

参考サイトを教えて頂き、ありがとうございます。


>>とっぷうさん

情報提供ありがとうございます。

CENTOS5系で試されましたら
結果を教えて頂ければと思います。
もうLinux勉強用に1台買っちゃったほうが・・・・・・・・・・
置く場所とかもあるかもしれませんが (。・x・)ゝ

[mixi] 格安サーバ機でUNIX
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3121178
> るりぼしさん

とっぷうさんの情報はかなり有力だと思います。
というのも、Fedora6とCentOS5では、カーネルのバージョンも近く、また、使用している各種パッケージが共通で使えるものが多いからです。

CBET100-CL (IO-DATA)は、定価で¥2,415と安価ですし、現行販売商品ですから期待大ですね!
CBET100-CLですが

転がってたCENTOS5.0@DELL INSPIRON 5100 でちゃんと自動認識しましたよ
もちろんルーター(dhcpサーバ)とのping試験確認済み

Kernelは2.6.18-8.1.8
ご報告まで
>>レオノーラ@ぼぎぃさん
置く場所以外にも経済的な事情などがありまして。。


>>よしなおさん、とっぷうさん
情報&検証ありがとうございます。

今のUSBのLANアダプタでの接続は
難しそうなので、購入を検討したいと思います。
PCMCIAのLANカードよりも、USB接続の有線LANカードのほうがハマりにくいと思いますよ。
挿すだけで苦労なく認識しました。

まぁ、参考まで。
ありがとうございます。

が、既にCBET100-CLを注文してしまいました。。
遅くなりましたが、CBET100-CLでネットワーク接続に
成功したのでご報告します。

本件についてはとっぷうさん、よしなおさんはじめ、
多くの方の尽力によって解決することができました。

心より感謝申し上げます。


以下は、少し手間取ったCBET100-Cの接続について
書いたものですが、他愛ない内容ですので
興味ある方だけご覧ください。

---

CBET100-CをPCカードスロットに挿入しましたが、
ランプが点灯せず、NW接続ができません。

端末が、それまで使っていたUSBアダプタを
eth0と認識しているため、NW接続できないのではと考え、

/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
の“eth0”を“eth1”と書き換え、ネットワークを
再起動したものの、繋がりません。

ここで、134でPさんが書いていたコマンド、lspciを
思い出し、試してみたところ、CBET100-Cらしき表示が
見つかりません。

ここから、CBET100-Cが正常に刺さっていないのではと
考え、少々強引に挿したところ(軽くバキッという音が
しました)、NW接続できるようになりました。


長文、失礼しました。
> るりぼしさん

ようやくですね。おめでとうございます。
この書き込みがあるのを首を長くして待っていました(笑)。
恐らく今度はdhcpの設定でも、問題なくネットワーク出来ると思います。

道のりは長かったですが、ネットワーク設定の基礎については、きっちり勉強出来たのではないでしょうか。

せっかくWindows端末もあるのですから、今度はスイッチングハブをルーターにぶら下げてLANを構築し、Sambaを使ったデータ連携などを覚えていくといいかも知れませんね。

>とっぷうさん
ありがとうございました(^^

>よしなおさん
ありがとうございます。

そうですね、Windows端末も活用して
色々やってみようと思います。

ただ、“ネットワーク設定の基礎について きっちり勉強出来た”、というには
程遠い状態ですのでたらーっ(汗)、まずはその辺から始めようかと
考えてます。
すみません、全部を呼んでないので重複していたら申し訳ありません。
新しいハードウェア(特にノートでの抜き差し可能なもの)を追加する際、
うまくいかないときは、まず端末を立ち上げてsuでrootになった後、
tail -f /var/log/message をしながら作業するといいですよ。

そこでの情報を元に、不具合を聞くと解決が早い気がします。

ログインすると、残り118件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CentOS 更新情報

CentOSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング