ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤沢コミュの市議選立候補予定者を「仕分ける」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
統一地方選の後半、市議選が始まります。
立候補予定の方に、善行土地取得疑惑の追求姿勢を聞いてみました。
善行土地取得疑惑についてはこちら↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50324964&comm_id=10647

公開質問状に対する回答の集計ができましたので、ここで発表します。
明日以降、タウンニュースやもしかしたら読売新聞にも小さく載るかもしれません。
詳細は、ここを見てください。
是非、市議選の投票の参考にしてくださいね。
(とっても苦労して集めた回答なんですから・・これでも(笑))
---------以下プレスリリースをほぼそのまま貼り付けます-------------
2011年4月12日
市民が仕分ける会(代表:岡本徹、藤沢市在住)は、藤沢市政に関すること等(市の事業、市議会議員、同立候補予定者等)を市民の立場から分かりやすく仕分けて情報共有して行こうという市民運動で、本年1月23日に藤沢市民約60名の支持を得て発足しました。今回、藤沢市議選に立候補を表明されている方に、公開質問状をお送りすることによって、立候補予定者の所信を分かりやすく市民に情報提供することにいたしました。

一昨年より善行6丁目の土地を藤沢市土地開発公社が1億円超で先行取得した問題は、市議会でも100条委員会設置を求める陳情が繰り返し取り上げられましたが僅差で否決され、住民監査請求・行政訴訟にまで発展して市民の注目を集めている事件となっています。この問題こそが、市政に対する意見を正に二分する、適切な試金石となっていますので、この問題に焦点を当てて、回答を集約させていただきました。

今回、ご多用中にも関わらず、質問状にお答え頂いた立候補予定者にお礼申し上げると共に、約半数にも上る回答頂けなかった方・及びその所属会派の方針に遺憾の意を表明いたします。回答頂けなっかった方の多く(無所属を除く)は、所属会派の方針によってこの質問状にお答え頂けなかったと、複数の情報源からコメントを頂戴しています。有権者に所信を表明することなく立候補することは、議会制民主主義の根幹に矛盾する行為です。会派の論理で所信表明を抑制するのは「会派」の存在意義・目的とその手段を履き違えた指令であります。

市民が仕分ける会は会派の論理よりも市民への情報開示が優先することを今後も強く主張してまいります。

公開質問状に対して頂いたお答えの集約結果(順不同・敬称略)
◆100条委賛成・市長は説明責任を果たしているとは思わない(18名)
永井ゆずる 加藤なを子 加藤一 宮戸光 栗原義夫 原田伴子 高橋八一 佐藤清崇 三野由美子 青木仁子 竹村雅夫 渡辺光雄 渡辺慈子 土屋俊則 藤本昌樹 柳沢潤次 柳田ひでのり 脇れい子
◆100条委反対・市長は説明責任を果たしていると思う(1名)
浜元 輝喜
◆答えられない(1名)
吉田 淳基
◆質問状をお送りしたが、回答を頂けなかった方(22名)
しろた明秀 井上裕介 熊倉旨宏 原輝雄 佐賀和樹 佐藤春雄 桜井直人 山口幸雄 市川和広 種部弘 松下賢一郎 松長泰幸 諏訪間春雄 増井秀夫 大野美紀 大矢徹 東木久代 武藤正人 矢野彰教 有賀正義 塚本昌紀 神尾江里

公開質問状原文は下記URLで公開しております。
http://d.hatena.ne.jp/tetsu_fuji/20110224

コメント(9)

タウンニュースの藤沢版(4月15日号)にこの活動の記事が載りました。
電子版はここ↓
http://www.townnews.co.jp/0601/i/2011/04/15/102256.html
情報ありがとうございます。
自分たちの町の運営に関する大切なことですが情報を集めるのは大変なので嬉しいです。
のっつんさん、温かいコメントをありがとうございます。嬉しいです。

皆さん、明日は投票日です。投票に出かけましょうね。
天気も晴れるらしい・・・
嬉しいニュースが飛び込んできました。
どうやら、藤沢市議会は、与野党逆転した模様です。
100条委員会設置に賛成する議員が、多分、20名(または21名)に達し、議会の過半数になったようです。

これまで、海老根与党が過半数でしたので、市議会がチェック機能を果たせずにいましたが、今日から、藤沢市は変わります。

市議会の動きに注目しましょう。
新しい議会では、この善行土地疑惑に関する100条委員会が設置される見通しになりました。下の毎日新聞記事を御覧ください。↓
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110607ddlk14010274000c.html
(記事の最後の行に私も登場してます・・・(笑))

積年の願いでしたこの藤沢市初の100条委員会設立ですが、請願・陳情も出ましたし、市議会議員が議員提案も準備しているそうです。(上の記事を参照下さい)

今、行われている6月議会に注目下さい。請願に関しては、下記の日程で議会運営委員会に諮られる予定です。強いご興味のある方は、是非、傍聴に行きましょう。私も上記の請願を出した人間として、傍聴します。

6月16日(木)9:30から 議会運営委員会

今議会から議場が市役所新館に移りました。ご注意下さい。
さて、ご無沙汰してしまいましたが、善行土地取得の疑惑に関して、100条委員会が進行中であります。
既に3回の委員会で証人喚問が行われ、あと2回の委員会日程が決まっています。
次回第4回は9月12日午前9:30から。
その次 第5回は10月6日9:30から。

これまでの100条委員会で、幾つかの「わかったこと」、「証言が食い違う点」が出てきています。以下できるだけ簡潔にこれまでわかったことを整理してみようと思います。

◆不動産鑑定士の後悔
市の土地開発公社の依頼を受けて、問題の土地を1億円だと鑑定した不動産鑑定士が興味深い証言をしています。曰く:
土地の売買に携わる人なら、問題の土地が道路に接していないこと、もし開発するなら道路用地を別途収用しなくてはならないことは、当たり前過ぎて、敢えて口にも出さなかった。市の用地課はそんなことは百も承知だと思っていた。だから、接道を前提として1億円と鑑定した。まさか、道路用地の確保に動いていないなんて・・・考えられない。

おい、おい。ちゃんと仕事しろよ、って感じです。市が非常識なのか、不動産鑑定士が怠慢なのか、は私にはわかりませんけれども。

◆板垣自治連会長と舘野市民自治部長の「なすり合い」
この二人は、真っ向から証言が食い違います。
どっちかは嘘つき、ということになります。

板垣自治連会長の証言要旨:
市には「市民農園の用地を確保してくれ」と陳情した。「買ってくれ」と言った覚えはないし、候補地を幾つか挙げてみたことはあるが、問題の6丁目の土地を指し示したことはない。

舘野市民自治部長の証言要旨:
板垣氏が陳情を提出し、受理した時、何だか具体的な候補地の腹案がありそうな口ぶりだったので、「もし具体案があるなら教えて欲しい」と伝えてもらった。すぐに(陳情の翌日)板垣氏が市役所に来てくれて、6丁目の土地を候補として挙げた。ここから用地購入の検討が始まった。

どっちが嘘つきか??
現段階で判明していませんが、板垣氏に「明細地図上で候補地にどう丸を付けたのか、具体的にここ(議場)でやってみてください」と原田市議が詰め寄った時、板垣氏は逃げました。「正確に再現できないので、それはできない。」と。これは、何だか、直感的には、嘘つきが言い訳の上塗りをしている姿に見えなくもなかった。(単なる個人的観測です。)

◆市は事前の証言調整をしているのか
多くの市側の証人は、宮戸市議の「証言の事前シミュレーションとかしてませんか?」という質問にはっきり「ノー」と答えた。

しかし、善行市民センターの鈴木啓之センター長は、「市が議会の前に答弁を調整するのは当たり前で、私も参加した。新井副市長も参加していた。と証言。

ここも非常にスッキリしない点です。市は証言内容について指示しない限りにおいて、事前に100条委員会証言のシミュレーションをしてもいいのか?

以上、何点かスッキリしないポイントを挙げました。
100条委員会を始められて良かったですよね。
やってみたら、これだけ不明点が出てくる。
100条開始前に、「市長は説明責任を果たしていて、100条委員会は不要」と主張していた議員の皆さん、ちょっと反省して下さいよ。

次回の100条委員会は9月12日午前9:30から、です。
ニュースで見ないのでここで知ることができると大変助かります。
不正と隠蔽を数の力でいつまでも通す市にならなくてよかったです。
ありがとうございます。
参考にさせていただいてます。
市議選のときも参考にさせていただき投票に行きました。
これからも情報をよろしくお願いします。
のっつんさん、かわうそさん、
温かいメッセージをありがとうございます。
力が湧いてきたよ。

市庁舎で火災報知器を取り外してバーベキューした事件が一昨日、ニュースを賑わしてくれました。もう呆れて、あいた口がふさがらない・・・・これは別のトピを建てようかな。内部告発でこういうスキャンダルが出てくるところが、どうしようもない腐った市役所の状況を象徴してます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤沢 更新情報

藤沢のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。