ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英検準1級コミュの関係副詞について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、関係副詞について

“Heredity is the biological process by which features are passed on from parants to their offspring through the genes”“But I don't look like Mom or Dad”

この文章で、先行詞はHeredity is the biorogical processで副詞句がby which だと理解しているのですが、なぜここで副詞句に前置詞byが置かれているのでしょうか?

同じく、

The vivid film is based on the autobiography of a merchant who lived through the reign of terror in which innumerable people were slaughtered.

この文章でも、先行詞reignの後に前置詞in にwhichの関係代名詞で副詞句になっていますが、なぜ前置詞にinが置かれているのでしょうか?

同じく、

The solar system,to which planets like Earth and Mars,asteroids,and comets belong,was formed approximately 4.5 billion years ago.

この文章に関しても分の構造は分かるのですが、なぜ前置詞がtoなのか分かりません。

同じく、

Notwithstanding her knee injury,the gymnast gave a perfact performance,for which the spectators rose to their feet and applauded loudly.

同じくこの文章でもなぜ前置詞にforが置かれているのでしょうか?

どうも、それぞれの前置詞は意味があってその前置詞が選ばれているんでしょうが私にはそれがなぜだか分かりません。

もし、よろしければ教えていただけませんか?

京香

コメント(7)

こんにちは★

わかる範囲で回答させて頂きます。
わかりにくいところがあれば教えて下さい(^^)

“Heredity is the biological process by which features are passed on from parants to their offspring through the genes”“But I don't look like Mom or Dad”

この文章で、先行詞はHeredity is the biorogical processで副詞句がby which だと理解しているのですが、なぜここで副詞句に前置詞byが置かれているのでしょうか?

-まず、by whichから始まる節は、副詞句ではなくthe biological processを修飾する形容詞節です。
関係詞節は修飾する名詞(この場合はthe biological process)の抜けた不完全文になります。
そのため、この文章はHeredity is the biological process which features are passed on from parants to their offspring through the genes by.とも書きかえれるのですが、こういった場合の前置詞は関係詞の前にもってこられるというルールがあり、例文のようになります。
また、「生物過程において、特徴が親から子へと、遺伝子を通して引き継がれる」という日本語から考えるとin whichのとなるように感じられますが、辞書で調べたところ、inではなくbyのようです。



The vivid film is based on the autobiography of a merchant who lived through the reign of terror in which innumerable people were slaughtered.

この文章でも、先行詞reignの後に前置詞in にwhichの関係代名詞で副詞句になっていますが、なぜ前置詞にinが置かれているのでしょうか?

-こちらも1つ目と構文は同じです。
in the reign of・・・で・・・の時代にという句になるのでinです。



The solar system,to which planets like Earth and Mars,asteroids,and comets belong,was formed approximately 4.5 billion years ago.

この文章に関しても分の構造は分かるのですが、なぜ前置詞がtoなのか分かりません。

-belong to・・・で・・・に属すとなるのでtoです。



Notwithstanding her knee injury,the gymnast gave a perfact performance,for which the spectators rose to their feet and applauded loudly.

同じくこの文章でもなぜ前置詞にforが置かれているのでしょうか?

-applaud for +理由 と使うのでtoです。


重ね重ね失礼します。

それぞれの前置詞が置かれている理由は、
語法でそう決まっているためです。

基本的には前置詞の持つ意味から考えればよいのですが、
ニュアンスと一致しない例外(?)のようなものがあり、
TOEIC等ではそのあたりが出題されやすいので、
暗記しておく必要があります。

例えば、accuse,blame,chargeはどれも「非難する」という意味ですが、
語法は、次のように異なります。
      accuse + O of 理由
       blame + O for 理由
      charge + O with 理由
私の判る範囲でお答えします。(もし間違ってたらごめんなさい)

京香さんの上げておられる最初の例文から修飾語などを除いて簡略化すると

Features are passed by the biological process.

となります。このbiological process を前に持って来て関係代名詞を使うと

The biological process which features are passed by.

となります。最後にby をwhich の前に持って来ると

The biological process by which features are passed.

つまりこの場合のbyは by the biological processby のby なのです。関係代名詞which はthe biological process を表してますから、その前置詞となるby をwhich の前につけるということになります。
本来なら先行詞の前に置かれるべき前置詞が関係代名詞の前に来る、ということですね。
コメントくれたみなさまへ。

みなさまの意見をじっくり再読、再読、再読してもう一度コメントさせていただきます。

とりあえず、コメントくださった皆様にお礼の言葉を言いたくて書き込みしましたトピ主です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英検準1級 更新情報

英検準1級のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング