ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなの民族楽器・ミンミンコミュのミンミン大解剖その2(3回連続)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
その2です。

楽器業界向けの文章なのでご了解下さい。

ではでは

 私達、楽器業界の人間にとって理想の社会とは?言うまでもなく老若男女猫も杓子も誰もが一人残らず楽器を演奏して楽しむ社会でしょう。
 こんにちは今月もやってまいりました、ホスコの川合のミンミンコラムです。いいですよね、こんな社会になれば。
 音楽を聞いたり、歌を歌ったりすることが嫌いな人はまずいません。ところが楽器の演奏というところまでくると「そこまでは、ちょっと」「音符が苦手だから」などと言いながら逃げていく人が多く、そんな人を追いかけていって聞いてみると小中学校の授業で苦手意識を持ってしまったケースがほとんどなんですね。プロは別として、楽器の演奏なんてカラオケを内輪で楽しむみたいに上手下手関係なく誰もが思ったとおりに演奏して楽しめて然るべきなのに一体どうしたことでしょう?と思い起こせば楽器業界にいて人前で演奏する機会も多い私でさえ学校の音楽の授業は苦手でした。変ロ長調を変ホ長調に移調せよ、とか一般人が音楽を楽しむ上でほとんど関係のない問題がテストに出て来たりしてトラウマになっています。西洋音楽の楽典とピアノの固定ド中心の授業は、全ての楽器を演奏可能にするための下地を作る練習のようなものだったのではないでしょうか?(注:現在の音楽の授業は同様ではないものと推察いたします)だから、私の場合は五線譜を意識しないでカポタストをはめて同じ事やってりゃ自在に移調のできるフォークギターに出会ったとき目から鱗が落ちて楽器の楽しさを知ることになったのです。同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか。
 もっと簡単な楽器があれば、もっと敷居の低い楽器があれば苦手意識を持ってしまった人たちにも演奏の楽しさを分かってもらえるのではないでしょうか。じゃあ、何処まで簡単にすればよいのか?というところを突き詰めてできあがった弦楽器がミンミンです。やっと出てきた。
 まず弦の数、押さえる左手の指は親指を除いた4本なのでこれより少ない本数にしましょう。ギターでいうところの「Fの壁」にさようならです。でも1本や2本ではコード(和音)を鳴らすことができなかったりメロディーを弾くのに移動距離が伸びてしまいますのでここは3本でいきます。押さえるポジションの選択肢を少なくすることは覚える時間を短縮させます。
 コードを鳴らすためにはフレットが有った方が良いでしょう。バイオリンや三味線のようなフレットの無い楽器で正確な音程を取るには訓練が必要ですがフレットがあれば最初から正確な音程をとることができます。
 そして、チューニングです。まず3本のうち端の2本を同じ音のオクターブにします。こうすることによって曲を弾く上で押さえるその2本のポジションは同じになり、覚えるポジションの位置はさらに少なくなりたった二通りになります。次にその2本の弦の音を何にするかということになるとこれはもうハ長調のド、固定ドでも移動ドでも関係ない一番分かりやすいドレミのドにします。真中の1本はソにしました。3本の弦はドソドとチューニングされます。ドとソは完全5度というもっとも共鳴しやすい音程なので倍音も豊かになり、チューニングが合っているかどうかの判断もしやすいというメリットがあります。
 さて、世界中で愛されているメロディーや民俗音楽はドレミファソラシドの8音ではなく5音の音階(ペンタトニック)の場合が多く、5音あれば相当いろいろな演奏が楽しめます。そして明るい5音階や暗い5音階や演歌の5音階、トロピカルな5音階などいろいろな5音階がありますがドとソはほとんどの音階に含まれています。ですから、このドソドチューニングは世界各地の民族音楽に多くみられる様々な5音階とそのハーモニーを少ないポジション移動で演奏可能です。5音階のうち、重要な1度と5度の2音は常に開放弦で鳴っているので他の3音を取捨選択することにより様々な5音階にすることが出来るのです。その後の3音はミンミンの場合端の開放弦から端の開放弦までの指の届くわずかの選択肢の中から選べば良いのですから簡単に自由な演奏を楽しめるわけです。
 もちろんミンミンのチューニングはこれ以外にもいろいろ考えられますし、ある程度分かってきた方で三線や琵琶やギターのチューニングにして楽しんでみえる方も実際にいらっしゃいます。そのあたりはまったく自由です。
 弦も減らし、音数も減らし、楽器そのものは小さくし、シンプルにダウンサイジングすることで習得効率を高め、その分自由な発想で演奏を楽しむことが出来る。そんな楽器がミンミンなのです。次回は畏れ多くも「ミンミンを弾いて考えよう世界の平和と環境について」でお送りいたします。

コメント(1)

川会ケンさん初めましてm(_ _)m
本当にミンミンは楽しい楽器ですね!!
この楽器に出会ったのは、ストラムスティックの事を調べている時に出会ったのがきっかけでした。
ストラムスティックよりしっかり音が出て、音階も沢山あるし、何よりストラムスティックはあまり簡単に手に入らないが、ミンミンなら比較的簡単に手に入る所も素敵です。
ネットで発見して速購入しました(^O^)v
毎日会社のパソコンでミンミンを検索して、何件ヒットするかを調べるのが日課となっている気もします(^_^;)
もっと盛り上がってくれればいいのになー(´〜`)
ギターよりもこの頃はミンミンって感じです(*'o'*)
長く愛したい楽器です。
ホームページで新しいデモ演奏とか、新しい楽譜なんかのアップも期待してます\(^o^)/
また書込みますね(^O^)v

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなの民族楽器・ミンミン 更新情報

みんなの民族楽器・ミンミンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。